2019-06-15(Sat)
シーサイドライン逆走事故 「事故前の断線が原因」運輸安全委
他社と違う仕様 ケーブル断線しても「直前の状態を維持」 フェールセーフ設計なし
無人自動運転していた横浜市の新交通システム「シーサイドライン」が逆走し、乗客14人がけがをした事故。
再発防止策を検討する会議が国土交通省で開かれ、運輸安全委員会が状況を報告した。
ケーブル断線が原因のようだが、他社とは違う仕様だったという。
なぜ他社のようなフェールセーフ設計がなされていなかったのか・・・
今後の調査に委ねられている、ということらしい。
日本経済新聞 2019/6/14 21:23
運輸安全委「事故前の断線が原因」 横浜の新交通逆走
----国土交通省は同日開いた事故防止の検討会で、他の新交通システムでの検証結果を報告。同様の断線が起きても、異常が検知された場合に車両が停止する装置などがあり、逆走しないことが確認されたと説明した。
運輸安全委によると、シーサイドラインの車両内部には駅からの指令に基づき、進行方向をモーターに伝える配線が2本装備されている。事故車両では、2本のうち事故の起きた新杉田駅(同市磯子区)から金沢八景駅(金沢区)方面に向かう信号を伝える配線「F線」が切れていた。
反対方向への指示を伝える配線「R線」は切れていなかった。このため事故直前まで伝わっていた新杉田駅方向に進む指示が維持されて逆走し、車止めにぶつかったとみられる。配線は熱で溶けた可能性があるという。
東洋経済オンライン 2019/06/14 20:30
シーサイドライン、他社と違う仕様が逆走招く? ケーブル断線しても「直前の状態を維持」
----他社とは違った仕様
列車は前進・後進の2方向しか進行方向がないため、無人自動運転の進行方向の動作は一般的に、F線とR線の次のような単純な組み合わせで決まる。
【F線とR線の組み合わせ】
●F線無加圧/R線無加圧:加速しない
※シーサイドラインの場合「以前の状態を維持」
●F線加圧/R線無加圧:前進
●F線無加圧/R線加圧:後進
●F線加圧/R線加圧:加速しない
*加圧=ケーブルに電圧がかかった状態
ところが、横浜シーサイドラインの自動運転では、F線とR線が共に無加圧の場合の仕様が違っていた。なぜ他社のようなフェールセーフ設計がなされていなかったかは、今後の調査に委ねられている。同社はこの仕様を改善する。
--------------------
令和元年6月1日発生の株式会社横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン 鉄道人身障害事故に関する情報提供 [PDF 459KB]
http://www.mlit.go.jp/jtsb/iken-teikyo/seasideline20190614.pdf
以下参考
運輸安全委員会
令和元年6月1日に株式会社横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン新杉田駅構内で発生した鉄道人身障害事故に関する情報提供
http://www.mlit.go.jp/jtsb/teikyo_rail.html
運輸安全委員会トップページ > 安全情報 > 関係行政機関等への情報提供 > 関係行政機関等への情報提供(鉄道)
6月14日
令和元年6月1日発生の株式会社横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン 鉄道人身障害事故に関する情報提供 [PDF 459KB]
http://www.mlit.go.jp/jtsb/iken-teikyo/seasideline20190614.pdf
*************************************
NHK 2019年6月14日 18時48分
シーサイドライン事故 回路断線は一往復前に発生
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190614/amp/k10011952931000.html
日本経済新聞 2019/6/14 21:23
運輸安全委「事故前の断線が原因」 横浜の新交通逆走
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46138850U9A610C1CR8000/
読売新聞 2019年6月14日
無人運転逆走、走行中に断線か…正しい進路伝わらず
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190614-OYT1T50298/
東洋経済オンライン 2019/06/14 20:30
シーサイドライン、他社と違う仕様が逆走招く?
