fc2ブログ
2019-10-01(Tue)

きょうから消費税10% 暮らしの安心が見えない

天下の悪税 このままにできぬ 景気減速の懸念は強く
「消費税減税・廃止を求める、新たなたたかいをよびかけます」(日本共産党) 


<各紙社説・主張>
朝日新聞デジタル2019年10月1日05時00分
(社説)5年半ぶり消費増税 支え合う社会の将来像描け
読売新聞 2019/10/01 05:00
社説:消費税10% 社会保障支える重要な財源だ
毎日新聞2019年9月30日 東京朝刊
社説:消費税率が10%に 納得できる国の将来像を
日本経済新聞 2019/9/29 19:05
[社説]消費税率10%時代を円滑に迎えよう
産経新聞 2019.9.30 05:00
【主張】消費税増税 円滑な実施に全力挙げよ 社会保障支える意義を説け
東京新聞 2019年10月1日
【社説】消費税10%に 丁寧な説明の継続を
東京新聞 2019年9月30日
【社説】<消費税10%に>景気減速の懸念は強く

-----------------------------
しんぶん赤旗 2019年10月1日(火)
主張:消費税2桁の暴挙 天下の悪税 このままにできぬ
北海道新聞 2019/10/01 05:00
社説:きょうから消費税10% 暮らしの安心が見えない
河北新報 2019年09月29日日曜日
社説:消費税増税/影響を見極め機敏な対応を
信濃毎日新聞 (2019年10月1日)
社説:消費税の増税 財政再建の道筋どこへ
[京都新聞 2019年09月30日掲載]
社説:消費税10%へ  問われる「2桁税率」の意味
神戸新聞 2019/09/30
社説:消費税10%に/「薄く、広く」だけでいいのか
中国新聞 2019/10/1
社説:消費増税 「痛み」への対応を怠るな

消費税減税・廃止を求める、新たなたたかいをよびかけます
2019年10月1日 日本共産党






以下参考

朝日新聞デジタル2019年10月1日05時00分
(社説)5年半ぶり消費増税 支え合う社会の将来像描け
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14199955.html


読売新聞 2019/10/01 05:00
社説:消費税10% 社会保障支える重要な財源だ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190930-OYT1T50307/


毎日新聞2019年9月30日 東京朝刊
社説:消費税率が10%に 納得できる国の将来像を
https://mainichi.jp/articles/20190930/ddm/005/070/020000c


日本経済新聞 2019/9/29 19:05
[社説]消費税率10%時代を円滑に迎えよう
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50356610Y9A920C1SHF000/


産経新聞 2019.9.30 05:00
【主張】消費税増税 円滑な実施に全力挙げよ 社会保障支える意義を説け
https://www.sankei.com/column/news/190930/clm1909300002-n1.html


東京新聞 2019年10月1日
【社説】消費税10%に 丁寧な説明の継続を
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2019100102000162.html


東京新聞 2019年9月30日
【社説】<消費税10%に>景気減速の懸念は強く
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2019093002000128.html

***********************************

しんぶん赤旗 2019年10月1日(火)
主張:消費税2桁の暴挙 天下の悪税 このままにできぬ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-10-01/2019100101_05_1.html


北海道新聞 2019/10/01 05:00
社説:きょうから消費税10% 暮らしの安心が見えない
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/350020


河北新報 2019年09月29日日曜日
社説:消費税増税/影響を見極め機敏な対応を
https://www.kahoku.co.jp/editorial/20190929_01.html


信濃毎日新聞 (2019年10月1日)
社説:消費税の増税 財政再建の道筋どこへ
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20191001/KT190930ETI090005000.php


[京都新聞 2019年09月30日掲載]
社説:消費税10%へ  問われる「2桁税率」の意味
https://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20190930_3.html


神戸新聞 2019/09/30
社説:消費税10%に/「薄く、広く」だけでいいのか
https://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201909/0012745785.shtml


中国新聞 2019/10/1
社説:消費増税 「痛み」への対応を怠るな
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=575416&comment_sub_id=0&category_id=142

****************************************

しんぶん赤旗 2019年10月1日(火)
消費税廃止をめざし緊急に5%に減税を 日本共産党、「よびかけ」発表 志位委員長が会見
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-10-01/2019100101_01_1

(「よびかけ」全文)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-10-01/2019100103_01_0.html
________________________________________

しんぶん赤旗 2019年10月1日(火)
 日本共産党の志位和夫委員長が発表した「消費税減税・廃止を求める、新たなたたかいをよびかけます」は、次の通りです。
________________________________________
消費税減税・廃止を求める、新たなたたかいをよびかけます
2019年10月1日 日本共産党

