2018-12-16(Sun)
肱川2ダム緊急放流 ダム操作検証委 情報伝達改善
「想定できない降雨量で、操作規則に従わざるを得なかった」
国の対応を問題視しない方向性 流域住民の間には不満の声
◇ダム放流 伝達強化へ 検証委が報告書 肱川流域、掲示板など改修
----西日本豪雨でダムの緊急放流後に肱川が氾濫したことを受け、ダム操作や住民への情報伝達などを検証してきた国土交通省と流域自治体による委員会は12日、検証結果をまとめた報告書を公表した。情報伝達については、ダムの放流量を伝える電光掲示板の表示を危険度に応じて色を変えるなど、受け手側に確実に伝わる改善策などを盛り込んだ。年明けから流域の地域で住民向け説明会を開く。
----検証委では、緊急放流について、「想定できない降雨量で、操作規則に従わざるを得なかった」と国の対応を問題視しない方向性が出されたが、流域住民の間には不満の声もくすぶる。
国に浸水被害の損害賠償を求める訴訟を起こすことも視野に検証を行う西予市野村町の住民団体「野村の未来を守る会」の和気数男代表(72)は「緊急放流の結果、人の命を守れなかった責任を明確にすべきだ。報告書の内容は住民の声を十分反映しているとは言えない」と批判。河野修三副代表(65)は「それらしく報告書をまとめたが、本質的には何も変わっておらず、これでは住民は安心できない」と話した。
肱川支流に建設予定の山鳥坂ダムに反対し、肱川の河床の掘削や堤防建設を主張する大洲市菅田町、有友正本さん(70)は「河道整備で流下能力が高まれば、山鳥坂ダムは必要ない。国はダムを造りたいがために河道整備を遅らせ、7月の洪水被害を助長した。河川氾濫は人災としか受け取れない」と語った。
(読売新聞 2018年12月13日)
--------------------
2018年12月12日
野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する取り組みを進めます ~4回にわたる議論の結果をとりまとめ~ (PDF6.37MB)
http://www.skr.mlit.go.jp/pres/new/i1505/181212-1.pdf
◆ とりまとめ(本文)(PDF 455KB)
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/matome.pdf
◆ とりまとめ(参考資料)(PDF 5.93MB)
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/matomesankou.pdf
以下参考
野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する取り組みを進めます ~4回にわたる議論の結果をとりまとめ~
平成30年12月12日 四国地方整備局河川部
http://www.skr.mlit.go.jp/pres/new/i1505/181212-1.pdf
このたび、「野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場」のとりまとめを行いましたのでお知らせします。
今後、このとりまとめを踏まえて速やかに改善すべき点は改善を図るとともに、住民の皆さんと国・県・市が連携した取り組みを実施していきます。
なお、とりまとめの内容について住民の皆さまに対して説明会を開催する予定です。
平成30年7月の前線等による記録的な豪雨は、肱川流域において、これまでに経験のない異常な豪雨であったことを踏まえ、四国地方整備局において、より有効な情報提供や住民への周知のあり方について検証を行うとともに、より効果的なダム操作について技術的考察を行うことを目的に、「野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場」を7月19日に設置し、4回にわたり議論を重ねてきました。
1.検討(議論)の流れ
第1回 平成30年 7月19日
第2回 平成30年 9月14日
第3回 平成30年10月25日
第4回 平成30年11月22日
2.野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場(とりまとめ) これまでの資料等は下記URLよりご覧ください。とりまとめに関する参考資料も掲載しております。
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/kensyounoba.html
≪問い合わせ先≫
国土交通省 四国地方整備局 河川部 河川管理課
課長(内線:3751)
直通:(087)-811-8320
----------------------
四国地方整備局 > 河川部 >
野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/kensyounoba.html
● 第4回(平成30年11月22日(木))
◆ 議事次第(PDF 44KB)http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/04shidai.pdf
◆ 説明資料-1(PDF 72KB)http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/04setumei01.pdf
◆ 説明資料-2(PDF 84KB)http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/04setumei02.pdf
◆ 説明資料-3(PDF 300KB)http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/04setumei03.pdf
◆ 説明資料-4-1(PDF 224KB)http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/04setumei0401.pdf
◆ 説明資料-4-2(PDF 308KB)http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/04setumei0402.pdf
◆ 説明資料-4-3(PDF 5.94MB)http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/04setumei0403.pdf
****************************
読売新聞 2018年12月13日
ダム放流 伝達強化へ
https://www.yomiuri.co.jp/local/ehime/news/20181212-OYTNT50219.html
日本経済新聞 2018年11月22日 20:08
「情報伝達、不十分」 愛媛のダム放流問題で検証まとめ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38103590S8A121C1000000?s=0
(愛媛新聞)2018年11月22日(木)
肱川氾濫ダム操作:放流考慮し避難発令へ 検証最終会合、対応案まとめる
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201811220141
毎日新聞2018年11月22日 07時00分
愛媛のダム:豪雨予測で放流、見送りへ 22日に検証報告
https://mainichi.jp/articles/20181122/k00/00m/040/173000c
//////////////////////////////////////////
