fc2ブログ
2018-07-28(Sat)

JR北海道 国が支援策 5線区廃線容認

2年間で総額400億円超 北海道の基盤支える支援こそ

JR北海道に対する国の支援策の枠組みが公表された。
19年度と20年度の2年間で総額400億円超の財政支援を行うという。
鉄道路線を維持するための支援であれば、当然のことだと思うが、どうもそれだけではなさそうだ。

国交省が、支援策にあわせて、JR北海道に対して、経営改善に取り組むよう強く求める監督命令も出している。
その方法として、例えば、札幌圏内での非鉄道部門、つまり不動産事業などの拡大など、JR九州のようなやり方を奨励している。

一方で、JR北海道が維持困難とした13線区について、国交省は、鉄道よりも他の交通手段が適している線区はバスなどへの転換を進めるよう求めた。
うち、輸送密度(1キロメートルあたりの1日の輸送人員)200人未満の5線区は、JR北海道が国の支援を求めず、鉄道以外の交通手段に転換する、つまり廃線にする意向を「経営再生見直し案」として示していた区間だ。
国交省の方針は、5線区の鉄道路線維持について、国は支援せず、JR北海道の意向を認めたことを示している。

JR北海道の5線区を廃線する「経営再生見直し案」について、沿線自治体の首長らが憤りの声を上げているという。
高波被害で不通が続く線区の復旧や一部区間の運行再開をJR側に求めてきた日高線の沿線7町でつくる日高町村会は、事実上の廃止方針に「地域の声を把握していない」と反発している。

そもそも、JR北海道を支援する本筋は、鉄道部門以外の収益確保を奨励することではないはずだ。
地域住民の足をまもり、地域経済社会の基盤を支えるため、鉄道路線の維持、存続、再生に向けての支援であるべきだ。

北海道全体の経済社会は、札幌圏一極集中が進む中、他の地方は厳しさを増している。
輸送密度200人未満などを基準に、廃線を容認するなら、経営改善を口実に、さらなる廃線が広がるのは目に見えている。

「本来ならば、国が北海道全体の振興策に力を入れ、その中でJR北海道をどう位置づけるかを考え、北海道経済を回復させる中での重要なインフラにしていかなくてはならないのだが、その考えはおそらく国にはないだろう。」「北海道自体の置かれた厳しさに対する支援がない限り、JR北海道の置かれた状況は解決しないだろう。」(Yahooニュース 小林拓矢氏)

そもそも、JRが資金難に陥った責任の一端は国にあることを忘れてはならない。
国鉄分割民営化の際に導入した経営安定基金の運用益は、低金利の影響で当初想定を大きく下回った。民営化31年間の制度疲労を正すには、それに見合うだけの腰を据えた関与が求められる。」(北海道新聞社説)

*****************************
■事業の適切かつ健全な運営に関する監督命令
JR北海道の経営改善について(平成30年7月27日 国土交通省)
1.JR北海道の経営改善に向けた取組
北海道新幹線の札幌延伸の効果が発現する平成43年度に、JR北海道が経営自立することを目指す。この目標の達成に向けて、JR北海道は、次の事項をはじめとする収益の増加とコストの削減に取り組み、徹底した経営努力を行うものとする。
(中略)
●地域の関係者との十分な協議を前提に、事業範囲の見直しや業務運営の一層の効率化
事業範囲の見直しについては、鉄道よりも他の交通手段が適しており、利便性・効率性の向上も期待できる線区において、地域の足となる新たなサービスへの転換を進める。(以下略)

【別添1】JR北海道の経営改善について (PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001247327.pdf






以下参考

JR北海道の経営改善について
平成30年7月27日
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000085.html
本日、国土交通省では、JR北海道の経営改善に向けた取組及び関係者による支援・協力について公表するとともに、JR北海道に対して、経営改善に向けた取組を着実に進めるよう監督命令を発出しましたので、お知らせします。詳細については、添付資料をご覧ください。
添付資料
報道発表資料(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001247328.pdf
【別添1】JR北海道の経営改善について (PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001247327.pdf
【別添2】監督命令書(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001247326.pdf

お問い合わせ先
国土交通省鉄道局鉄道事業課JR担当室 
TEL:03-5253-8111 (内線40661、40522) 直通 03-5253-8538 FAX:03-5253-1635

*********************************

北海道新聞 2018/07/28 05:05
社説:国のJR支援 抜本改革には不十分だ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/213105

北海道新聞 2018/06/21 05:00
社説:JR道内路線 「廃止ありき」は通らぬ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/201344

