2019-05-20(Mon)
高力ボルト不足 過剰発注の可能性 適正化要請
建設現場 ボルトが足りない 建設遅れ続発、五輪需要が影
建設現場で高層ビルや橋などに使われる「高力ボルト」が不足し、建設遅れなど広がっている。
国交省がアンケートなどで調査したところ、
建設会社などがボルトを過剰に発注し、実際の需要以上の注文が一時的に膨れ上がっているようだという。
「ボルトの需要、供給、流通の各段階の事業者は、不確定要素が高い発注を避け、必要な分を必要な時期に注文するというルールを徹底していただきたい」
国交大臣が記者会見で呼びかけた。
190517_報道発表資料 国交省が鉄骨業界等へ要請
http://www.mlit.go.jp/common/001289253.pdf
NHK 2019年5月17日 13時09分
「高力ボルト」不足 過剰発注の可能性で国交省が要請
----東京オリンピック・パラリンピックの開催や都心の再開発による建設需要の高まりから、高層ビルや橋などに使われる「高力ボルト」と呼ばれる部品が不足している問題で、国土交通省は建設会社などがボルトを過剰に発注している可能性があるとして、必要な分だけを発注するよう要請しました。
----石井国交相「実需以上の注文が膨れ上がっている」
これについて石井国土交通大臣は、17日の閣議のあとの記者会見で「高力ボルトの納期の遅れから市場が混乱し、重複発注や水増し発注などを誘発して、実需以上の注文が一時的に膨れ上がっていると考えられる。ボルトの需要、供給、流通の各段階の事業者は、不確定要素が高い発注を避け、必要な分を必要な時期に注文するというルールを徹底していただきたい」と述べました。
朝日新聞デジタル 2019年5月17日16時51分
建設現場でボルトが足りない! 調べてわかった深いワケ
----国交省は「本来は高力ボルトが不足するほどの状況ではないはず」と分析する。建設資材の調達会社がボルトの不足を懸念し、在庫の確保のため多めに発注した結果、実際の需要を超える注文がメーカーに殺到し、供給が追いつかなくなっている可能性があるという。
国交省は対策として専用の発注書を作成し、建設業界に使うよう呼びかけている。いつまでにどの現場で高力ボルトを使うか明記する項目を設け、必要な分だけ発注をするように促す。優先的に供給しなければいけない現場がどこかをわかるようにし、市場の混乱を抑えるのが狙いだ。
日本経済新聞 2019/5/12 2:00
ボルトが足りない 建設遅れ続発、五輪需要が影
----建物の柱や梁(はり)を結びつける「ボルト」が不足し、建設工事の遅れが相次いでいる。2020年開催の東京五輪関連や都心再開発に伴う建設工事が首都圏で増加。需要拡大に供給が追い付かず、地方都市でも子育て施設や橋などの整備の遅延が起きている。ボルトの品薄は続く見込みで、市民生活や経済活動への支障が増えそうだ。
以下参考
高力ボルト重複発注など市場混乱抑制のため発注様式を統一 納期・納入先が明確な注文を徹底
~更なる納期長期化傾向受け、国交省が鉄骨業界等へ要請~
令和元年5月17日
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000837.html
国土交通省では、建設現場での高力ボルトの需給動向等に関する2度目のアンケート調査を実施した結果、前回調査(昨年10月実施)より、納期が長期化し、工事への影響も拡大している状況を受け、高力ボルトの需給安定化に向けて、対策をとりまとめ、契約適正化の対応を建設業団体等に要請しました。
1.アンケート調査結果※の概要
需給動向は引き続き全国的に“ひっ迫”傾向が継続、納期は前回調査時(昨年10月実施)より長期化。
〇 需給動向:「ひっ迫(4.77)」、価格動向:「やや上昇(4.39)」
〇 納期は前回調査時の約6ヶ月程度から約8ヶ月程度へ長期化
〇 工事への影響は、約9割が影響あり。
〇 影響のある工事の種類は、建築が約61%、土木が28%
※調査の概要
調査実施期間:平成31年3月7日~3月15日
有効回答数:451社/849社(回答率:約53%) 内、高力ボルトの取扱いありは238社
2.需給安定化に向けた国土交通省による対策内容
国土交通省では、高力ボルトの契約適正化を進めるため、以下の内容について建設業団体等の長に要請(詳細は別添参照)。
[1] ボルトメーカーの供給能力が、実需に対して著しく下回っている状況ではない(市場の混乱に基づく一時的な現象である)ことの認識共有。
[2] 重複発注等不確定要素の高い発注を抑制し、納期・納入先が明確な注文から優先的に供給できる環境を整備するため、発注様式を作成。
[3] この様式又はこれに準じたものを活用することを周知徹底。
添付資料
