2019-06-03(Mon)
シーサイドライン逆走事故 車両側のシステムに問題か
逆走は通常想定されていない 保安装置も働かなかった
シーサイドライン逆走事故で、車両側のシステム不具合が生じた可能性が浮上している。
駅側のシステムはいずれも正常に作動していたらしい。
工学院大の高木亮教授(交通システム工学)は、
「全体の制御システムではなく、車両内のシステムで問題が起きたと考えるのが自然だ。
車両側では方向転換をしたと認識する一方、動力装置にはその情報が伝わらず、前進するつもりで逆走した可能性がある。
前進方向には安全対策が張り巡らされているが、こうした逆走は通常想定されていないため、保安装置も働かなかったとみられる。」
(朝日新聞)
朝日新聞デジタル 2019年6月2日20時56分
車両側のシステムに問題か 逆走したシーサイドライン
----横浜市南部を走る自動運転の新交通システム「シーサイドライン」の駅で起きた逆走事故で、列車が逆走を始める直前まで、駅の機器室と車両側のやりとりが正常だったことが運営会社への取材でわかった。駅側が出発の合図を出した直後に逆走しており、合図を受ける車両側のシステムに問題があった可能性がある。
読売新聞 2019年6月3日
車両側の自動運転装置に不具合か…列車逆走
----無人の自動運転で横浜市南部を走る新交通システム「シーサイドライン」の逆走事故で、事故車両と駅にそれぞれ設置された自動列車運転装置(ATO)などのシステムのうち、車両側のATOなどに不具合が生じた可能性があることが分かった。事故原因を調査している運営会社が、駅側のシステムはいずれも正常に作動していたことを確認した。
以下参考
朝日新聞デジタル 2019年6月3日16時54分
床がめくれ、連結部にゆがみ 逆走のシーサイドライン
https://digital.asahi.com/articles/ASM627W7WM62ULOB015.html
朝日新聞デジタル 2019年6月2日20時56分
車両側のシステムに問題か 逆走したシーサイドライン
https://digital.asahi.com/articles/ASM625K4ZM62UTIL00Z.html
毎日新聞2019年6月3日 東京朝刊
横浜・新交通システム事故 車両の交信記録「問題なし」 停止装置、逆走想定外
https://mainichi.jp/articles/20190603/ddm/041/040/138000c
読売新聞 2019年6月3日
車両側の自動運転装置に不具合か…列車逆走
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190602-OYT1T50247/
産経ニュース 2019.6.3 09:09
衝突後、1メートル移動 横浜シーサイドライン 車止めが衝撃を吸収
https://www.sankei.com/affairs/news/190603/afr1906030008-n1.html
産経ニュース 2019/6/2(日) 21:10配信
なぜ逆走? 新交通システム事故 全国にリスク拡大も
https://www.sankei.com/affairs/news/190602/afr1906020014-n1.html
東洋経済オンライン 2019/06/03 12:00
横浜シーサイドラインが示唆する鉄道の未来
有人の自動運転なら安全性・利便性は高まる
https://toyokeizai.net/articles/-/284854
///////////////////////////////////
シーサイドライン逆走事故で、車両側のシステム不具合が生じた可能性が浮上している。
駅側のシステムはいずれも正常に作動していたらしい。
工学院大の高木亮教授(交通システム工学)は、
「全体の制御システムではなく、車両内のシステムで問題が起きたと考えるのが自然だ。
車両側では方向転換をしたと認識する一方、動力装置にはその情報が伝わらず、前進するつもりで逆走した可能性がある。
前進方向には安全対策が張り巡らされているが、こうした逆走は通常想定されていないため、保安装置も働かなかったとみられる。」
(朝日新聞)
朝日新聞デジタル 2019年6月2日20時56分
車両側のシステムに問題か 逆走したシーサイドライン
----横浜市南部を走る自動運転の新交通システム「シーサイドライン」の駅で起きた逆走事故で、列車が逆走を始める直前まで、駅の機器室と車両側のやりとりが正常だったことが運営会社への取材でわかった。駅側が出発の合図を出した直後に逆走しており、合図を受ける車両側のシステムに問題があった可能性がある。
読売新聞 2019年6月3日
車両側の自動運転装置に不具合か…列車逆走
----無人の自動運転で横浜市南部を走る新交通システム「シーサイドライン」の逆走事故で、事故車両と駅にそれぞれ設置された自動列車運転装置(ATO)などのシステムのうち、車両側のATOなどに不具合が生じた可能性があることが分かった。事故原因を調査している運営会社が、駅側のシステムはいずれも正常に作動していたことを確認した。
以下参考
朝日新聞デジタル 2019年6月3日16時54分
床がめくれ、連結部にゆがみ 逆走のシーサイドライン
https://digital.asahi.com/articles/ASM627W7WM62ULOB015.html
朝日新聞デジタル 2019年6月2日20時56分
車両側のシステムに問題か 逆走したシーサイドライン
https://digital.asahi.com/articles/ASM625K4ZM62UTIL00Z.html
毎日新聞2019年6月3日 東京朝刊
横浜・新交通システム事故 車両の交信記録「問題なし」 停止装置、逆走想定外
https://mainichi.jp/articles/20190603/ddm/041/040/138000c
読売新聞 2019年6月3日
車両側の自動運転装置に不具合か…列車逆走
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190602-OYT1T50247/
産経ニュース 2019.6.3 09:09
衝突後、1メートル移動 横浜シーサイドライン 車止めが衝撃を吸収
https://www.sankei.com/affairs/news/190603/afr1906030008-n1.html
産経ニュース 2019/6/2(日) 21:10配信
なぜ逆走? 新交通システム事故 全国にリスク拡大も
https://www.sankei.com/affairs/news/190602/afr1906020014-n1.html
東洋経済オンライン 2019/06/03 12:00
横浜シーサイドラインが示唆する鉄道の未来
有人の自動運転なら安全性・利便性は高まる
https://toyokeizai.net/articles/-/284854
///////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済