2019-01-15(Tue)
軽井沢バス事故から3年 遺族「娘の死、無駄にしない」
値引き体質変わらず 「下限未満でないと仕事はもらえない。それが今も業界の暗黙のルールです」
軽井沢で、2016年1月、乗客乗員15人が死亡、26人が重軽傷を負ったスキーツアーバス転落事故から3年がたった。
事故の背景のひとつに、バス会社が、安い運賃で仕事を請け負い、安全対策を疎かにしていた。
事故後、国土交通省が、安全管理や監査体制の強化など85項目の対策を打ち出したが、値引き体質は変わっていないのが実態だという。
「下限未満でないと仕事はもらえない。それが今も業界の暗黙のルールです」
(朝日新聞)
旅行会社から仕事を受注する際、業界にある暗黙のルールだということらしい。
やり方は、運賃から半額以上も手数料を差し引いて請求しているという。
適正運賃を基準で決めていても、「手数料」等の名目で値引きが認められるのであれば、基準の意味はなくなる。
実質的な運賃ダンピングにつながる値引き行為を規制するべきではなかろうか。
朝日新聞デジタル 2019年1月15日07時12分
バス運賃「もはやたたき売り状態」 値引き体質変わらず
バス会社から旅行会社への請求書。3泊4日のツアーで、約52万円の運賃から手数料として約29万円を値引いている。
軽井沢のバス事故で、バスを運行していた「イーエスピー」(東京都羽村市)は、国の基準額の下限を下回る安値で仕事を請け負っていた。事故を受け、国は不当な安値防止へ規制を強化したが、取材すると、変わらない業界の実態も見えてきた。
「下限未満でないと仕事はもらえない。それが今も業界の暗黙のルールです」。関東地方のバス会社で安全管理を統括する男性社員(27)はこう話す。
----事故後、国土交通省は安全管理や監査体制の強化など85項目の対策を打ち出した。安値対策では、契約上認められる運賃の範囲を、旅行会社と交わす「運送引受書」に書くよう義務づけた。この書面は国などが行う監査時の点検対象で、下限額を明示させることで、安全コストの削減につながる不当な安値での受発注を防ぐ狙いがあった。
だが、関東の別のバス会社の運行担当は、旅行会社とバス会社との間には一部で国の狙いを裏切る「共犯関係」が働く、と話す。
朝日新聞デジタル 2019年1月15日07時08分
遺族「娘の死、無駄にしない」 軽井沢バス事故から3年
----長野県軽井沢町で2016年1月、乗客乗員15人が死亡し、26人が重軽傷を負ったスキーツアーバスの転落事故の発生から、15日で3年を迎える。現場近くに昨年建てられた「祈りの碑」には14日、犠牲になった大学生の遺族や友人らが次々と訪れて献花。「犠牲者のことは忘れない」「二度と起きて欲しくない」と口々に思いを語った。
NHK 2019年1月15日 12時21分
15人死亡の軽井沢バス事故から3年 現場で献花
国交相「安心安全の確保に万全を」
----石井国土交通大臣は閣議のあとの記者会見で「事故のあと、貸し切りバス事業者への更新制度の導入や適正化機関の巡回指導などを実施してきた。悲惨な事故を二度と起こさせないという決意のもと、貸し切りバス事業者の関係者とともに引き続きさまざまな対策を実施して、貸し切りバスの安心安全の確保に万全を期して参りたい」と述べました。
以下参考
朝日新聞デジタル 2019年1月15日07時12分
バス運賃「もはやたたき売り状態」 値引き体質変わらず
https://digital.asahi.com/articles/ASM1B7HGVM1BUOOB00X.html
朝日新聞デジタル 2019年1月15日07時08分
遺族「娘の死、無駄にしない」 軽井沢バス事故から3年
https://digital.asahi.com/articles/ASM1F6VN4M1FUTIL00W.html
朝日新聞デジタル 2019年1月15日09時05分
尾木直樹さん「絶対に命失ってはダメ」 軽井沢バス事故
https://digital.asahi.com/articles/ASM1G4HL0M1GUOOB005.html
信濃毎日新聞 (2019年1月15日)
軽井沢のバス事故3年 友の分まで「日々全力」 被害者ら慰霊碑に誓い
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190115/KT190114ATI090015000.php
産経WEST 2019.1.15 11:10
運行会社社長、献花し改めて謝罪 軽井沢バス事故3年
https://www.sankei.com/west/news/190115/wst1901150013-n1.html
毎日新聞2019年1月15日 11時17分(最終更新 1月15日 13時49分)
運行会社の社長が現場で謝罪 軽井沢バス事故3年
https://mainichi.jp/articles/20190115/k00/00m/040/072000c
日本経済新聞 2019/1/15 10:32
軽井沢バス事故から3年 「子供の死を無駄にしない」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39999590V10C19A1CR0000/
NHK 2019年1月15日 12時21分
15人死亡の軽井沢バス事故から3年 現場で献花
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190115/k10011778201000.html
東京新聞 2019年1月15日 朝刊
「一緒に生きたかった」 軽井沢のバス事故3年 悼む
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019011502000111.html
中日新聞2019年1月15日
時間止まったよう 軽井沢バス事故3年
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20190115/CK2019011502000039.html
中日新聞 2019年1月15日 朝刊
軽井沢バス事故3年、心癒えず
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019011502000062.html
毎日新聞2019年1月13日 20時38分(最終更新 1月13日 23時16分)
「悲しみ消えない でも、息子の友がいる」支えられる両親 軽井沢バス事故3年
https://mainichi.jp/articles/20190113/k00/00m/040/119000c
乗りものニュース 2019.01.15
軽井沢スキーバス事故から3年、業界どう変化 「安全競争」加速、事業者の淘汰も
https://trafficnews.jp/post/82577
