2018-12-12(Wed)
官民ファンド 存在意義はあるのか 破綻の一翼
政府の成長戦略 「未来の産業育成」 存廃も含め根本からあり方を見直すべき
官と民が合同で新たな産業を育てる仕組みがそもそも必要なのか、存在理由をあらためて問いたい----
産業革新投資機構(JIC)の民間出身取締役全員が辞任表明するなど、混迷深まっている中で出た社説の意見だ。
安倍政権が、「未来の産業育成」という成長戦略の一翼を担う官民ファンドの実質的「破綻」を示している。
<各紙社説続き>
読売新聞 2018年12月12日 06時00分
社説:革新機構総退陣 解体的に出直して使命果たせ
----JICは、旧産業革新機構を改組して9月に発足した。経営を国際金融や投資のプロに委ね、迅速な投資判断でベンチャー企業などにリスクマネーを供給する役割が期待されていた。
他の官民ファンドを傘下に入れる機能も備え、振るわない官民ファンドの整理・統合を進める軸にもなり得る存在である。
旧産業革新機構は、経営難の企業を再建する「救済色」の強い案件を中心に手掛けた。
これを「未来の産業育成」にカジを切り、政府の成長戦略の一翼を担うことになっていた。
日本経済新聞 2018/12/11付
社説:官民ファンドに存在意義はあるのか
----ここまで事態がこじれるとJICの再起はもう期待薄だろう。他にも、投資実績がほとんどなかったり、赤字に陥ったり、という官民ファンドがある。JICを含め各省庁が競い合うようにつくった官民ファンドは日本経済にとって必要なのか、考え直すときだ。
本来なら淘汰されるべきゾンビ企業の救済や、外資の排除のための道具に使われるのではないか。官民ファンドについて私たちは何度も懸念を表明してきた。
ファンドが投資規律を失い「政府の財布」代わりに利用されると、産業の新陳代謝を阻害し、日本経済の成長力を低下させかねない。
東京新聞 2018年12月12日
【社説】存在理由から見直せ 官民ファンド
----まさにあぜんとする展開だ。産業革新投資機構(JIC)の民間出身取締役全員が辞任表明した。官と民が合同で新たな産業を育てる仕組みがそもそも必要なのか、存在理由をあらためて問いたい。
----実際、会計検査院が四月に公表した報告書によると、昨年三月末時点で海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)など六ファンドが事実上赤字だった。こうした中、JICの役員に高額報酬を払うことへの理解は得にくい。官民ファンドは存廃も含め根本からあり方を見直すべきだろう。
以下参考
朝日新聞デジタル2018年12月12日05時00分
(社説)官民ファンド 「事務的失態」なのか
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13807560.html
読売新聞 2018年12月12日 06時00分
社説:革新機構総退陣 解体的に出直して使命果たせ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20181211-OYT1T50113.html
毎日新聞2018年12月12日 東京朝刊
社説:役員総退陣の革新機構 経産省「変節」の責任重い
https://mainichi.jp/articles/20181212/ddm/005/070/044000c
日本経済新聞 2018/12/11付
社説:官民ファンドに存在意義はあるのか
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO38769130Q8A211C1EA1000/
産経新聞 2018.12.12 05:00
【主張】官民ファンド 朝令暮改が招いた混乱だ
https://www.sankei.com/column/news/181212/clm1812120002-n1.html
東京新聞 2018年12月12日
【社説】存在理由から見直せ 官民ファンド
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018121202000173.html
北海道新聞 2018/12/12 05:00
社説:革新機構休止 存在意義の問い直しを
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/256955
信濃毎日新聞 (2018年12月11日)
社説:革新投資機構 必要性含め検証が要る
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181211/KT181210ETI090012000.php
[京都新聞 2018年12月12日掲載]
社説:民間取締役辞任 ファンドの根本を問う
https://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20181212_3.html
神戸新聞 2018/12/11
社説:官民ファンド/ゼロベースで存廃考えよ
https://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201812/0011893940.shtml
西日本新聞 2018年12月12日 10時40分
社説:「官民ファンド 意義再考し国民に説明を
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/472438/