190517_報道発表資料.pdf(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001289253.pdf
発注様式.xlsx(Excel形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001289252.xlsx
お問い合わせ先
国土交通省土地・建設産業局 建設市場整備課 労働資材対策室 松本、小西
TEL:03-5253-8111 (内線24863,24864) 直通 03-5253-8283 FAX:03-5253-1555
********************************+
日刊工業新聞 (2019/5/20 05:00)
ボルト契約適正化へ 国交省、建設業界9団体に要請
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00517029
NHK 2019年5月17日 13時09分
「高力ボルト」不足 過剰発注の可能性で国交省が要請
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190517/k10011919281000.html
TBSニュース 2019/05/17 12時55分
高力ボルト不足、国交省が建設業者などに協力要請
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3676038.html
朝日新聞デジタル 2019年5月17日16時51分
建設現場でボルトが足りない! 調べてわかった深いワケ
https://digital.asahi.com/articles/ASM5K421WM5KULFA019.html
産経新聞 2019.5.17 16:19
五輪関連工事用ボルト発注書を統一 国交省が過剰発注防止へ要請
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190517/plt19051716190013-n1.html
日本経済新聞 2019/5/12 2:00
ボルトが足りない 建設遅れ続発、五輪需要が影
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44689430R10C19A5EA1000/
/////////////////////////////////////////
建設現場で高層ビルや橋などに使われる「高力ボルト」が不足し、建設遅れなど広がっている。
国交省がアンケートなどで調査したところ、
建設会社などがボルトを過剰に発注し、実際の需要以上の注文が一時的に膨れ上がっているようだという。
「ボルトの需要、供給、流通の各段階の事業者は、不確定要素が高い発注を避け、必要な分を必要な時期に注文するというルールを徹底していただきたい」
国交大臣が記者会見で呼びかけた。
190517_報道発表資料 国交省が鉄骨業界等へ要請
http://www.mlit.go.jp/common/001289253.pdf
NHK 2019年5月17日 13時09分
「高力ボルト」不足 過剰発注の可能性で国交省が要請
----東京オリンピック・パラリンピックの開催や都心の再開発による建設需要の高まりから、高層ビルや橋などに使われる「高力ボルト」と呼ばれる部品が不足している問題で、国土交通省は建設会社などがボルトを過剰に発注している可能性があるとして、必要な分だけを発注するよう要請しました。
----石井国交相「実需以上の注文が膨れ上がっている」
これについて石井国土交通大臣は、17日の閣議のあとの記者会見で「高力ボルトの納期の遅れから市場が混乱し、重複発注や水増し発注などを誘発して、実需以上の注文が一時的に膨れ上がっていると考えられる。ボルトの需要、供給、流通の各段階の事業者は、不確定要素が高い発注を避け、必要な分を必要な時期に注文するというルールを徹底していただきたい」と述べました。
朝日新聞デジタル 2019年5月17日16時51分
建設現場でボルトが足りない! 調べてわかった深いワケ
----国交省は「本来は高力ボルトが不足するほどの状況ではないはず」と分析する。建設資材の調達会社がボルトの不足を懸念し、在庫の確保のため多めに発注した結果、実際の需要を超える注文がメーカーに殺到し、供給が追いつかなくなっている可能性があるという。
国交省は対策として専用の発注書を作成し、建設業界に使うよう呼びかけている。いつまでにどの現場で高力ボルトを使うか明記する項目を設け、必要な分だけ発注をするように促す。優先的に供給しなければいけない現場がどこかをわかるようにし、市場の混乱を抑えるのが狙いだ。
日本経済新聞 2019/5/12 2:00
ボルトが足りない 建設遅れ続発、五輪需要が影