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-10-01/2019100103_01_0.html
消費税10%強行に満身の怒りを込めて強く抗議する
 本日、安倍政権は、国民の強い反対と危惧の声を無視して、消費税率を10%に引き上げる大増税を強行しました。日本共産党は、国民の暮らしの悪化も、景気と経済を壊すこともかえりみない、この愚行に対し、満身の怒りを込めて強く抗議します。
 国民のみなさん。
 たたかいはこれからです。この大増税は、強行されたからといって、そのままにしておくことは決してできません。耐えがたい重税によって、暮らしと経済が土台から破壊されることを、座視するわけにはいきません。
 私たちは、この日にあたって、消費税の減税と廃止を求める新たなたたかいをおこすことを、心から訴えるものです。
31年の消費税の歴史は何をもたらしたか――消費税廃止にむけ力をあわせよう
 国民のみなさん。
 今年は、消費税導入が強行されて31年目になります。この税金が、日本に何をもたらしたか。31年間の歴史で明らかになったことが三つあります。
 第一は、消費税が、「社会保障のため」でも、「財政危機打開のため」でもなく、大企業と富裕層の減税の「穴埋め」に使われたということです。
 この31年間で消費税収は397兆円ですが、ほぼ同時期に法人3税の税収は298兆円減り、所得税・住民税の税収も275兆円減りました。こうなった原因は、何よりも、大企業と富裕層への減税・優遇税制が税収を大きく減らしたことにあります(法人税率引き下げや大企業向けの優遇税制、所得税の最高税率の引き下げ、大株主優遇の証券税制など)。それにくわえ、消費税増税がもたらした不況と経済低迷が税収を減らしました。弱者から吸い上げ大企業や富裕層を潤す――これこそが消費税の正体であることが、すっかり明らかとなりました。
 第二に、消費税が、貧困と格差の拡大に追い打ちをかけているということです。
 所得の少ない人ほど重くのしかかる逆進性は、消費税の宿命的な害悪であり、どんな小手先細工によってもそれを是正することはできません。「生計費非課税」の原則に真っ向から反し、憲法25条に保障された生存権を脅かす悪税が消費税です。働く貧困層が拡大し、低年金の方々が拡大する社会において、暮らしに困窮する人々に最も無慈悲に襲いかかる最悪の不公平税制が消費税ではないでしょうか。
 第三に、消費税導入と度重なる増税は、国民の暮らしと景気、中小企業の営業を壊し、日本を“経済成長できない国”にしてしまった大きな要因の一つとなりました。
 日本経済は、消費税増税が繰り返された90年代以降、低迷を続け、“成長しない国”になってしまっています。1997年~2017年の間に、世界の主要国のGDPは、アメリカ―227%、イギリス―170%、フランス―178%、ドイツ―166%などという伸びですが、日本は110%と20年間かけてほとんど成長しない、長期の低迷に陥っています。
 国民のみなさん。
 31年の歴史によってその害悪が天下に明らかになったこのような悪税を続けていいのかがいま問われています。
 いまこそ、消費税を廃止するために力をあわせようではありませんか。税金は負担能力に応じて――応能負担の原則にもとづいて、税制の民主的改革をすすめようではありませんか。
 日本共産党は、消費税導入が強行されたその日から、一貫してこの悪税の廃止を求めて奮闘してきた政党として、消費税廃止の旗をいっそう高く掲げ、国民のみなさんと力をあわせてその実現をめざす決意を表明するものです。
 同時に、消費税廃止を目標としつつ、次の緊急の要求を掲げて、国民の共同のたたかいを発展させることをよびかけるものです。
(1)消費税を5%に減税し、長期にわたる経済低迷を打開しよう
 2014年に安倍政権が強行した8%への大増税の結果、5年半が経過しても家計消費は回復するどころか、増税前にくらべて年20万円以上も落ち込むという深刻な消費不況に陥っています。働く人の実質賃金も年15万円も落ち込んでいます。8%への大増税が重大な経済失政であったことは明らかです。10%への大増税は、失政に失政を重ねる言語道断の暴挙となったのです。
 こうした経緯に照らしても、消費税を5%に減税することは、経済・景気・暮らしを回復するうえで、当然の緊急要求ではないでしょうか。
 さらに、長期にわたる日本経済の低迷を、本気で打開しようと考えたら、政治が「5%への減税」という思い切った家計応援の希望あるメッセージを発信し、実行することが不可欠ではないでしょうか。
 安倍政権は、わずか6年の間に、8%への増税、10%への増税という2度にわたる消費税増税――合計13兆円もの大増税を強行しました。一つの内閣で2度もの大増税を強行するなど、戦後どの内閣もやったことのない空前の暴挙です。力をあわせて、消費税を5%に減税し、「安倍大増税」を元に戻そうではありませんか。
(2)消費税減税にむけた野党の協議と共闘をよびかけます
 野党は、共通政策で「消費税10%への引き上げ中止」を公約にして参議院選挙をたたかいました。安倍政権が10%への増税を強行したもとで、野党が減税に向けた共闘を発展させることは、国民に対する当然の責任だと考えます。