////////////////////////////////////////////////////////////////
官と民が合同で新たな産業を育てる仕組みがそもそも必要なのか、存在理由をあらためて問いたい----
産業革新投資機構(JIC)の民間出身取締役全員が辞任表明するなど、混迷深まっている中で出た社説の意見だ。
安倍政権が、「未来の産業育成」という成長戦略の一翼を担う官民ファンドの実質的「破綻」を示している。
<各紙社説続き>
読売新聞 2018年12月12日 06時00分
社説:革新機構総退陣 解体的に出直して使命果たせ
----JICは、旧産業革新機構を改組して9月に発足した。経営を国際金融や投資のプロに委ね、迅速な投資判断でベンチャー企業などにリスクマネーを供給する役割が期待されていた。
他の官民ファンドを傘下に入れる機能も備え、振るわない官民ファンドの整理・統合を進める軸にもなり得る存在である。
旧産業革新機構は、経営難の企業を再建する「救済色」の強い案件を中心に手掛けた。
これを「未来の産業育成」にカジを切り、政府の成長戦略の一翼を担うことになっていた。
日本経済新聞 2018/12/11付
社説:官民ファンドに存在意義はあるのか
----ここまで事態がこじれるとJICの再起はもう期待薄だろう。他にも、投資実績がほとんどなかったり、赤字に陥ったり、という官民ファンドがある。JICを含め各省庁が競い合うようにつくった官民ファンドは日本経済にとって必要なのか、考え直すときだ。
本来なら淘汰されるべきゾンビ企業の救済や、外資の排除のための道具に使われるのではないか。官民ファンドについて私たちは何度も懸念を表明してきた。
ファンドが投資規律を失い「政府の財布」代わりに利用されると、産業の新陳代謝を阻害し、日本経済の成長力を低下させかねない。
東京新聞 2018年12月12日
【社説】存在理由から見直せ 官民ファンド
----まさにあぜんとする展開だ。産業革新投資機構(JIC)の民間出身取締役全員が辞任表明した。官と民が合同で新たな産業を育てる仕組みがそもそも必要なのか、存在理由をあらためて問いたい。
----実際、会計検査院が四月に公表した報告書によると、昨年三月末時点で海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)など六ファンドが事実上赤字だった。こうした中、JICの役員に高額報酬を払うことへの理解は得にくい。官民ファンドは存廃も含め根本からあり方を見直すべきだろう。
以下参考
朝日新聞デジタル2018年12月12日05時00分
(社説)官民ファンド 「事務的失態」なのか
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13807560.html
読売新聞 2018年12月12日 06時00分
社説:革新機構総退陣 解体的に出直して使命果たせ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20181211-OYT1T50113.html
毎日新聞2018年12月12日 東京朝刊
社説:役員総退陣の革新機構 経産省「変節」の責任重い
https://mainichi.jp/articles/20181212/ddm/005/070/044000c
日本経済新聞 2018/12/11付
社説:官民ファンドに存在意義はあるのか
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO38769130Q8A211C1EA1000/
産経新聞 2018.12.12 05:00
【主張】官民ファンド 朝令暮改が招いた混乱だ
https://www.sankei.com/column/news/181212/clm1812120002-n1.html
東京新聞 2018年12月12日
【社説】存在理由から見直せ 官民ファンド
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018121202000173.html
北海道新聞 2018/12/12 05:00
社説:革新機構休止 存在意義の問い直しを
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/256955
信濃毎日新聞 (2018年12月11日)
社説:革新投資機構 必要性含め検証が要る
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181211/KT181210ETI090012000.php
[京都新聞 2018年12月12日掲載]
社説:民間取締役辞任 ファンドの根本を問う
https://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20181212_3.html
神戸新聞 2018/12/11
社説:官民ファンド/ゼロベースで存廃考えよ
https://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201812/0011893940.shtml
西日本新聞 2018年12月12日 10時40分
社説:「官民ファンド 意義再考し国民に説明を
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/472438/
////////////////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済