2019-09-04(Wed)
北海道地震から1年 災害復旧工事 完了1割どまり
被災3町、応急仮設に201世帯415人 液状化被害「造成地の急勾配」原因
日本経済新聞 2019/9/3 19:20
北海道地震の災害復旧工事、完了1割どまり 道まとめ
---北海道は3日、2018年9月6日に発生した胆振東部地震による道路や河川などのインフラ復旧工事の進捗状況をまとめた。道が行う工事で8月末までに完了したのは全体の11%だった。市町村分で完了した工事も19%にとどまっている。地震からまもなく1年を迎えるが、被害が大きく復旧工事に時間がかかっている。
産経新聞 2019.9.4 17:48
北海道地震から1年「かつての暮らしが遠ざかっていく」
----最大震度7を観測し、災害関連死を含め44人が死亡した北海道胆振(いぶり)東部地震は6日、発生から1年を迎える。土砂崩れなどで37人が犠牲になった北海道厚真(あつま)町では今も山肌が露出し、激しい揺れの爪痕が残る。厚真や隣接の安平、むかわの3町では400人余りが仮設住宅での暮らしを余儀なくされている。
毎日新聞2019年9月3日 地方版
胆振東部地震1年:生活再建、最優先に 被災3町、応急仮設に201世帯 /北海道
----最大震度7を観測した胆振東部地震の震源地に近い厚真・むかわ・安平3町は、共通の最優先課題として生活再建を掲げる。応急仮設住宅の入居期限が来年12月に迫る中、3町の対応をまとめた。
3町の応急仮設住宅には、201世帯415人(8月末現在)が入居している。建物は断熱材を増強した「北海道仕様」だが、厳冬期は結露や寒さ、猛暑の今夏は暑さにさいなまれた。壁が薄く、入居者は隣人に気を使いながら暮らしている。
毎日新聞2019年8月30日 地方版
胆振東部地震1年:札幌・清田区の液状化被害「造成地の急勾配」原因 学会最終報告 /北海道
----昨年9月の胆振東部地震で札幌市清田区で液状化被害が出たことを受け、地盤工学会北海道支部は29日、札幌市の北海道大で開いた会合で、特に被害が大きかった里塚地区では、造成で盛り土した宅地に急勾配の地形の部分があったために大量の土砂が流出し、被害が拡大したとの最終報告をまとめた。
仮設424人、復興道半ば 北海道地震1年
KyodoNews
2019/09/01 に公開
https://youtu.be/QRH7jIEKryc
関連死を含め44人が犠牲になり、国内初の全域停電を招いた北海道地震は6日で発生から1年。
以下参考
胆振東部地震 発生から1年 上空から今を見る
北海道新聞 動画ニュース
2019/08/30 に公開
https://youtu.be/0Nn4rTmobvs
胆振東部地震発生から1年。土砂崩れで甚大な被害を受けた被災地には、今も深い爪痕が残っていた。なぎ倒された木々、えぐられた山肌、土砂をかぶったダム―。19人が亡くなった胆振管内厚真町吉野地区では道路の土砂が撤去され、復旧に向けた作業が進む。吉野地区の土砂崩れ現場では、土砂が撤去された道路を何台ものダンプカーが往復していた。吉野の四季折々が、地震で単調な茶色一色に変わった。土砂崩れで剥き出しになった山肌は1年前と変わらない。自然とともにあった地元住民の「息づかい」が戻るのは、まだ遠い。
朝日新聞デジタル 2019年9月4日05時00分
厚真町、爪痕いまも 北海道地震1年
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14164132.html
1年前の地震で崩れ、山肌を露出させている北海道厚真町の被災地=2019年9月1日午後0時49分
https://digital.asahi.com/articles/photo/AS20190904000368.html
日本経済新聞 2019/9/3 19:20
北海道地震の災害復旧工事、完了1割どまり 道まとめ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49363800T00C19A9L41000/
日本経済新聞 2019/9/4付
事業継続 助け合う 北海道地震から1年 被災ノウハウ共有 遠隔地同業と連携
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO49383490T00C19A9CC1000/
日本経済新聞 2019/9/4 16:00
北海道地震後の中小企業向け低利融資42億円
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49370560T00C19A9L41000/
産経新聞 2019.9.4 17:48
北海道地震から1年「かつての暮らしが遠ざかっていく」
https://www.sankei.com/affairs/news/190904/afr1909040032-n1.html
毎日新聞2019年9月3日 地方版
胆振東部地震1年:電源確保へ、命懸けの奔走 人工呼吸器使用の在宅患者 時間との闘い /北海道
https://mainichi.jp/articles/20190903/ddl/k01/040/170000c
毎日新聞2019年9月3日 地方版
胆振東部地震1年:生活再建、最優先に 被災3町、応急仮設に201世帯 /北海道
https://mainichi.jp/articles/20190903/ddl/k01/040/169000c
毎日新聞2019年8月30日 地方版
胆振東部地震1年:札幌・清田区の液状化被害「造成地の急勾配」原因 学会最終報告 /北海道
https://mainichi.jp/articles/20190830/ddl/k01/040/285000c