 日本共産党は、共通政策を土台に、消費税減税に向けた野党の協議を開始し、共闘をさらに発展させることを心からよびかけます。日本共産党としては、「5%への減税」が野党の共通政策となるように、力をつくします。
 軽減税率を口実に政府が導入しようとしているインボイス制度は、中小業者やフリーランス、農業者、漁業者などに大打撃となります。増税の賛否をこえて、インボイス導入反対の共同をよびかけるものです。
(3)消費税減税と一体に、賃上げ、社会保障・教育の負担軽減を
 景気回復にとっても、暮らしの安定にとっても、貧困と格差をただしていくためにも、消費税減税と一体に、賃上げと暮らし応援への政治の転換が必要です。
 日本共産党は、参議院選挙で「暮らしに希望を―三つのプラン」を公約にかかげました。最低賃金を全国どこでもただちに時給1000円にして1500円をめざす、そのための中小企業支援を1000倍に増やす、「減らない年金」を実現する、国保料(税)の大幅値下げをはかる、大学・専門学校の授業料を半額にする、学校給食の無償化など義務教育の完全無償化、認可保育園を30万人分増やすなどです。
 消費税の減税と一体に、「三つのプラン」の実現など、暮らし応援の政治への転換をすすめるために、力をつくします。
(4)消費税減税と暮らし応援のための財源――税財政改革と経済の好循環で
 消費税減税と暮らし応援の政策を実行するために、大企業と富裕層に応分の負担を求めることを中心にすえた税財政改革を行います。家計応援の政策を実施することで経済が健全な成長の軌道にのれば税収増が実現できます。こうした税財政改革と経済の好循環をつくりだすことによって、消費税減税と暮らし応援のための財源をつくります。
 ――大企業と富裕層への優遇、不公平税制を見直し、応分の負担を求めます。中小企業の法人税負担率は18%ですが、大企業は10%しか負担していません。研究開発減税などもっぱら大企業だけが利用できる優遇税制があるためです。大企業優遇税制を是正し、法人税の税率を安倍内閣以前の水準に戻す(中小企業は除く)ことで6兆~7兆円の財源が生まれます。
 ――所得が1億円を超えると、所得税の負担率が逆に下がってしまいます。富裕層の所得の多くを占める株の配当や譲渡益が分離課税とされ、住民税を含めても20%と国際的にも低い税率になっているからです。証券税制の是正と最高税率の引き上げで3兆円程度の財源になります。
 ――為替取引税、富裕税、炭素税(環境税)を創設し、暮らしのための財源とします。これらで2兆~3兆円規模の財源をつくることができます。
 ――トランプ米大統領いいなりの米国製兵器“爆買い”などで膨れ上がっている軍事費や大型開発をはじめ予算を見直し、無駄を削減すれば、3兆円程度の財源を国民の暮らし優先に振り向けることが可能です。
 ――これらの財源で消費税減税と暮らし応援への政策転換をはかることによって、国民の所得の改善と健全な経済成長を実現し、さらに税収を数兆~10兆円規模で増やすことが可能になります。
 なお日本共産党は、赤字国債の乱発と日本銀行による直接引き受けなど、野放図な借金を消費税減税などの財源にすることには賛同できません。
 安倍政治のもとで優遇され、巨額の内部留保や金融資産を保有し、十分な担税力がある大企業と富裕層に応分の負担を求め、日本経済の主役である家計を温める政策をすすめれば、経済と財政の好循環が生まれ、財源を確保することは十分に可能です。それこそが“1%でなく、99%の人たちのための政治”を実現する道だと考えます。
消費税減税を求める政党・団体・個人が一致点で力をあわせよう
 国民のみなさん。
 日本共産党は、消費税を減税・廃止し、応能負担の原則にもとづく民主的税制を確立していくことこそ、暮らしと経済をよくしていく大道があると確信しています。
 同時に、税制に対する考え方の違いはあっても、安倍政権が行った消費税大増税を見直すべきだ、景気や家計のことをもっと考慮すべきだなど、消費税減税を求める政党・団体・個人が一致点で力をあわせることを訴えます。
 消費税の重い負担を軽減し、暮らしと景気を立て直すために、ともに力をあわせようではありませんか。


///////////////////////////////////////////////

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
東京外環道 川に気泡発生で地盤補修中断 陥没こっそり埋め戻し 2023/11/29
ヤマト運輸 パート社員の「契約終了」方針を撤回し謝罪  2023/10/29
NEXCO東 狛江市管理の道路に穴 外環道トンネル工事付近 2023/10/13
リニアのトンネル「調査掘進」 また中断  2023/10/10
JR西日本 赤字の芸備線の存続を巡り「再構築協議会」の設置を国に要請 2023/10/09
東京・八重洲の鉄骨落下事故 仮設土台「支保工」の強度不足か  2023/10/06
ヤマト解雇 3万人委託配達員 パートも解雇  2023/10/01
地域公共交通再生法 採算以外の要素も考慮を 2023/09/26
東京・八重洲鉄骨落下事故 再開発ビル工事 鉄骨5本崩落 2人死亡 2023/09/21
バス運転手 2030年度に3.6万人不足 24年問題も影響 2023/09/18
天気予報

-天気予報コム- -FC2-