fc2ブログ
2019-05-19(Sun)

千葉沖の米軍訓練区域 変更 日米合意

成田空港の発着年4万回増 34万回に 米軍の訓練区域など返還させるべき

日米両政府が、千葉県沖にある米軍訓練区域の形状を変更することで合意した。
これに伴い、民間航空機の飛行制限区域も変わり、成田空港の年間発着回数は約4万回増え、容量が34万回になる見通しだという。

毎日新聞2019年5月18日 東京朝刊
成田空港:発着年4万回増 米軍訓練区域を変更
----日米両政府は17日の日米合同委員会で、千葉県・房総半島沖にある米軍の訓練区域を変更することで合意した。2020年の東京五輪・パラリンピックに向けた航空機の増便に対応するため。民間機の待機区域が拡大し、成田空港の年間発着回数の4万回増加が実現する見通しとなった。


そもそも、この区域は、「米海軍が艦砲射撃や対空、対艦射撃訓練などに使っており、民間機の飛行が認められない「壁」も区域内にある。区域内では漁船の操業も制限されている」(毎日)というもの。日本の空や海を米軍が横取りしているようなものではないか。
いまやるべきことは、米軍の訓練区域など一刻も早く返還させるべきだ。

米軍訓練区域「チャーリー区域」の形状変更について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/05/17e_01.pdf
190517「チャーリー空域」の形状変更について 防衛省
190517「チャーリー空域」の形状変更

ところで、成田空港は、2020年までに運用時間 6時〜23時を変更し、10月から6時〜24時に延長するという。
この時間延長に地元住民は納得していない。

この6時〜23時の運用時間は、開港当時やその後、騒音問題など環境対策で地元住民団体と話し合い約束したものだ。

2008年に年間空港容量を22万回から30万回へ増やすときも、時間延長はしなくても可能だと、その約束は守られてきた。
「現在の運用時間(6時~23時)のままでも、環境面、施設面および運用面での制約が解消されれば、成田空港の年間発着枠をA・B両滑走路で最大30万回まで増やすことが可能となる」(成田空港会社)と住民に説明していた。

最近の年間発着回数は、25万回を超えた程度だ。30万回まで余裕がある。
2020年まで時間延長をしなくても充分、受け入れ可能だ。

なのになぜ、今年10月から1時間の時間延長が必要なのか、住民でなくても理解できない。

その理由について、空港会社は、2020年東京オリ・パラを万全の態勢で受け入れるため、「夜間飛行制限緩和後の運用に適応するための十分な期間を設けることが望ましい」という説明だ。 つまり、容量が足りなくなるからではなく、はじめに夜間飛行ありき、深夜の運用を目的にしたものだ。

夜間飛行制限は、地元住民に、甚大な騒音被害、安眠妨害をもたらすことから、内陸空港の開港の条件とされた。
この大前提の約束を、住民への理解と納得なく、強引に反故にするやり方だ。




以下参考

米軍訓練区域「チャーリー区域」の形状変更について
令和元年5月17日 防衛省
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/05/17e.html
 本日(5月17日)の日米合同委員会において、千葉県沖の領海外(排他的経済水域)に所在し、空域と水域からなる米軍訓練区域「チャーリー区域」の形状を変更することについて、合意されました。
 チャーリー区域の変更の詳細については、別添資料をご参照ください。
________________________________________
米軍訓練区域「チャーリー区域」の形状変更について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/05/17e_01.pdf

*****************************+

毎日新聞2019年5月18日 東京朝刊
成田空港:発着年4万回増 米軍訓練区域を変更
https://mainichi.jp/articles/20190518/ddm/002/020/028000c


ロイター 2019年5月17日 共同通信
千葉沖の米軍訓練区域を変更
https://jp.reuters.com/article/idJP2019051701002660


FlyTeam ニュース 2019/05/19 11:55
館山沖のチャーリー区域が形状変更、成田発着便の飛行ルート変更へ
https://flyteam.jp/news/article/110210


