2019-06-09(Sun)
肱川、野村・鹿野川ダム 新操作規則 運用開始
18年7月西日本豪雨 操作規則の変更ない操作 不適切だった
愛媛県の野村ダム(西予市)と鹿野川ダム(大洲市)の操作規則を6日付で変更し、運用を始めたと発表されている。
新たな操作は規則をきちんと定めてやります、ということらしい。
18年7月西日本豪雨の際に、野村ダムは、治水容量350万トンに、利水容量から250万トン増やして、600万トンにしていた。
治水用量が増えれば操作規則を変え、事前放流の規則も作るべきだったが、それをせず従前の規則のままで操作した。
この操作について、国交省は、「操作規則に従い適切に行った」と住民に説明してきた。
規則を変えるべきではなかったのか、と問われると、利水者との協議など時間がかかり、変更が困難だった、と言い訳している。
96年に中小洪水対応に規則を変更した際も、350万トンでは小さいので増やすべきとの声もあったという。
その後も、治水容量を増やすのは全国的な流れで、野村ダムも利水者と協議をしていたという。
規則変更の対応があまりに遅すぎる。20数年もの間、何をしていたのか。怠慢すぎる。
実際の容量に合わせた規則に変更していないため、従前の操作規則に従わざるを得なかっただけ。
適切な操作だったとは到底言えない。
国交省は、住民に、非を認めまず謝罪すべきだ。
この問題は、参議院国土交通委員会(2019年6月6日)でも取り上げられている。
愛媛県の肱川では、2つのダムの緊急放流で9人が亡くなり約5250戸が浸水。野村ダム、鹿野川ダムでは、安全に流せる水量の実に6倍の放流で一気に水かさが増し被害につながったといいます。
このダム操作について、「操作規則に従い適切に行った」と言い張る国交省です。「適切な操作」で甚大な被害をもたらしたことをどう捉えているのか――大臣は、今日はさすがに「適切」とは言いませんでしたが、この言葉は昨年現地で怒りを呼びました。命も家財も失わせておいて「適切だった」とはなにごとか。
野村ダムの操作規則は96年に改定され、治水容量350万トンを前提に中小規模の洪水に対応する操作とされていました。しかし実際には、利水用の一部を治水にも用いることとし、600万トンに拡大していました。治水容量が増えれば操作規則も変えるべきでしたが、「困難であった」として協議や検討がなされずに来たことを認めました。(山添拓議員のfakebookより)
2019年6月8日(土)(愛媛新聞)
野村・鹿野川:ダム新操作規則運用開始
---- 国土交通省四国地方整備局は7日、愛媛県の野村ダム(西予市)と鹿野川ダム(大洲市)の操作規則を6日付で変更し、運用を始めたと発表した。野村ダムでは、新たに事前放流の実施要領も策定し、大雨が予想される場合に洪水調節容量に加えて利水容量250万トンを空けておき、洪水調節に利用する。豪雨後に始めた運用を明文化した。

以下参考
令和元年6月7日
野村ダム・鹿野川ダムの操作規則を変更しました。New!
http://www.skr.mlit.go.jp/nomura/houdou/shiryou/kisya94.pdf
令和元年6 月 7 日
山鳥坂ダム工事事務所
野 村 ダム管 理 所
野村ダム・鹿野川ダムの操作規則を変更しました。
鹿野川ダム改造事業に伴う野村ダム・鹿野川ダムの操作規則を関係機関との協議等を経て変更しました。
操作規則等は以下ウェブサイトで確認できます。
【野村ダム関係】
http://www.skr.mlit.go.jp/nomura/dam/images/sousakisoku.pdf
【鹿野川ダム関係】
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam02/index06.html
※本施策は、広域地方計画【No.1 南海トラフ地震を始めとする大規模自然災害等への「支国」防災力向上プロジェクト】の取組に該当します。
≪問い合わせ先≫
【鹿野川ダムに関すること】
国土交通省 四国地方整備局 山鳥坂ダム工事事務所
◎副所長 石岡 克浩(内線:204)
代表:(0893)-34-3000
【野村ダムに関すること】
国土交通省 四国地方整備局 野村ダム管理所
◎専門官 田村 剛(内線:330)
代表:(0894)-72-1211
◎印は、主な問い合わせ先
****************************
野村ダム操作規則 令和元年6月6日
http://www.skr.mlit.go.jp/nomura/dam/images/sousakisoku.pdf
山鳥坂ダムHOME > 鹿野川ダム管理 「鹿野川ダム操作規則等」
鹿野川ダム操作規則等
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam02/index06.html
鹿野川ダム操作規則
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam02/pdf/kdam01.pdf
鹿野川ダム操作細則
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam02/pdf/kdam02.pdf
鹿野川ダムただし書き操作要領
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam02/pdf/kdam03.pdf
鹿野川ダム予備放流実施要領
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam02/pdf/kdam04.pdf
鹿野川ダム特別防災操作実施要領
