fc2ブログ
2019-08-13(Tue)

74回目の「原爆の日」 被爆地の訴え 聞こえぬのか

被爆者の訴えに向き合え 空疎に響く首相の言葉 核兵器が使われる危険性が高まっている

<各紙社説・主張>
朝日新聞デジタル2019年8月10日05時00分
(社説)被爆地の訴え 首相には聞こえぬのか
----被爆地では首相へのいらだちと怒りが強まるばかりだ。「毅然とした態度」の象徴として、核兵器の開発と保有、使用などを幅広く禁止する核兵器禁止条約への署名・批准を求めているのに、首相が否定的な考えを示し続けているからだ。
----「世界から核兵器をなくそうと積み重ねてきた人類の努力の成果が次々と壊されている」(田上富久・長崎市長)と危機感を強める被爆地の希望が、被爆者の訴えを原動力として誕生した核禁条約である。
 だが首相は広島、長崎両市のあいさつで今年も条約に触れず、記者会見では条約を「現実の安全保障の観点を踏まえていない」と評した。日本が米国の「核の傘」に守られているのは確かだが、条約に背を向け続けるだけでよいのか。

信濃毎日新聞 2019年8月10日
社説:原爆の日の式典 空疎に響く首相の言葉
----田上富久市長は「核兵器を巡る世界情勢はとても危険な状況」とした上で「日本は核兵器禁止条約に背を向けている」と批判。「唯一の戦争被爆国の責任として一刻も早く署名、批准を」と求めた。
 広島市の松井一実市長も6日の式典で政府に署名、批准を促している。それなのに安倍晋三首相は訴えを事実上、無視している。広島と長崎の式典で条約には一切触れなかった。

神戸新聞2019/08/10
社説:長崎原爆の日/被爆者の訴えに向き合え
----長崎はきのう、被爆から74年の「原爆の日」を迎え、犠牲者を悼む多くの祈りに包まれた。
 式典で田上富久長崎市長は昨年に続き、使用や開発から保有まで全面的に禁じる核兵器禁止条約への署名と批准を政府に求めた。6日の広島市での式典でも、松井一実市長が被爆者の要望を受け、初めて禁止条約署名・批准の要求を掲げた。

中国新聞 2019/8/10
社説:長崎平和宣言 核軍拡への懸念、共有を
----核兵器が使われる危険性が高まっている―。長崎市の田上富久市長は、きのうの平和宣言で強調した。米国、ロシアの核超大国や北朝鮮が、核なき世界に向けて国際社会が積み重ねてきた努力の成果を近年、次々と壊しているからだ。
 宣言では、核兵器廃絶へ世界を動かしてきた市民社会の力がこれまで以上に重要とし、「核兵器は要らない」と声を上げるよう促した。危機感を共有して、反核平和を全世界に訴えることが不可欠だ。





以下参考

朝日新聞デジタル2019年8月10日05時00分
(社説)被爆地の訴え 首相には聞こえぬのか
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14134786.html


信濃毎日新聞 2019年8月10日
社説:原爆の日の式典 空疎に響く首相の言葉
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190810/KT190809ETI090015000.php


神戸新聞2019/08/10
社説:長崎原爆の日/被爆者の訴えに向き合え
https://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201908/0012594793.shtml


中国新聞 2019/8/10
社説:長崎平和宣言 核軍拡への懸念、共有を
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=560985&comment_sub_id=0&category_id=142


西日本新聞 2019/8/9 10:45
社説:長崎原爆の日 被爆継承は人類の責務だ
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/534002/


しんぶん赤旗 2019年8月10日(土)
主張:世界大会の閉幕 2020年へ世界的な運動を
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-08-10/2019081001_05_1.html

********************************

朝日新聞デジタル2019年8月7日05時00分
(社説)被爆74年の危機 核廃絶の道を開く想像力を
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14130338.html


毎日新聞2019年8月6日 東京朝刊
社説:広島きょう「原爆の日」 困難でも「核廃絶」の道を
https://mainichi.jp/articles/20190806/ddm/005/070/089000c


日本経済新聞 2019/8/5 19:05
[社説]被爆の当事者意識を国内外で広げよう
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48224520V00C19A8SHF000/


東京新聞 2019年8月6日
【社説】原爆忌に考える 小さな声を大きな力に
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2019080602000145.html


北海道新聞 2019/08/06 05:00
社説:原爆投下から74年 核廃絶 日本政府が主導を
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/332354


河北新報 2019年08月07日水曜日
社説:原爆の日/核禁止条約に背を向けるな
https://www.kahoku.co.jp/editorial/20190807_01.html


[京都新聞 2019年08月06日掲載]
社説:原爆の日  核廃絶を遠のかせるな
https://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20190806_4.html


神戸新聞 2019/08/06
社説:広島原爆の日/記憶と理念を次代に引き継ぐ
https://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201908/0012582130.shtml


中国新聞 2019/8/7
社説:8・6式典 平和宣言、胸に響いたか
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=559972&comment_sub_id=0&category_id=142


中国新聞 2019/8/6
社説:ヒロシマ74年 核廃絶へ発信強めよう
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=559616&comment_sub_id=0&category_id=142


西日本新聞 2019/8/6 10:30
社説:広島原爆の日 核だらけの世界にするな
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/533094/


しんぶん赤旗 2019年8月6日(火)
主張:広島・長崎被爆74年 被爆者の声にこたえる政治を
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-08-06/2019080601_05_1.html



///////////////////////////////////////////////

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
ヤマト運輸 パート社員の「契約終了」方針を撤回し謝罪  2023/10/29
NEXCO東 狛江市管理の道路に穴 外環道トンネル工事付近 2023/10/13
リニアのトンネル「調査掘進」 また中断  2023/10/10
JR西日本 赤字の芸備線の存続を巡り「再構築協議会」の設置を国に要請 2023/10/09
東京・八重洲の鉄骨落下事故 仮設土台「支保工」の強度不足か  2023/10/06
ヤマト解雇 3万人委託配達員 パートも解雇  2023/10/01
地域公共交通再生法 採算以外の要素も考慮を 2023/09/26
東京・八重洲鉄骨落下事故 再開発ビル工事 鉄骨5本崩落 2人死亡 2023/09/21
バス運転手 2030年度に3.6万人不足 24年問題も影響 2023/09/18
調布の外環道陥没 補修工事現場の国会議員視察 2023/09/17
天気予報

-天気予報コム- -FC2-