----建物の柱や梁(はり)を結びつける「ボルト」が不足し、建設工事の遅れが相次いでいる。2020年開催の東京五輪関連や都心再開発に伴う建設工事が首都圏で増加。需要拡大に供給が追い付かず、地方都市でも子育て施設や橋などの整備の遅延が起きている。ボルトの品薄は続く見込みで、市民生活や経済活動への支障が増えそうだ。
以下参考
高力ボルト重複発注など市場混乱抑制のため発注様式を統一 納期・納入先が明確な注文を徹底
~更なる納期長期化傾向受け、国交省が鉄骨業界等へ要請~
令和元年5月17日
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000837.html
国土交通省では、建設現場での高力ボルトの需給動向等に関する2度目のアンケート調査を実施した結果、前回調査(昨年10月実施)より、納期が長期化し、工事への影響も拡大している状況を受け、高力ボルトの需給安定化に向けて、対策をとりまとめ、契約適正化の対応を建設業団体等に要請しました。
1.アンケート調査結果※の概要
需給動向は引き続き全国的に“ひっ迫”傾向が継続、納期は前回調査時(昨年10月実施)より長期化。
〇 需給動向:「ひっ迫(4.77)」、価格動向:「やや上昇(4.39)」
〇 納期は前回調査時の約6ヶ月程度から約8ヶ月程度へ長期化
〇 工事への影響は、約9割が影響あり。
〇 影響のある工事の種類は、建築が約61%、土木が28%
※調査の概要
調査実施期間:平成31年3月7日~3月15日
有効回答数:451社/849社(回答率:約53%) 内、高力ボルトの取扱いありは238社
2.需給安定化に向けた国土交通省による対策内容
国土交通省では、高力ボルトの契約適正化を進めるため、以下の内容について建設業団体等の長に要請(詳細は別添参照)。
[1] ボルトメーカーの供給能力が、実需に対して著しく下回っている状況ではない(市場の混乱に基づく一時的な現象である)ことの認識共有。
[2] 重複発注等不確定要素の高い発注を抑制し、納期・納入先が明確な注文から優先的に供給できる環境を整備するため、発注様式を作成。
[3] この様式又はこれに準じたものを活用することを周知徹底。
添付資料
190517_報道発表資料.pdf(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001289253.pdf
発注様式.xlsx(Excel形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001289252.xlsx
お問い合わせ先
国土交通省土地・建設産業局 建設市場整備課 労働資材対策室 松本、小西
TEL:03-5253-8111 (内線24863,24864) 直通 03-5253-8283 FAX:03-5253-1555
********************************+
日刊工業新聞 (2019/5/20 05:00)
ボルト契約適正化へ 国交省、建設業界9団体に要請
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00517029
NHK 2019年5月17日 13時09分
「高力ボルト」不足 過剰発注の可能性で国交省が要請
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190517/k10011919281000.html
TBSニュース 2019/05/17 12時55分
高力ボルト不足、国交省が建設業者などに協力要請
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3676038.html
朝日新聞デジタル 2019年5月17日16時51分
建設現場でボルトが足りない! 調べてわかった深いワケ
https://digital.asahi.com/articles/ASM5K421WM5KULFA019.html
産経新聞 2019.5.17 16:19
五輪関連工事用ボルト発注書を統一 国交省が過剰発注防止へ要請
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190517/plt19051716190013-n1.html
日本経済新聞 2019/5/12 2:00
ボルトが足りない 建設遅れ続発、五輪需要が影
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44689430R10C19A5EA1000/
/////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済