ケーブル断線しても「直前の状態を維持」
https://toyokeizai.net/articles/-/287054
読売新聞 2019年 6月14日
無人運転事故 システム過信せずに再点検を
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190613-OYT1T50340/
レイルラボ 2019/06/13 21:21
国交省、シーサイドラインの事故を受け事故防止に向けた検討会を開催
https://raillab.jp/news/article/15504
鉄道チャンネル 2019.06.13
国、有識者、研究機関、鉄軌道事業者らによる自動運転事故防止検討会を実施
https://tetsudo-ch.com/8113873.html
*************************************
無人で自動運転を行う鉄軌道の事故防止に向けて
~「無人で自動運転を行う鉄軌道の事故防止に関する検討会」の開催~
令和元年6月12日
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000151.html
6月1日に横浜シーサイドラインで発生した鉄道人身障害事故を踏まえ、同種事故の防止に向けて、関係者間で情報共有や再発防止対策の検討等を行うため、「無人で自動運転を行う鉄軌道の事故防止に関する検討会」の第1回会合を6月14日に開催します。
令和元年6月1日、横浜シーサイドライン新杉田駅において、無人の自動運転列車が折り返し時に本来進むべき方向とは逆の方向に走行し、車止めに衝突する事故が発生しました。
事故原因については、現在、運輸安全委員会において調査中ですが、国土交通省としては、当該事故を踏まえ、無人の自動運転を行う鉄軌道の安全確保の徹底を図るため、有識者、研究機関、無人(添乗員のみ乗務するものも含む)の自動運転を行う鉄軌道事業者等からなる検討会を下記のとおり開催し、今回の事故原因等の共有、再発防止対策に係る検討等を行うこととします。
記
1.日 時 : 令和元年 6月14日(金) 13:00~15:00
2.場 所 : 中央合同庁舎3号館10階共用会議室
(東京都千代田区霞ヶ関2-1-3)
3.出 席 者 : 別紙のとおり
4.主な議題 :・事故原因の調査状況
・再発防止対策の検討
・各社の対応状況 等
5.取 材 等 : ・会議については傍聴不可、カメラ撮りは冒頭のみとします。
・カメラ撮りを希望される方は当日12:50までに会場前にお集まり下さい。
・議事概要等は後日、国土交通省ホームページにて公表予定です。
添付資料
報道発表資料(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001293080.pdf
別紙(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001292717.pdf
お問い合わせ先
国土交通省鉄道局技術企画課
TEL:(03)5253-8111 (内線40713) 直通 03-5253-8546 FAX:03-5253-1634
*************************************
産経ニュース 2019.6.13 18:25
シーサイドライン逆走事故 完全復旧の見通し立たず 観光に影響も
https://www.sankei.com/life/news/190613/lif1906130035-n1.html
AERA 2019.6.12 11:30
突然崩れた「安全神話」 シーサイドライン逆走事故の波紋は全国へ…
https://dot.asahi.com/aera/2019061100054.html
※AERA 2019年6月17日号より抜粋
マイナビニュース 2019/06/13 06:00
シーサイドライン・ブルーライン事故、さらに強固な安全施策を
https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-177/
///////////////////////////////////////////////////////
無人自動運転していた横浜市の新交通システム「シーサイドライン」が逆走し、乗客14人がけがをした事故。
再発防止策を検討する会議が国土交通省で開かれ、運輸安全委員会が状況を報告した。
ケーブル断線が原因のようだが、他社とは違う仕様だったという。
なぜ他社のようなフェールセーフ設計がなされていなかったのか・・・
今後の調査に委ねられている、ということらしい。
日本経済新聞 2019/6/14 21:23
運輸安全委「事故前の断線が原因」 横浜の新交通逆走
----国土交通省は同日開いた事故防止の検討会で、他の新交通システムでの検証結果を報告。同様の断線が起きても、異常が検知された場合に車両が停止する装置などがあり、逆走しないことが確認されたと説明した。
運輸安全委によると、シーサイドラインの車両内部には駅からの指令に基づき、進行方向をモーターに伝える配線が2本装備されている。事故車両では、2本のうち事故の起きた新杉田駅(同市磯子区)から金沢八景駅(金沢区)方面に向かう信号を伝える配線「F線」が切れていた。
反対方向への指示を伝える配線「R線」は切れていなかった。このため事故直前まで伝わっていた新杉田駅方向に進む指示が維持されて逆走し、車止めにぶつかったとみられる。配線は熱で溶けた可能性があるという。
東洋経済オンライン 2019/06/14 20:30
シーサイドライン、他社と違う仕様が逆走招く? ケーブル断線しても「直前の状態を維持」
----他社とは違った仕様
列車は前進・後進の2方向しか進行方向がないため、無人自動運転の進行方向の動作は一般的に、F線とR線の次のような単純な組み合わせで決まる。
【F線とR線の組み合わせ】
●F線無加圧/R線無加圧:加速しない
※シーサイドラインの場合「以前の状態を維持」
●F線加圧/R線無加圧:前進
●F線無加圧/R線加圧:後進
●F線加圧/R線加圧:加速しない
*加圧=ケーブルに電圧がかかった状態
ところが、横浜シーサイドラインの自動運転では、F線とR線が共に無加圧の場合の仕様が違っていた。なぜ他社のようなフェールセーフ設計がなされていなかったかは、今後の調査に委ねられている。同社はこの仕様を改善する。
--------------------