/////////////////////////////////////////////////////////////
軽井沢で、2016年1月、乗客乗員15人が死亡、26人が重軽傷を負ったスキーツアーバス転落事故から3年がたった。
事故の背景のひとつに、バス会社が、安い運賃で仕事を請け負い、安全対策を疎かにしていた。
事故後、国土交通省が、安全管理や監査体制の強化など85項目の対策を打ち出したが、値引き体質は変わっていないのが実態だという。
「下限未満でないと仕事はもらえない。それが今も業界の暗黙のルールです」
(朝日新聞)
旅行会社から仕事を受注する際、業界にある暗黙のルールだということらしい。
やり方は、運賃から半額以上も手数料を差し引いて請求しているという。
適正運賃を基準で決めていても、「手数料」等の名目で値引きが認められるのであれば、基準の意味はなくなる。
実質的な運賃ダンピングにつながる値引き行為を規制するべきではなかろうか。
朝日新聞デジタル 2019年1月15日07時12分
バス運賃「もはやたたき売り状態」 値引き体質変わらず
バス会社から旅行会社への請求書。3泊4日のツアーで、約52万円の運賃から手数料として約29万円を値引いている。
軽井沢のバス事故で、バスを運行していた「イーエスピー」(東京都羽村市)は、国の基準額の下限を下回る安値で仕事を請け負っていた。事故を受け、国は不当な安値防止へ規制を強化したが、取材すると、変わらない業界の実態も見えてきた。
「下限未満でないと仕事はもらえない。それが今も業界の暗黙のルールです」。関東地方のバス会社で安全管理を統括する男性社員(27)はこう話す。
----事故後、国土交通省は安全管理や監査体制の強化など85項目の対策を打ち出した。安値対策では、契約上認められる運賃の範囲を、旅行会社と交わす「運送引受書」に書くよう義務づけた。この書面は国などが行う監査時の点検対象で、下限額を明示させることで、安全コストの削減につながる不当な安値での受発注を防ぐ狙いがあった。
だが、関東の別のバス会社の運行担当は、旅行会社とバス会社との間には一部で国の狙いを裏切る「共犯関係」が働く、と話す。
朝日新聞デジタル 2019年1月15日07時08分
遺族「娘の死、無駄にしない」 軽井沢バス事故から3年
----長野県軽井沢町で2016年1月、乗客乗員15人が死亡し、26人が重軽傷を負ったスキーツアーバスの転落事故の発生から、15日で3年を迎える。現場近くに昨年建てられた「祈りの碑」には14日、犠牲になった大学生の遺族や友人らが次々と訪れて献花。「犠牲者のことは忘れない」「二度と起きて欲しくない」と口々に思いを語った。
NHK 2019年1月15日 12時21分
15人死亡の軽井沢バス事故から3年 現場で献花
国交相「安心安全の確保に万全を」
----石井国土交通大臣は閣議のあとの記者会見で「事故のあと、貸し切りバス事業者への更新制度の導入や適正化機関の巡回指導などを実施してきた。悲惨な事故を二度と起こさせないという決意のもと、貸し切りバス事業者の関係者とともに引き続きさまざまな対策を実施して、貸し切りバスの安心安全の確保に万全を期して参りたい」と述べました。
以下参考
朝日新聞デジタル 2019年1月15日07時12分
バス運賃「もはやたたき売り状態」 値引き体質変わらず
https://digital.asahi.com/articles/ASM1B7HGVM1BUOOB00X.html
朝日新聞デジタル 2019年1月15日07時08分
遺族「娘の死、無駄にしない」 軽井沢バス事故から3年
https://digital.asahi.com/articles/ASM1F6VN4M1FUTIL00W.html
朝日新聞デジタル 2019年1月15日09時05分
尾木直樹さん「絶対に命失ってはダメ」 軽井沢バス事故
https://digital.asahi.com/articles/ASM1G4HL0M1GUOOB005.html
信濃毎日新聞 (2019年1月15日)
軽井沢のバス事故3年 友の分まで「日々全力」 被害者ら慰霊碑に誓い
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190115/KT190114ATI090015000.php
産経WEST 2019.1.15 11:10
運行会社社長、献花し改めて謝罪 軽井沢バス事故3年
https://www.sankei.com/west/news/190115/wst1901150013-n1.html
毎日新聞2019年1月15日 11時17分(最終更新 1月15日 13時49分)
運行会社の社長が現場で謝罪 軽井沢バス事故3年
https://mainichi.jp/articles/20190115/k00/00m/040/072000c
日本経済新聞 2019/1/15 10:32
軽井沢バス事故から3年 「子供の死を無駄にしない」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39999590V10C19A1CR0000/
NHK 2019年1月15日 12時21分
15人死亡の軽井沢バス事故から3年 現場で献花
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190115/k10011778201000.html
東京新聞 2019年1月15日 朝刊
「一緒に生きたかった」 軽井沢のバス事故3年 悼む
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019011502000111.html
中日新聞2019年1月15日
時間止まったよう 軽井沢バス事故3年
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20190115/CK2019011502000039.html
中日新聞 2019年1月15日 朝刊
軽井沢バス事故3年、心癒えず
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019011502000062.html
毎日新聞2019年1月13日 20時38分(最終更新 1月13日 23時16分)
「悲しみ消えない でも、息子の友がいる」支えられる両親 軽井沢バス事故3年
https://mainichi.jp/articles/20190113/k00/00m/040/119000c
乗りものニュース 2019.01.15
軽井沢スキーバス事故から3年、業界どう変化 「安全競争」加速、事業者の淘汰も
https://trafficnews.jp/post/82577
/////////////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済