fc2ブログ
2018-08-06(Mon)

西日本豪雨 ダム放流被害 肱川氾濫 

ダムの洪水調整機能は働かず ダム依存の治水対策の限界

西日本豪雨で氾濫した愛媛県の肘川の上流にある野村ダム、鹿野川ダムの大量放流によって、西予市野村町、大洲市で9人が犠牲になり、浸水被害も5千世帯を超える甚大な被害を引き起こした。

2つのダムの放流量は、野村ダムから最大毎秒約1800トン、鹿野川ダムから最大毎秒約3700トンにのぼり、いずれも安全とされる基準の6倍に達するものだった。

気候変動による大量降雨が相次いでいる最近の状況において、流入する雨水を貯水し、下流の流量を抑えるダムの洪水調整機能は働かなくなっている。
今回のダム放流被害は、ダムによる治水対策の限界を露呈したものだ。

ダムの洪水調整能力を超える降雨の場合、大量放流はさけられない。
放流操作は、いかに被害を軽減するかを考える必要がある。

2つのダムは、中小規模の洪水を想定し、事前に放流する量を少なめにしていたという。
下流の堤防整備等が遅れ、無堤防地区などが多く、中小洪水時でも浸水被害が発生していたため、放流量を少なめにして浸水を防いでいた。今回のような大規模洪水でも事前放流は少なめだったため、ダムに貯まった大量の水を急激に放流せざるを得なくなった。

急激に大量の放流をすれば、下流に流れる流量は一気に増水し、流れる勢いも増し、堤防等への衝撃も強まる。避難する時間も短くなる。つまり、少しでも緩やかな放流であったならば、被害軽減できた可能性がある。こうした点を踏まえ操作方法を見直すべきだ。

自治体及び住民への情報伝達についても見直しが必要だ。
避難指示を放流5分前に出した大洲市は、ダムの放流量を避難指示の発令基準にしていなかった。
ホットラインで連絡受けた市長は、大量の放流が「どういった事態になるか想定できなかった」と認識不足を吐露している。

野村町のハザードマップを策定していなかった西予市長は、「私を含め多くの人が、ダムが守ってくれるという安心感を持っていたと思うが、異常気象が日常化し従来通りの運用では対応できないことは明らかだ」と「ダムが守ってくれる」意識が住民にも蔓延していた。

こうした自治体や住民に規則通りの伝達をしたからと言って正確に伝わる保障はない。
ダムを放流する側である国交省が、日常的にダム放流の危険性、緊急性など認識してもらうよう責任持ち周知徹底すべきである。

具体的には、避難指示の発令基準にダム放流量をくわえること、野村町のハザードマップ策定、ダム放流の危険性や緊急性など住民の意識を変えダムの「安全神話」を一掃することなどが必要だ。

気候変動、異常気象で記録的大雨が毎年のように発生している。このもとで、ダムに貯水し下流流量を抑制する洪水調整機能が発揮できなくなっている。むしろ、今回のように、ダムが守ってくれるという「安全神話」が崩れ、ダム放流の危険性が露呈したことは、ダム依存の治水対策の限界を示している。

ダムに頼った治水対策を見直し、河川堤防の緊急整備など河川改修、遊水池整備など流域全体を視野にした治水対策に転換する必要性を痛感する。




以下参考

信濃毎日新聞 (2018年7月31日)
社説:ダム放流 検証尽くし教訓の共有を
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180731/KT180730ETI090005000.php

2018年8月2日(木)(愛媛新聞)
肱川地域避難情報
大洲市長「反省」発令基準変更を検討
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201808020082

2018年8月1日(水)(愛媛新聞)
愛媛県豪雨災害
西予市長、ダム操作規則など防災体制見直し強調
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201808010023

2018年7月26日(木)(愛媛新聞)
愛媛豪雨災害
肱川流域整備推進協 治水対策、国交省に緊急要望
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201807260059

共同通信2018/7/29 19:43
ダム規則が豪雨に対応せず、愛媛 放流量抑制、96年に改定
https://this.kiji.is/396251645794878561?c=39546741839462401

朝日新聞デジタル2018年7月30日16時02分
ダムの緊急放流、憤る住民ら 国交省、検証作業を進める
https://digital.asahi.com/articles/ASL7T7DCSL7TPTIL04N.html


//////////////////////////////////////////////////////////

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
物流業界 荷主777社に注意喚起  「買いたたき」等 独禁法違反の恐れ 2023/06/02
リニア期成同盟会総会 リニア開業遅れに強い危機感 2023/06/01
リニア中央新幹線の工事が足踏み 今の時代に合う未来なのか 2023/05/31
千葉の新湾岸道路 (第二湾岸道路) 期成同盟会 設立 2023/05/30
盛り土規制法 施行  「人命最優先」の意識で 各紙社説 2023/05/29
空き家対策特措法改正案 衆院通過 狭い道路沿い建て替え緩和 2023/05/28
ダイハツ認証不正 国内も トヨタ供給含む2車種7.8万台 2023/05/27
盛土規制法が施行 26日 悪質業者は行政処分へ 2023/05/26
山形・鶴岡土砂崩れ 県内 危険箇所671点検 避難が必要な場所なし 2023/05/25
リニア静岡工区 トンネル残土置き場計画 すれ違い続く JRと静岡県 2023/05/24
天気予報

-天気予報コム- -FC2-