2020-03-04(Wed)
羽田新ルート 「急角度 変更を」要請 国際航空協会
「世界の空港に例のない特別な操縦技術を求められる」
騒音軽減についても、IATAは「効果はほとんどない」と指摘
東京新聞 2020年3月4日 朝刊
羽田新ルート「急角度 変更を」 国際航空協会が要請
----二十九日に運用が始まる羽田空港の新飛行ルートを巡り、世界の約二百九十の航空会社が加盟する国際航空運送協会(IATA)が国土交通省に対して、通常より急角度になる着陸方法の変更を求めていることが分かった。「世界の空港に例のない特別な操縦技術を求められる」として危険性を指摘している。
----国交省に対して、IATA側は着陸角度を緩やかにするよう求めた。大型機が頻繁に着陸する世界の大規模な空港で「この角度で飛んでいるパイロットはいない」と説明。新ルートの運用時間である午後三時から七時の間には、羽田に不慣れな外国のパイロットも多く利用するとして、長距離を飛行後に混雑の中を着陸する羽田特有のリスクがあると伝えた。
国交省が主張する騒音軽減についても、IATAは「効果はほとんどない」と指摘。二月に行われた実機検査で同省が測定した値では多くの場所で数デシベルの差しか認められず、港区の高輪台小学校で三・〇度よりも三・四五度の着陸の方が騒音が大きい例もあった。パイロットの操縦や風向きなどの要素が影響するためだ。
朝日新聞デジタル 2020年3月4日 13時00分
急角度着陸、航空会社に改めて理解求める 羽田新ルート
----都心の低空を通る羽田空港の新飛行ルートの運用が3月29日から始まるのを前に、国土交通省が2日、国内外の航空会社を集めて新たな急角度での着陸方法についての説明会を開いた。新ルートをめぐっては、2月にあった試験飛行で一部の海外航空会社が「準備不足」を理由に、これまでよりも急な角度での着陸を避けており、改めて着陸方法を周知する目的があった。
----国交省は騒音対策として、南風の好天時の着陸について、なるべく高度を上げるために急角度(3.45度)で着陸する方式を新たに設定した。ただ、一般的な空港で着陸する角度(3.0度)よりも進入時の速度が上がりやすいことなどから操縦が難しくなるとされ、国際定期航空操縦士協会連合会(IFALPA)は気象条件を考慮して、無理な着陸をしないよう注意を促していた。
----新ルートの着陸をめぐっては、2月の飛行試験でエア・カナダ機が急角度の着陸を避けるために、着陸直前に行き先を成田に変更した。そして成田に着いた約2時間後、新ルートの運用時間が終わった後に羽田へ飛んだ。米デルタ航空も「パイロットの訓練などの準備不足」を理由に、急角度の着陸を見送っていた。
以下参考
東京新聞 2020年3月4日 朝刊
羽田新ルート「急角度 変更を」 国際航空協会が要請
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202003/CK2020030402000174.html
朝日新聞デジタル 2020年3月4日 13時00分
急角度着陸、航空会社に改めて理解求める 羽田新ルート
https://digital.asahi.com/articles/ASN333VHFN32UTIL050.html
毎日新聞2020年3月2日 17時52分(最終更新 3月2日 19時53分)
羽田新ルートで国交省、航空会社に説明会 「あと1カ月で対応は難しい」と訴える声も
https://mainichi.jp/articles/20200302/k00/00m/040/207000c
日本経済新聞 2020/3/4 18:08
パイロットに課題確認 国交相、羽田新ルート着陸巡り
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56381900U0A300C2CR8000/
//////////////////////////////////////////////////////////////////
騒音軽減についても、IATAは「効果はほとんどない」と指摘
東京新聞 2020年3月4日 朝刊
羽田新ルート「急角度 変更を」 国際航空協会が要請
----二十九日に運用が始まる羽田空港の新飛行ルートを巡り、世界の約二百九十の航空会社が加盟する国際航空運送協会(IATA)が国土交通省に対して、通常より急角度になる着陸方法の変更を求めていることが分かった。「世界の空港に例のない特別な操縦技術を求められる」として危険性を指摘している。
----国交省に対して、IATA側は着陸角度を緩やかにするよう求めた。大型機が頻繁に着陸する世界の大規模な空港で「この角度で飛んでいるパイロットはいない」と説明。新ルートの運用時間である午後三時から七時の間には、羽田に不慣れな外国のパイロットも多く利用するとして、長距離を飛行後に混雑の中を着陸する羽田特有のリスクがあると伝えた。
国交省が主張する騒音軽減についても、IATAは「効果はほとんどない」と指摘。二月に行われた実機検査で同省が測定した値では多くの場所で数デシベルの差しか認められず、港区の高輪台小学校で三・〇度よりも三・四五度の着陸の方が騒音が大きい例もあった。パイロットの操縦や風向きなどの要素が影響するためだ。
朝日新聞デジタル 2020年3月4日 13時00分
急角度着陸、航空会社に改めて理解求める 羽田新ルート
----都心の低空を通る羽田空港の新飛行ルートの運用が3月29日から始まるのを前に、国土交通省が2日、国内外の航空会社を集めて新たな急角度での着陸方法についての説明会を開いた。新ルートをめぐっては、2月にあった試験飛行で一部の海外航空会社が「準備不足」を理由に、これまでよりも急な角度での着陸を避けており、改めて着陸方法を周知する目的があった。
----国交省は騒音対策として、南風の好天時の着陸について、なるべく高度を上げるために急角度(3.45度)で着陸する方式を新たに設定した。ただ、一般的な空港で着陸する角度(3.0度)よりも進入時の速度が上がりやすいことなどから操縦が難しくなるとされ、国際定期航空操縦士協会連合会(IFALPA)は気象条件を考慮して、無理な着陸をしないよう注意を促していた。
----新ルートの着陸をめぐっては、2月の飛行試験でエア・カナダ機が急角度の着陸を避けるために、着陸直前に行き先を成田に変更した。そして成田に着いた約2時間後、新ルートの運用時間が終わった後に羽田へ飛んだ。米デルタ航空も「パイロットの訓練などの準備不足」を理由に、急角度の着陸を見送っていた。
以下参考
東京新聞 2020年3月4日 朝刊
羽田新ルート「急角度 変更を」 国際航空協会が要請
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202003/CK2020030402000174.html
朝日新聞デジタル 2020年3月4日 13時00分
急角度着陸、航空会社に改めて理解求める 羽田新ルート
https://digital.asahi.com/articles/ASN333VHFN32UTIL050.html
毎日新聞2020年3月2日 17時52分(最終更新 3月2日 19時53分)
羽田新ルートで国交省、航空会社に説明会 「あと1カ月で対応は難しい」と訴える声も
https://mainichi.jp/articles/20200302/k00/00m/040/207000c
日本経済新聞 2020/3/4 18:08
パイロットに課題確認 国交相、羽田新ルート着陸巡り
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56381900U0A300C2CR8000/
//////////////////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済