////////////////////////////////////////////
日本経済新聞 2019/9/3 19:20
北海道地震の災害復旧工事、完了1割どまり 道まとめ
---北海道は3日、2018年9月6日に発生した胆振東部地震による道路や河川などのインフラ復旧工事の進捗状況をまとめた。道が行う工事で8月末までに完了したのは全体の11%だった。市町村分で完了した工事も19%にとどまっている。地震からまもなく1年を迎えるが、被害が大きく復旧工事に時間がかかっている。
産経新聞 2019.9.4 17:48
北海道地震から1年「かつての暮らしが遠ざかっていく」
----最大震度7を観測し、災害関連死を含め44人が死亡した北海道胆振(いぶり)東部地震は6日、発生から1年を迎える。土砂崩れなどで37人が犠牲になった北海道厚真(あつま)町では今も山肌が露出し、激しい揺れの爪痕が残る。厚真や隣接の安平、むかわの3町では400人余りが仮設住宅での暮らしを余儀なくされている。
毎日新聞2019年9月3日 地方版
胆振東部地震1年:生活再建、最優先に 被災3町、応急仮設に201世帯 /北海道
----最大震度7を観測した胆振東部地震の震源地に近い厚真・むかわ・安平3町は、共通の最優先課題として生活再建を掲げる。応急仮設住宅の入居期限が来年12月に迫る中、3町の対応をまとめた。
3町の応急仮設住宅には、201世帯415人(8月末現在)が入居している。建物は断熱材を増強した「北海道仕様」だが、厳冬期は結露や寒さ、猛暑の今夏は暑さにさいなまれた。壁が薄く、入居者は隣人に気を使いながら暮らしている。
毎日新聞2019年8月30日 地方版
胆振東部地震1年:札幌・清田区の液状化被害「造成地の急勾配」原因 学会最終報告 /北海道
----昨年9月の胆振東部地震で札幌市清田区で液状化被害が出たことを受け、地盤工学会北海道支部は29日、札幌市の北海道大で開いた会合で、特に被害が大きかった里塚地区では、造成で盛り土した宅地に急勾配の地形の部分があったために大量の土砂が流出し、被害が拡大したとの最終報告をまとめた。
仮設424人、復興道半ば 北海道地震1年
KyodoNews
2019/09/01 に公開
https://youtu.be/QRH7jIEKryc
関連死を含め44人が犠牲になり、国内初の全域停電を招いた北海道地震は6日で発生から1年。
以下参考
胆振東部地震 発生から1年 上空から今を見る
北海道新聞 動画ニュース
2019/08/30 に公開
https://youtu.be/0Nn4rTmobvs
胆振東部地震発生から1年。土砂崩れで甚大な被害を受けた被災地には、今も深い爪痕が残っていた。なぎ倒された木々、えぐられた山肌、土砂をかぶったダム―。19人が亡くなった胆振管内厚真町吉野地区では道路の土砂が撤去され、復旧に向けた作業が進む。吉野地区の土砂崩れ現場では、土砂が撤去された道路を何台ものダンプカーが往復していた。吉野の四季折々が、地震で単調な茶色一色に変わった。土砂崩れで剥き出しになった山肌は1年前と変わらない。自然とともにあった地元住民の「息づかい」が戻るのは、まだ遠い。
朝日新聞デジタル 2019年9月4日05時00分
厚真町、爪痕いまも 北海道地震1年
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14164132.html
1年前の地震で崩れ、山肌を露出させている北海道厚真町の被災地=2019年9月1日午後0時49分
https://digital.asahi.com/articles/photo/AS20190904000368.html
日本経済新聞 2019/9/3 19:20
北海道地震の災害復旧工事、完了1割どまり 道まとめ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49363800T00C19A9L41000/
日本経済新聞 2019/9/4付
事業継続 助け合う 北海道地震から1年 被災ノウハウ共有 遠隔地同業と連携
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO49383490T00C19A9CC1000/
日本経済新聞 2019/9/4 16:00
北海道地震後の中小企業向け低利融資42億円
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49370560T00C19A9L41000/
産経新聞 2019.9.4 17:48
北海道地震から1年「かつての暮らしが遠ざかっていく」
https://www.sankei.com/affairs/news/190904/afr1909040032-n1.html
毎日新聞2019年9月3日 地方版
胆振東部地震1年:電源確保へ、命懸けの奔走 人工呼吸器使用の在宅患者 時間との闘い /北海道
https://mainichi.jp/articles/20190903/ddl/k01/040/170000c
毎日新聞2019年9月3日 地方版
胆振東部地震1年:生活再建、最優先に 被災3町、応急仮設に201世帯 /北海道
https://mainichi.jp/articles/20190903/ddl/k01/040/169000c
毎日新聞2019年8月30日 地方版
胆振東部地震1年:札幌・清田区の液状化被害「造成地の急勾配」原因 学会最終報告 /北海道
https://mainichi.jp/articles/20190830/ddl/k01/040/285000c
////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済