天木直人のブログ
「チャーリー空域」という名の米軍射撃訓練空域
http://kenpo9.com/archives/5957


*************************

ダイヤモンドオンライン 2019.5.10
成田空港が「早朝着陸無料・夜間営業延長」に走る理由
https://diamond.jp/articles/-/201635

*************************

■成田空港 夜間飛行制限緩和 必要性について

◇2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を万全の態勢で受け入れるためには、夜間飛行制限緩和後の運用に適応するための十分な期間を設けることが望ましいことから、地域の皆様からの理解を得て、2019年冬ダイヤから夜間飛行制限緩和を実施していきたい。

-----------

年間空港容量30万回へ | 成田空港~その役割と現状~ 2018年度
4 年間空港容量30万回へ
https://www.naa.jp/jp/issue/yakuwarigenjyo/2018/pdf/4_04.pdf
(1)成田国際空港都市づくり推進会議の設置と地域からの説明要請
 2008年1月、空港周辺9市町の首長が、今後の成田空港の整備を踏まえつつ、国際拠点空港としての機能を活かした都市づくりを推進しようという趣旨のもと、「成田国際空港都市づくり推進会議」(会長:小泉成田市長、以下 「推進会議」という)が設置された。
 NAAは、推進会議から「成田空港のポテンシャルはどのくらいあるのか説明してもらいたい」との要請を受け、同年3月25日に開かれた第3回会合で「現在の運用時間(6時~23時)のままでも、環境面、施設面および運用面での制約が解消されれば、成田空港の年間発着枠をA・B両滑走路で最大30万回まで増やすことが可能となる」と説明した。

-------------------------------

首都圏空港の将来需要予測
https://www.narita-kinoukyouka.jp/status.html - sec02
成田空港の長期需要予測(四者協議会で2016年にNAAが提示した成田空港の需要予測)
https://www.narita-kinoukyouka.jp/img/status/graph04_zoom.png
国及びNAAの予測によれば、成田空港の発着回数は2020年代には年間30万回を超え、2030年代初頭から2040年代後半には年間50万回に達すると予測されます。
さらにNAAの需要予測によれば発着回数が年間50万回に到達する際には、年間旅客数7,500万人、年間貨物取扱量300万トンになる見込みです。(2015年度実績は、年間発着回数23.5万回、年間旅客数3,800万人、貨物取扱量200万トン)

 〈成田空港の機能強化案〉 
アジアの空港間競争を背景に成田国際空港会社(NAA)が昨年9月、1年間の発着容量を現在の30万回から50万回に拡大するとして提案。C滑走路の新設や、飛行制限時間を現在の「午後11時~翌日午前6時」から「午前1~5時」に3時間短縮する案を示した。
 だが周辺住民らが強く反発したため、NAAは今年6月に見直し案を提示。2020年東京五輪・パラリンピックまでに、まずA滑走路の飛行制限時間を「午前0~6時」に短縮。C滑走路の完成後は、「A」と「B・C」の一方を「午後11時~翌日午前5時」、他方を「午前0時半~6時半」とするスライド運用方式の導入などを示し、理解を求めている。

成田空港の明日を、いっしょに
四者協議会の報告
https://www.narita-kinoukyouka.jp/news/quadripartite.html
2019年2月4日に四者協議会が開催されました。
https://www.narita-kinoukyouka.jp/news/190204.html

「成田空港に関する四者協議会」の結果について(概要)
平 成 3 1 年 2 月 4 日 四者協議会 事務局
https://www.narita-kinoukyouka.jp/document/190204_07.pdf
国土交通省、千葉県、空港周辺9市町及び成田国際空港(株)は、本日、四者協議会を開催し、昨年3月の成田空港の更なる機能強化の合意後の取組状況を四者で確認しました。
その中で、A滑走路の夜間飛行制限の変更の実施時期を、2019年冬ダイヤからとすることを確認しました。

なぜ、夜間飛行制限緩和が必要か?