*********************************

朝日新聞デジタル2018年7月28日03時00分
北海道)「2年で成果」、険しい道 JR北
https://digital.asahi.com/articles/ASL7V759XL7VIIPE02Q.html

日本経済新聞 2018/7/27 22:00
JR北、施設修繕に充当 国交省の400億円支援
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33505730X20C18A7L41000/

日本経済新聞 2018/7/27 22:00
JR北支援 北海道知事「本格議論の出発点に」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33506050X20C18A7L41000/

日本経済新聞 2018/7/27 19:51
JR北海道、国の追加支援が決定 改革努力鈍る面も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3350540027072018EA4000/

日本経済新聞 2018/7/27付
国、JR北の監視強化 400億円支援、企業努力を要請
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3345747026072018L41000/

時事通信 7/27(金) 10:53配信
政府、JR北海道に400億円支援=経営監視へ監督命令
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-00000045-jij-pol

朝日新聞デジタル2018年7月27日05時29分
JR北海道に400億円支援へ 国土交通省、監督命令も
https://digital.asahi.com/articles/ASL7V5588L7VULFA01J.html

産経ニュース 2018.7.27 11:02
JR北海道に監督命令 国交省、経営改善迫る
https://www.sankei.com/economy/news/180727/ecn1807270022-n1.html

マイナビニュース 2018/07/27 17:44:55
国交省がJR北海道の経営改善へ監督命令、2031年度の自立経営めざす
https://news.mynavi.jp/article/20180727-670591/

Yahooニュース 2018/7/28(土) 10:01
国交省が400億円支援 JR北海道の経営改善は可能なのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20180728-00090997/

乗りものニュース  2018.07.27
JR北海道に国が400億円支援へ 「監督命令」も発出、新幹線札幌開業後の経営自立目指す
https://trafficnews.jp/post/81070

毎日新聞2018年7月27日 北海道朝刊
JR北海道:8線区支援 国、年最大50億円検討 自治体も同額負担
https://mainichi.jp/articles/20180727/ddr/041/020/004000c

北海道新聞 2018/07/26 07:34 更新
国交相、JR北海道に監督命令へ 支援策の全容判明
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/212300

時事通信(2018/07/25-15:21)
JR北海道の経営問題
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018072500764&g=tha

朝日新聞デジタル2018年7月22日10時06分
経営難のJR北、赤字5路線5区間廃止へ 国・道は容認
https://digital.asahi.com/articles/ASL7P5HWBL7PIIPE023.html

読売新聞 2018年07月21日 09時08分
路線維持へ、JR北に400億円支援…政府方針
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180721-OYT1T50015.html

ダイヤモンドオンライン 2018.7.2
JR北海道の苦境は一体どこに原因があるのか
枝久保達也:鉄道ジャーナリスト 
https://diamond.jp/articles/-/173703

*********************************
苫小牧民報 2018/6/27配信
鉄道以外の交通手段に転換 沿線の首長ら反発-JR日高線鵡川―様似間
https://www.tomamin.co.jp/news/main/14107/

レスポンス 2018年6月21日(木) 20時21分
石井国交相「輸送密度200人以上2000人未満」の路線維持を尊重…JR北海道の経営自立問題
https://response.jp/article/2018/06/21/311105.html

日本経済新聞 2018/6/20 22:30
8線区「維持に全力」、JR北社長が存廃巡る発言釈明
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3202226020062018L41000/

日本経済新聞 2018/6/19 0:30
JR北、国支援に5線区盛らず 6者協議で表明
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31909730Y8A610C1L41000/

/////////////////////////////////////

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
リニア認可取消訴訟 原告36人 「原告適格あり」 東京高裁判決 2023/12/01
東京外環道 川に気泡発生で地盤補修中断 陥没こっそり埋め戻し 2023/11/29
ヤマト運輸 パート社員の「契約終了」方針を撤回し謝罪  2023/10/29
NEXCO東 狛江市管理の道路に穴 外環道トンネル工事付近 2023/10/13
リニアのトンネル「調査掘進」 また中断  2023/10/10
JR西日本 赤字の芸備線の存続を巡り「再構築協議会」の設置を国に要請 2023/10/09
東京・八重洲の鉄骨落下事故 仮設土台「支保工」の強度不足か  2023/10/06
ヤマト解雇 3万人委託配達員 パートも解雇  2023/10/01
地域公共交通再生法 採算以外の要素も考慮を 2023/09/26
東京・八重洲鉄骨落下事故 再開発ビル工事 鉄骨5本崩落 2人死亡 2023/09/21
天気予報

-天気予報コム- -FC2-