2019-05-24(Fri)
肱川氾濫 浸水想定区域公表 愛媛県
大洲19.7メートル浸水 県が最大被害想定 区域図作成
毎日新聞2019年5月23日 20時41分(最終更新 5月23日 20時43分)
西日本豪雨で被害受けた愛媛・肱川の浸水想定区域を公表 愛媛県
----愛媛県は、昨年7月の西日本豪雨災害で甚大な被害を受けた肱川(ひじかわ)流域の野村ダム、鹿野川ダム直下の2地区で洪水浸水想定区域図を作製した。豪雨災害の約2倍となる48時間に811ミリの降雨があったとの想定で、最大浸水深と範囲は同県大洲市菅田町菅田が19.7メートル、658ヘクタール、西予市野村町蔵良が14.1メートル、104ヘクタールに及んだ。
(愛媛新聞)2019年5月15日(水)
大洲19.7メートル浸水 肱川氾濫、県が最大被害想定 区域図作成
----西日本豪雨で甚大な被害が出た肱川氾濫を受け、県は14日、肱川の最大規模の洪水浸水想定区域図を作成し、公表した。県管理区間の大洲市柚木から同市肱川町宇和川の間と、西予市野村地域の両岸が対象で、水防法に基づき千年以上に1度の確率の豪雨を想定。野村、鹿野川両ダムを越流し、最大浸水深と面積は大洲市域19・7メートル、658ヘクタール、西予市域14・1メートル、104ヘクタールとなり、西日本豪雨を大きく上回る被害予測となった。
洪水浸水想定区域図一覧
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/kouzui-sinsuisouteikuikizu-itiran.html
肱川水系肱川(菅田~鹿野川)(大洲市)

肱川水系肱川(野村)(西予市)

以下参考
愛媛県HP 2019年5月21日
洪水浸水想定区域図一覧
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/kouzui-sinsuisouteikuikizu-itiran.html
肱川水系肱川(菅田~鹿野川)(大洲市)
(PDF:8,970KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawasugetakanogawa-1.pdf
作成主体:愛媛県
指定年月日:令和元年5月17日
想定最大規模:48時間雨量811mm(PDF:8,970KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawasugetakanogawa-1.pdf
計画規模:48時間雨量340mm(PDF:9,039KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawasugetakanogawa-2.pdf
浸水継続時間(PDF:9,026KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawasugetakanogawa-keizoku.pdf
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)(PDF:9,297KB)、
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawasugetakanogawa-kaokukagan.pdf
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)(PDF:9,526KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawasugetakanogawa-kaokuhanran.pdf
肱川水系肱川(野村)(西予市)
(PDF:10,435KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawanomura-1.pdf
作成主体:愛媛県
指定年月日:令和元年5月17日
想定最大規模:48時間雨量811mm(PDF:10,435KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawanomura-1.pdf
計画規模:48時間雨量340mm(PDF:10,414KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawanomura-2.pdf
浸水継続時間(PDF:10,441KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawanomura-keizoku.pdf
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)(PDF:10,587KB)、
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawanomura-kaokukagan.pdf
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)(PDF:10,427KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawanomura-kaokuhanran.pdf
********************************+
毎日新聞2019年5月23日 20時41分(最終更新 5月23日 20時43分)
西日本豪雨で被害受けた愛媛・肱川の浸水想定区域を公表 愛媛県
https://mainichi.jp/articles/20190523/k00/00m/040/227000c
大洲市域(菅田-鹿野川)の浸水想定区域図の主要部(ピンクや黄色の部分が浸水想定区域)
愛媛県は、昨年7月の西日本豪雨災害で甚大な被害を受けた肱川(ひじかわ)流域の野村ダム、鹿野川ダム直下の2地区で洪水浸水想定区域図を作製した。豪雨災害の約2倍となる48時間に811ミリの降雨があったとの想定で、最大浸水深と範囲は同県大洲市菅田町菅田が19.7メートル、658ヘクタール、西予市野村町蔵良が14.1メートル、104ヘクタールに及んだ。
想定図が作製されたのは大洲市の菅田―鹿野川地区と西予市野村町地区。両地区は、人口の少なさや流域面積などを考慮して水位周知河川に指定していなかったため、想定図は作製されていなかった。豪雨災害を受け、新たに水位周知河川に指定した。想定図はホームページ(HP)で公表している。大洲市と西予市が図を基にハザードマップを作製する。