成田空港に関する四者協議会資料
夜間飛行制限緩和のA滑走路実施に 関する必要性と考え方
https://www.narita-kinoukyouka.jp/document/190204_05.pdf


早期の夜間飛行制限緩和の必要性
 我が国の表玄関であり首都圏の国際拠点空港として、世界的なスポーツの祭典である東京オリンピック・パラリンピック競技大会を万全の態勢で受入れ、大会の安全・円滑な運営に貢献していくことが成田空港の責務。
 夜間飛行制限緩和により、空港のオペレーションはもとより、交通アクセスを始めとしたお客様向けのサービスにも変化が生じ対応が求められる。
 また、2019年度末から東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた施設整備などの完成・供用が集中することから、東京オリンピック・パラリンピック対応の前に、十分な準備期間をもって、夜間飛行制限緩和に伴う空港運用の変化への対応が求められる。
 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を万全の態勢で受け入れるためには、夜間飛行制限緩和後の運用に適応するための十分な期間を設けることが望ましいことから、地域の皆様からの理解を得て、2019年冬ダイヤから夜間飛行制限緩和を実施していきたい。
夜間飛行制限の緩和
https://www.narita-kinoukyouka.jp/mitigation.html#sec01
考え方
将来においても航空需要に応じたダイヤ設定を可能とするため、航空会社へのヒアリング等に基づき、50万回時における深夜早朝時間帯のフライトのケーススタディを行いました。
その結果、他空港との競争に劣後することなく成田空港の更なる機能強化を図っていくためには、 4:00~2:00を運航時間とすることが理想的であることが確認されましたが、成田空港は内陸空港であることから航空ニーズの大部分に応えることが可能な運航時間5:00~1:00を2016年9月の四者協議会で提案させていただきました。
しかしながら、住民説明会等において地域の皆様から大変厳しいご意見を頂き、千葉県知事及び成田空港圏自治体連絡協議会から国土交通大臣と当社に対し2度にわたって見直しのご要請・ご要望がなされたことを受け、2018年3月の四者協議会において、運航時間を5:00~0:30とし、飛行経路下の静穏時間を7時間確保できる案で最終的に合意されました。
なお、夜間飛行制限の緩和については、地域の皆様に大きなご負担をおかけしてしまうことになることから、従来の環境対策に加えて、深夜早朝対策として寝室への内窓設置や運航機材の制限といった対策をご提案させていただいております。

運用時間について
【C滑走路供用までの当面の間】
A滑走路において、先行して追加の防音工事等の環境対策を講じつつ、3時間の延長案を改め現在の運用時間を1時間延長し、6時から0時までとします。(ただし、0時から0時30分までの30分間は弾力的運用※を行います。)
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催までに実施します。
【C滑走路供用後】
滑走路別に異なる運用時間を採用する「スライド運用」を導入し、飛行経路下における7時間の静穏時間を確保した上で、空港全体としての運用時間を5時から0時30分までとします。(ただし、0 時30 分から1時までの30 分間は弾力的運用を行います。)
※やむを得ない事由により通常の運航に影響を及ぼすこととなった航空機に限って離着陸が認められる制度

///////////////////////////////////////////////////

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
地域公共交通再生法 採算以外の要素も考慮を 2023/09/26
東京・八重洲鉄骨落下事故 再開発ビル工事 鉄骨5本崩落 2人死亡 2023/09/21
バス運転手 2030年度に3.6万人不足 24年問題も影響 2023/09/18
調布の外環道陥没 補修工事現場の国会議員視察 2023/09/17
クロネコDM便 個人事業主が労組結成 2023/09/13
中古車販売大手『ネクステージ』 も調査へ 斉藤国交相 不正疑惑報道受け 2023/09/09
大阪万博 「請け負えばやけどする」 ゼネコンの本音   2023/09/07
鉄道の存廃協議 輸送密度1000人未満を優先 2023/09/02
福島原発汚染水 海洋放出 中止して 冷静に対話を 2023/08/30
ヤマト 配達員3万人切り 一斉に通告 7カ月後にクビ 2023/08/10
天気予報

-天気予報コム- -FC2-