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam02/pdf/kdam05.pdf
令和元年5月24日
野村ダム・鹿野川ダムの新たな操作ルールの考え方について寄せられたご意見に対するダム管理者の考え方
http://www.skr.mlit.go.jp/nomura/houdou/shiryou/kisya93.pdf
野村ダム・鹿野川ダム操作ルールに対するご意見とりまとめ
ダム管理者の考え方
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kisya/pdf/190524-2.pdf
住民意見
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/parts/ikenn.pdf
*************************************+
2019年6月8日(土)(愛媛新聞)
野村・鹿野川:ダム新操作規則運用開始
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201906080012
山添 拓 6月6日 22:29 ·
https://www.facebook.com/475006202668512/photos/a.475987579237041/1244867949015663/?type=3&theater
国交委員会で質問。議員立法の審議と一般質疑の二階建てでしたが、今日は一般で取り上げた昨年の7月豪雨についてご報告します。
愛媛県の肱川では、2つのダムの緊急放流で9人が亡くなり約5250戸が浸水。野村ダム、鹿野川ダムでは、安全に流せる水量の実に6倍の放流で一気に水かさが増し被害につながったといいます。
このダム操作について、「操作規則に従い適切に行った」と言い張る国交省です。「適切な操作」で甚大な被害をもたらしたことをどう捉えているのかーー大臣は、今日はさすがに「適切」とは言いませんでしたが、この言葉は昨年現地で怒りを呼びました。命も家財も失わせておいて「適切だった」とはなにごとか。
野村ダムの操作規則は96年に改定され、治水容量350万トンを前提に中小規模の洪水に対応する操作とされていました。しかし実際には、利水用の一部を治水にも用いることとし、600万トンに拡大していました。治水容量が増えれば操作規則も変えるべきでしたが、「困難であった」として協議や検討がなされずに来たことを認めました。
この5年、肱川水系のダム予算は360億円、一方の河川整備予算は70億円にとどまることも答弁で明らかに。しかし、いくらダムをつくっても下流の流下能力がなければ洪水は避けられません。
気候変動でさらなる豪雨災害が見込まれるなか、ダム偏重はいよいよ改め、後回しにしてきた河川整備に本腰を入れ取り組むべきです。
//////////////////////////////////////////
愛媛県の野村ダム(西予市)と鹿野川ダム(大洲市)の操作規則を6日付で変更し、運用を始めたと発表されている。
新たな操作は規則をきちんと定めてやります、ということらしい。
18年7月西日本豪雨の際に、野村ダムは、治水容量350万トンに、利水容量から250万トン増やして、600万トンにしていた。
治水用量が増えれば操作規則を変え、事前放流の規則も作るべきだったが、それをせず従前の規則のままで操作した。
この操作について、国交省は、「操作規則に従い適切に行った」と住民に説明してきた。
規則を変えるべきではなかったのか、と問われると、利水者との協議など時間がかかり、変更が困難だった、と言い訳している。
96年に中小洪水対応に規則を変更した際も、350万トンでは小さいので増やすべきとの声もあったという。
その後も、治水容量を増やすのは全国的な流れで、野村ダムも利水者と協議をしていたという。
規則変更の対応があまりに遅すぎる。20数年もの間、何をしていたのか。怠慢すぎる。
実際の容量に合わせた規則に変更していないため、従前の操作規則に従わざるを得なかっただけ。
適切な操作だったとは到底言えない。
国交省は、住民に、非を認めまず謝罪すべきだ。
この問題は、参議院国土交通委員会(2019年6月6日)でも取り上げられている。
愛媛県の肱川では、2つのダムの緊急放流で9人が亡くなり約5250戸が浸水。野村ダム、鹿野川ダムでは、安全に流せる水量の実に6倍の放流で一気に水かさが増し被害につながったといいます。
このダム操作について、「操作規則に従い適切に行った」と言い張る国交省です。「適切な操作」で甚大な被害をもたらしたことをどう捉えているのか――大臣は、今日はさすがに「適切」とは言いませんでしたが、この言葉は昨年現地で怒りを呼びました。命も家財も失わせておいて「適切だった」とはなにごとか。
野村ダムの操作規則は96年に改定され、治水容量350万トンを前提に中小規模の洪水に対応する操作とされていました。しかし実際には、利水用の一部を治水にも用いることとし、600万トンに拡大していました。治水容量が増えれば操作規則も変えるべきでしたが、「困難であった」として協議や検討がなされずに来たことを認めました。(山添拓議員のfakebookより)
2019年6月8日(土)(愛媛新聞)
野村・鹿野川:ダム新操作規則運用開始
---- 国土交通省四国地方整備局は7日、愛媛県の野村ダム(西予市)と鹿野川ダム(大洲市)の操作規則を6日付で変更し、運用を始めたと発表した。野村ダムでは、新たに事前放流の実施要領も策定し、大雨が予想される場合に洪水調節容量に加えて利水容量250万トンを空けておき、洪水調節に利用する。豪雨後に始めた運用を明文化した。

以下参考
令和元年6月7日
野村ダム・鹿野川ダムの操作規則を変更しました。New!