西予市域(野村町)の浸水想定区域図の主要部(ピンクや黄色の部分が浸水想定区域)
また、洪水時などに特に注意を要する「重要水防箇所」(県内367カ所)は、総延長が昨年度から46キロ増の202キロに。避難勧告などの目安となる「氾濫危険水位」を新たに設け、大洲市の菅田―鹿野川地区を5.65メートル、西予市野村町地区を5メートルとした。
同県河川課は「住んでいる場所の浸水区域を知り、大雨の際は県のHPなどで水位を確認してほしい。ハザードマップが完成すれば避難経路や避難場所も分かるので役立てて」と呼びかけている。【花澤葵】
(愛媛新聞)2019年5月15日(水)
大洲19.7メートル浸水 肱川氾濫、県が最大被害想定 区域図作成
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201905150099
県が想定した最大規模の降雨に伴い発生する肱川流域の洪水で、浸水が想定される区域などを示した県作成の図面(赤い矢印の間が水位周知区間)。県管理区間のうち、大洲市柚木ー同市肱川町宇和川=県提供(一部加工しています)
県が想定した最大規模の降雨に伴い発生する肱川流域の洪水で、浸水が想定される区域などを示した県作成の図面(赤い矢印の間が水位周知区間)。県管理区間のうち、西予市野村地域=県提供(一部加工しています)
県が想定した最大規模の降雨に伴い発生する肱川流域の洪水で、浸水が想定される区域などを示した県作成の図面(赤い矢印の間が水位周知区間)。県管理区間のうち、大洲市柚木ー同市肱川町宇和川=県提供(一部加工しています)
県が想定した最大規模の降雨に伴い発生する肱川流域の洪水で、浸水が想定される区域などを示した県作成の図面(赤い矢印の間が水位周知区間)。県管理区間のうち、西予市野村地域=県提供(一部加工しています)
西日本豪雨で甚大な被害が出た肱川氾濫を受け、県は14日、肱川の最大規模の洪水浸水想定区域図を作成し、公表した。県管理区間の大洲市柚木から同市肱川町宇和川の間と、西予市野村地域の両岸が対象で、水防法に基づき千年以上に1度の確率の豪雨を想定。野村、鹿野川両ダムを越流し、最大浸水深と面積は大洲市域19・7メートル、658ヘクタール、西予市域14・1メートル、104ヘクタールとなり、西日本豪雨を大きく上回る被害予測となった。
14日に県庁であった2019年度の県水防協議会で県が明らかにした。肱川流域平均で、西日本豪雨の約2倍となる48時間に811ミリの降雨があったと想定した。最大浸水深となるのは大洲市域が菅田町菅田で、西予市域が野村町蔵良。こうした豪雨ではハード対策以上にソフト対策が重要となるため、今後、想定区域図を基に両市がハザードマップの作成に入る。
【洪水浸水想定区域図】
水防法に基づき、県は洪水で相当な損害が出るとみられる河川を水位周知河川に指定し、市町が避難勧告を出す目安となる氾濫危険水位などを定める。指定後、最大規模の降雨で氾濫した場合の浸水想定区域や水深、浸水継続時間などを示した洪水浸水想定区域図を作成し、市町は同図に基づきハザードマップを作成する。
/////////////////////////////////////////////
毎日新聞2019年5月23日 20時41分(最終更新 5月23日 20時43分)
西日本豪雨で被害受けた愛媛・肱川の浸水想定区域を公表 愛媛県
----愛媛県は、昨年7月の西日本豪雨災害で甚大な被害を受けた肱川(ひじかわ)流域の野村ダム、鹿野川ダム直下の2地区で洪水浸水想定区域図を作製した。豪雨災害の約2倍となる48時間に811ミリの降雨があったとの想定で、最大浸水深と範囲は同県大洲市菅田町菅田が19.7メートル、658ヘクタール、西予市野村町蔵良が14.1メートル、104ヘクタールに及んだ。
(愛媛新聞)2019年5月15日(水)
大洲19.7メートル浸水 肱川氾濫、県が最大被害想定 区域図作成
----西日本豪雨で甚大な被害が出た肱川氾濫を受け、県は14日、肱川の最大規模の洪水浸水想定区域図を作成し、公表した。県管理区間の大洲市柚木から同市肱川町宇和川の間と、西予市野村地域の両岸が対象で、水防法に基づき千年以上に1度の確率の豪雨を想定。野村、鹿野川両ダムを越流し、最大浸水深と面積は大洲市域19・7メートル、658ヘクタール、西予市域14・1メートル、104ヘクタールとなり、西日本豪雨を大きく上回る被害予測となった。
洪水浸水想定区域図一覧
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/kouzui-sinsuisouteikuikizu-itiran.html
肱川水系肱川(菅田~鹿野川)(大洲市)

肱川水系肱川(野村)(西予市)

以下参考
愛媛県HP 2019年5月21日
洪水浸水想定区域図一覧
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/kouzui-sinsuisouteikuikizu-itiran.html
肱川水系肱川(菅田~鹿野川)(大洲市)
(PDF:8,970KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawasugetakanogawa-1.pdf
作成主体:愛媛県
指定年月日:令和元年5月17日
想定最大規模:48時間雨量811mm(PDF:8,970KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawasugetakanogawa-1.pdf
計画規模:48時間雨量340mm(PDF:9,039KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawasugetakanogawa-2.pdf
浸水継続時間(PDF:9,026KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawasugetakanogawa-keizoku.pdf
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)(PDF:9,297KB)、
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawasugetakanogawa-kaokukagan.pdf