国の対応を問題視しない方向性 流域住民の間には不満の声
◇ダム放流 伝達強化へ 検証委が報告書 肱川流域、掲示板など改修
----西日本豪雨でダムの緊急放流後に肱川が氾濫したことを受け、ダム操作や住民への情報伝達などを検証してきた国土交通省と流域自治体による委員会は12日、検証結果をまとめた報告書を公表した。情報伝達については、ダムの放流量を伝える電光掲示板の表示を危険度に応じて色を変えるなど、受け手側に確実に伝わる改善策などを盛り込んだ。年明けから流域の地域で住民向け説明会を開く。
----検証委では、緊急放流について、「想定できない降雨量で、操作規則に従わざるを得なかった」と国の対応を問題視しない方向性が出されたが、流域住民の間には不満の声もくすぶる。
国に浸水被害の損害賠償を求める訴訟を起こすことも視野に検証を行う西予市野村町の住民団体「野村の未来を守る会」の和気数男代表(72)は「緊急放流の結果、人の命を守れなかった責任を明確にすべきだ。報告書の内容は住民の声を十分反映しているとは言えない」と批判。河野修三副代表(65)は「それらしく報告書をまとめたが、本質的には何も変わっておらず、これでは住民は安心できない」と話した。
肱川支流に建設予定の山鳥坂ダムに反対し、肱川の河床の掘削や堤防建設を主張する大洲市菅田町、有友正本さん(70)は「河道整備で流下能力が高まれば、山鳥坂ダムは必要ない。国はダムを造りたいがために河道整備を遅らせ、7月の洪水被害を助長した。河川氾濫は人災としか受け取れない」と語った。
(読売新聞 2018年12月13日)
--------------------
2018年12月12日
野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する取り組みを進めます ~4回にわたる議論の結果をとりまとめ~ (PDF6.37MB)
http://www.skr.mlit.go.jp/pres/new/i1505/181212-1.pdf
◆ とりまとめ(本文)(PDF 455KB)
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/matome.pdf
◆ とりまとめ(参考資料)(PDF 5.93MB)
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/matomesankou.pdf
以下参考
野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する取り組みを進めます ~4回にわたる議論の結果をとりまとめ~
平成30年12月12日 四国地方整備局河川部
http://www.skr.mlit.go.jp/pres/new/i1505/181212-1.pdf
このたび、「野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場」のとりまとめを行いましたのでお知らせします。
今後、このとりまとめを踏まえて速やかに改善すべき点は改善を図るとともに、住民の皆さんと国・県・市が連携した取り組みを実施していきます。
なお、とりまとめの内容について住民の皆さまに対して説明会を開催する予定です。
平成30年7月の前線等による記録的な豪雨は、肱川流域において、これまでに経験のない異常な豪雨であったことを踏まえ、四国地方整備局において、より有効な情報提供や住民への周知のあり方について検証を行うとともに、より効果的なダム操作について技術的考察を行うことを目的に、「野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場」を7月19日に設置し、4回にわたり議論を重ねてきました。
1.検討(議論)の流れ
第1回 平成30年 7月19日
第2回 平成30年 9月14日
第3回 平成30年10月25日
第4回 平成30年11月22日
2.野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場(とりまとめ) これまでの資料等は下記URLよりご覧ください。とりまとめに関する参考資料も掲載しております。
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/kensyounoba.html
≪問い合わせ先≫
国土交通省 四国地方整備局 河川部 河川管理課
課長(内線:3751)
直通:(087)-811-8320
----------------------
四国地方整備局 > 河川部 >
野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/kensyounoba.html
● 第4回(平成30年11月22日(木))
◆ 議事次第(PDF 44KB)http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/04shidai.pdf
◆ 説明資料-1(PDF 72KB)http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/04setumei01.pdf
◆ 説明資料-2(PDF 84KB)http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/04setumei02.pdf
◆ 説明資料-3(PDF 300KB)http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/04setumei03.pdf
◆ 説明資料-4-1(PDF 224KB)http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/04setumei0401.pdf
◆ 説明資料-4-2(PDF 308KB)http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/04setumei0402.pdf
◆ 説明資料-4-3(PDF 5.94MB)http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/kensyounoba/04setumei0403.pdf
****************************
読売新聞 2018年12月13日
ダム放流 伝達強化へ
https://www.yomiuri.co.jp/local/ehime/news/20181212-OYTNT50219.html
日本経済新聞 2018年11月22日 20:08
「情報伝達、不十分」 愛媛のダム放流問題で検証まとめ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38103590S8A121C1000000?s=0
(愛媛新聞)2018年11月22日(木)
肱川氾濫ダム操作:放流考慮し避難発令へ 検証最終会合、対応案まとめる
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201811220141
毎日新聞2018年11月22日 07時00分
愛媛のダム:豪雨予測で放流、見送りへ 22日に検証報告
https://mainichi.jp/articles/20181122/k00/00m/040/173000c
//////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済