http://www.skr.mlit.go.jp/nomura/houdou/shiryou/kisya94.pdf
令和元年6 月 7 日
山鳥坂ダム工事事務所
野 村 ダム管 理 所
野村ダム・鹿野川ダムの操作規則を変更しました。
鹿野川ダム改造事業に伴う野村ダム・鹿野川ダムの操作規則を関係機関との協議等を経て変更しました。
操作規則等は以下ウェブサイトで確認できます。
【野村ダム関係】
http://www.skr.mlit.go.jp/nomura/dam/images/sousakisoku.pdf
【鹿野川ダム関係】
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam02/index06.html
※本施策は、広域地方計画【No.1 南海トラフ地震を始めとする大規模自然災害等への「支国」防災力向上プロジェクト】の取組に該当します。
≪問い合わせ先≫
【鹿野川ダムに関すること】
国土交通省 四国地方整備局 山鳥坂ダム工事事務所
◎副所長 石岡 克浩(内線:204)
代表:(0893)-34-3000
【野村ダムに関すること】
国土交通省 四国地方整備局 野村ダム管理所
◎専門官 田村 剛(内線:330)
代表:(0894)-72-1211
◎印は、主な問い合わせ先
****************************
野村ダム操作規則 令和元年6月6日
http://www.skr.mlit.go.jp/nomura/dam/images/sousakisoku.pdf
山鳥坂ダムHOME > 鹿野川ダム管理 「鹿野川ダム操作規則等」
鹿野川ダム操作規則等
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam02/index06.html
鹿野川ダム操作規則
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam02/pdf/kdam01.pdf
鹿野川ダム操作細則
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam02/pdf/kdam02.pdf
鹿野川ダムただし書き操作要領
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam02/pdf/kdam03.pdf
鹿野川ダム予備放流実施要領
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam02/pdf/kdam04.pdf
鹿野川ダム特別防災操作実施要領
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam02/pdf/kdam05.pdf
令和元年5月24日
野村ダム・鹿野川ダムの新たな操作ルールの考え方について寄せられたご意見に対するダム管理者の考え方
http://www.skr.mlit.go.jp/nomura/houdou/shiryou/kisya93.pdf
野村ダム・鹿野川ダム操作ルールに対するご意見とりまとめ
ダム管理者の考え方
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kisya/pdf/190524-2.pdf
住民意見
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/parts/ikenn.pdf
*************************************+
2019年6月8日(土)(愛媛新聞)
野村・鹿野川:ダム新操作規則運用開始
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201906080012
山添 拓 6月6日 22:29 ·
https://www.facebook.com/475006202668512/photos/a.475987579237041/1244867949015663/?type=3&theater
国交委員会で質問。議員立法の審議と一般質疑の二階建てでしたが、今日は一般で取り上げた昨年の7月豪雨についてご報告します。
愛媛県の肱川では、2つのダムの緊急放流で9人が亡くなり約5250戸が浸水。野村ダム、鹿野川ダムでは、安全に流せる水量の実に6倍の放流で一気に水かさが増し被害につながったといいます。
このダム操作について、「操作規則に従い適切に行った」と言い張る国交省です。「適切な操作」で甚大な被害をもたらしたことをどう捉えているのかーー大臣は、今日はさすがに「適切」とは言いませんでしたが、この言葉は昨年現地で怒りを呼びました。命も家財も失わせておいて「適切だった」とはなにごとか。
野村ダムの操作規則は96年に改定され、治水容量350万トンを前提に中小規模の洪水に対応する操作とされていました。しかし実際には、利水用の一部を治水にも用いることとし、600万トンに拡大していました。治水容量が増えれば操作規則も変えるべきでしたが、「困難であった」として協議や検討がなされずに来たことを認めました。
この5年、肱川水系のダム予算は360億円、一方の河川整備予算は70億円にとどまることも答弁で明らかに。しかし、いくらダムをつくっても下流の流下能力がなければ洪水は避けられません。
気候変動でさらなる豪雨災害が見込まれるなか、ダム偏重はいよいよ改め、後回しにしてきた河川整備に本腰を入れ取り組むべきです。
//////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済