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)(PDF:9,526KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawasugetakanogawa-kaokuhanran.pdf
肱川水系肱川(野村)(西予市)
(PDF:10,435KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawanomura-1.pdf
作成主体:愛媛県
指定年月日:令和元年5月17日
想定最大規模:48時間雨量811mm(PDF:10,435KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawanomura-1.pdf
計画規模:48時間雨量340mm(PDF:10,414KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawanomura-2.pdf
浸水継続時間(PDF:10,441KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawanomura-keizoku.pdf
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)(PDF:10,587KB)、
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawanomura-kaokukagan.pdf
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)(PDF:10,427KB)
https://www.pref.ehime.jp/h40600/suibou/documents/hijikawanomura-kaokuhanran.pdf
********************************+
毎日新聞2019年5月23日 20時41分(最終更新 5月23日 20時43分)
西日本豪雨で被害受けた愛媛・肱川の浸水想定区域を公表 愛媛県
https://mainichi.jp/articles/20190523/k00/00m/040/227000c
大洲市域(菅田-鹿野川)の浸水想定区域図の主要部(ピンクや黄色の部分が浸水想定区域)
愛媛県は、昨年7月の西日本豪雨災害で甚大な被害を受けた肱川(ひじかわ)流域の野村ダム、鹿野川ダム直下の2地区で洪水浸水想定区域図を作製した。豪雨災害の約2倍となる48時間に811ミリの降雨があったとの想定で、最大浸水深と範囲は同県大洲市菅田町菅田が19.7メートル、658ヘクタール、西予市野村町蔵良が14.1メートル、104ヘクタールに及んだ。
想定図が作製されたのは大洲市の菅田―鹿野川地区と西予市野村町地区。両地区は、人口の少なさや流域面積などを考慮して水位周知河川に指定していなかったため、想定図は作製されていなかった。豪雨災害を受け、新たに水位周知河川に指定した。想定図はホームページ(HP)で公表している。大洲市と西予市が図を基にハザードマップを作製する。
西予市域(野村町)の浸水想定区域図の主要部(ピンクや黄色の部分が浸水想定区域)
また、洪水時などに特に注意を要する「重要水防箇所」(県内367カ所)は、総延長が昨年度から46キロ増の202キロに。避難勧告などの目安となる「氾濫危険水位」を新たに設け、大洲市の菅田―鹿野川地区を5.65メートル、西予市野村町地区を5メートルとした。
同県河川課は「住んでいる場所の浸水区域を知り、大雨の際は県のHPなどで水位を確認してほしい。ハザードマップが完成すれば避難経路や避難場所も分かるので役立てて」と呼びかけている。【花澤葵】
(愛媛新聞)2019年5月15日(水)
大洲19.7メートル浸水 肱川氾濫、県が最大被害想定 区域図作成
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201905150099
県が想定した最大規模の降雨に伴い発生する肱川流域の洪水で、浸水が想定される区域などを示した県作成の図面(赤い矢印の間が水位周知区間)。県管理区間のうち、大洲市柚木ー同市肱川町宇和川=県提供(一部加工しています)
県が想定した最大規模の降雨に伴い発生する肱川流域の洪水で、浸水が想定される区域などを示した県作成の図面(赤い矢印の間が水位周知区間)。県管理区間のうち、西予市野村地域=県提供(一部加工しています)
県が想定した最大規模の降雨に伴い発生する肱川流域の洪水で、浸水が想定される区域などを示した県作成の図面(赤い矢印の間が水位周知区間)。県管理区間のうち、大洲市柚木ー同市肱川町宇和川=県提供(一部加工しています)
県が想定した最大規模の降雨に伴い発生する肱川流域の洪水で、浸水が想定される区域などを示した県作成の図面(赤い矢印の間が水位周知区間)。県管理区間のうち、西予市野村地域=県提供(一部加工しています)
西日本豪雨で甚大な被害が出た肱川氾濫を受け、県は14日、肱川の最大規模の洪水浸水想定区域図を作成し、公表した。県管理区間の大洲市柚木から同市肱川町宇和川の間と、西予市野村地域の両岸が対象で、水防法に基づき千年以上に1度の確率の豪雨を想定。野村、鹿野川両ダムを越流し、最大浸水深と面積は大洲市域19・7メートル、658ヘクタール、西予市域14・1メートル、104ヘクタールとなり、西日本豪雨を大きく上回る被害予測となった。
14日に県庁であった2019年度の県水防協議会で県が明らかにした。肱川流域平均で、西日本豪雨の約2倍となる48時間に811ミリの降雨があったと想定した。最大浸水深となるのは大洲市域が菅田町菅田で、西予市域が野村町蔵良。こうした豪雨ではハード対策以上にソフト対策が重要となるため、今後、想定区域図を基に両市がハザードマップの作成に入る。
【洪水浸水想定区域図】
水防法に基づき、県は洪水で相当な損害が出るとみられる河川を水位周知河川に指定し、市町が避難勧告を出す目安となる氾濫危険水位などを定める。指定後、最大規模の降雨で氾濫した場合の浸水想定区域や水深、浸水継続時間などを示した洪水浸水想定区域図を作成し、市町は同図に基づきハザードマップを作成する。
/////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済