令和元年6月1日発生の株式会社横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン 鉄道人身障害事故に関する情報提供 [PDF 459KB]
http://www.mlit.go.jp/jtsb/iken-teikyo/seasideline20190614.pdf
以下参考
運輸安全委員会
令和元年6月1日に株式会社横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン新杉田駅構内で発生した鉄道人身障害事故に関する情報提供
http://www.mlit.go.jp/jtsb/teikyo_rail.html
運輸安全委員会トップページ > 安全情報 > 関係行政機関等への情報提供 > 関係行政機関等への情報提供(鉄道)
6月14日
令和元年6月1日発生の株式会社横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン 鉄道人身障害事故に関する情報提供 [PDF 459KB]
http://www.mlit.go.jp/jtsb/iken-teikyo/seasideline20190614.pdf
*************************************
NHK 2019年6月14日 18時48分
シーサイドライン事故 回路断線は一往復前に発生
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190614/amp/k10011952931000.html
日本経済新聞 2019/6/14 21:23
運輸安全委「事故前の断線が原因」 横浜の新交通逆走
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46138850U9A610C1CR8000/
読売新聞 2019年6月14日
無人運転逆走、走行中に断線か…正しい進路伝わらず
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190614-OYT1T50298/
東洋経済オンライン 2019/06/14 20:30
シーサイドライン、他社と違う仕様が逆走招く?
ケーブル断線しても「直前の状態を維持」
https://toyokeizai.net/articles/-/287054
読売新聞 2019年 6月14日
無人運転事故 システム過信せずに再点検を
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190613-OYT1T50340/
レイルラボ 2019/06/13 21:21
国交省、シーサイドラインの事故を受け事故防止に向けた検討会を開催
https://raillab.jp/news/article/15504
鉄道チャンネル 2019.06.13
国、有識者、研究機関、鉄軌道事業者らによる自動運転事故防止検討会を実施
https://tetsudo-ch.com/8113873.html
*************************************
無人で自動運転を行う鉄軌道の事故防止に向けて
~「無人で自動運転を行う鉄軌道の事故防止に関する検討会」の開催~
令和元年6月12日
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000151.html
6月1日に横浜シーサイドラインで発生した鉄道人身障害事故を踏まえ、同種事故の防止に向けて、関係者間で情報共有や再発防止対策の検討等を行うため、「無人で自動運転を行う鉄軌道の事故防止に関する検討会」の第1回会合を6月14日に開催します。
令和元年6月1日、横浜シーサイドライン新杉田駅において、無人の自動運転列車が折り返し時に本来進むべき方向とは逆の方向に走行し、車止めに衝突する事故が発生しました。
事故原因については、現在、運輸安全委員会において調査中ですが、国土交通省としては、当該事故を踏まえ、無人の自動運転を行う鉄軌道の安全確保の徹底を図るため、有識者、研究機関、無人(添乗員のみ乗務するものも含む)の自動運転を行う鉄軌道事業者等からなる検討会を下記のとおり開催し、今回の事故原因等の共有、再発防止対策に係る検討等を行うこととします。
記
1.日 時 : 令和元年 6月14日(金) 13:00~15:00
2.場 所 : 中央合同庁舎3号館10階共用会議室
(東京都千代田区霞ヶ関2-1-3)
3.出 席 者 : 別紙のとおり
4.主な議題 :・事故原因の調査状況
・再発防止対策の検討
・各社の対応状況 等
5.取 材 等 : ・会議については傍聴不可、カメラ撮りは冒頭のみとします。
・カメラ撮りを希望される方は当日12:50までに会場前にお集まり下さい。
・議事概要等は後日、国土交通省ホームページにて公表予定です。
添付資料
報道発表資料(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001293080.pdf
別紙(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001292717.pdf
お問い合わせ先
国土交通省鉄道局技術企画課
TEL:(03)5253-8111 (内線40713) 直通 03-5253-8546 FAX:03-5253-1634
*************************************
産経ニュース 2019.6.13 18:25
シーサイドライン逆走事故 完全復旧の見通し立たず 観光に影響も
https://www.sankei.com/life/news/190613/lif1906130035-n1.html
AERA 2019.6.12 11:30
突然崩れた「安全神話」 シーサイドライン逆走事故の波紋は全国へ…
https://dot.asahi.com/aera/2019061100054.html
※AERA 2019年6月17日号より抜粋
マイナビニュース 2019/06/13 06:00
シーサイドライン・ブルーライン事故、さらに強固な安全施策を
https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-177/
///////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済