2020-03-24(Tue)
新型コロナ ANA 5千人休業提案 客室乗務員対象
ANA国内58路線減便 8路線運休 航空大手 止まらぬ減便
朝日新聞デジタル 2020年3月19日 22時26分
ANA、5千人休業を提案 客室乗務員が対象、人手余り
----全日本空輸(ANA)は19日、約5千人の客室乗務員を対象に1人あたり数日程度、一時帰休させる方針を労働組合に示したことを明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大で国際線だけで約6割を減便しており、一時的に人手が余っているため。航空業界への打撃が国内でも広がる中、影響が雇用に及び始めた。
労働組合と合意できれば4月から始める方針。一時帰休の対象は約8千人いる客室乗務員のうちフルタイムで働く約5千人で、正社員全体の3割超にあたる。対象者には休業手当を支払う。雇用調整助成金の活用も検討する。役員報酬や管理職の賃金もカットし、コスト削減を徹底する。
中日新聞 2020年3月23日 17時22分
国際線の便数、計画から78%減 入国制限強化で運休さらに拡大
----22~28日の1週間に日本を発着する国際線(定期旅客便)は1220往復程度で、1月中旬時点の計画(5640往復)から78%減る見通しであることが23日、国土交通省のまとめで分かった。新型コロナの拡大で日本政府など各国が出入国制限を強化しており、運休が増加。減少率は前週16日時点の対計画比の63%から拡大した。
日本経済新聞 2020/3/18 18:46
航空大手、止まらぬ減便 ANAが国際線半減へ
----国内航空大手の減便が広がり続けている。全日本空輸(ANA)は3月29日から4月24日にかけて、国際線の約56%に当たる2630便を運休すると発表、運休の割合が大幅に拡大した。日本航空(JAL)も北米や欧州の減便を決定。従来は中国や韓国、台湾などアジアが中心だったが新型コロナウイルスの感染拡大を受けて路線縮小を余儀なくされている。
AviationWire 2020年3月23日 15:33
ANA、国内58路線減便 4月から8路線運休
----全日本空輸(ANA/NH)は3月23日、国内線の一部を減便すると発表した。中国本土から感染が拡大した新型コロナウイルス(COVID-19)による需要減少によるもので、4月1日から28日までの28日間で、国内線118路線のうち羽田-札幌線など58路線が対象となる。期間中はおよそ18%にあたる3788便を減便する。運休は一部運休を含め、福岡-仙台線など8路線が対象となる。
AviationWire-2020年3月19日 14:41 JST
JAL、国内線55路線減便 29日から1日2割減
----日本航空(JAL/JL、9201)は3月19日、国内線の一部路線を減便すると発表した。期間は夏ダイヤ初日の29日から4月5日で、国内線126路線のうち羽田-札幌(新千歳)線など55路線が対象で、1日当たり平均19%減の1268便を減便する。運休路線はなし。JALによると、振り替えができるかや需要動向を勘案して減便対象を決めたという。
以下参考
時事通信 2020年03月19日20時09分
ANA、5000人に一時休業 労組に提案、減便対応―新型コロナ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020031901325&g=eco
全日本空輸(ANA)が全社員の3割に相当する約5000人の客室乗務員を対象にした一時休業を労働組合側に提案したことが19日、分かった。新型コロナウイルスの影響で旅客需要が大幅に低下。3月下旬以降の国際線について約6割の運航取りやめを決めており、余剰となる客室乗務員に就業調整の形で協力を求める。
米航空業界「5.3兆円支援を」 新型コロナで需要急減
会社が指定した日程で1人当たり数日程度、業務を休んでもらう方向で調整。客室乗務員の給与は主に基本給と乗務時に支払われる乗務手当で構成されており、休業中の同手当は支払われない。減少する給与の一部は休業手当で穴埋めする。
NHK 2020年3月19日 18時33分新型コロナウイルス・経済影響
ANA 客室乗務員約5000人を一時休業へ 新型コロナウイルス
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200319/k10012340311000.html
航空大手の全日空は、新型コロナウイルスの感染拡大で大幅に運航本数を減らしていることに伴って、およそ5000人の客室乗務員を一時的に休業させる方針を固めました。会社は、雇用を守るための措置だと説明していて、雇用調整助成金を活用するなどして、休業手当を支払う方針です。
新型コロナウイルスの感染拡大により各国で国境の往来を厳しく制限する動きが相次いでいることから、全日空は現在、国際線のおよそ60%、国内線の10%余りで運休や減便を決めています。
このため全日空は、およそ8000人いる客室乗務員のうちフルタイムで働くおよそ5000人を対象に、一時的に休業させる方針を固めました。労働組合と合意できれば来月にも始め、会社が指定した日に1か月当たり数日程度、休業させる方針です。
会社は、今回の対応が雇用を守るための措置だと説明していて、給料が減った分の一部については雇用調整助成金を活用するなどして、休業手当を支払う方針です。また会社は、役員報酬の減額や管理職の賃金カットなども合わせて実施することにしています。
国内の航空会社でつくる「定期航空協会」によりますと、感染拡大による影響で、業界全体で2月から4月までの3か月間に売り上げは3000億円減る見込みで、航空会社の経営に大きな影響を与えています。
朝日新聞デジタル 2020年3月19日 22時26分
ANA、5千人休業を提案 客室乗務員が対象、人手余り
https://digital.asahi.com/articles/ASN3M7DK7N3MULFA03N.html
全日本空輸(ANA)は19日、約5千人の客室乗務員を対象に1人あたり数日程度、一時帰休させる方針を労働組合に示したことを明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大で国際線だけで約6割を減便しており、一時的に人手が余っているため。航空業界への打撃が国内でも広がる中、影響が雇用に及び始めた。
労働組合と合意できれば4月から始める方針。一時帰休の対象は約8千人いる客室乗務員のうちフルタイムで働く約5千人で、正社員全体の3割超にあたる。対象者には休業手当を支払う。雇用調整助成金の活用も検討する。役員報酬や管理職の賃金もカットし、コスト削減を徹底する。
新型コロナの感染拡大で世界中で人の行き来が大幅に制限され、世界の航空会社は減便を余儀なくされている。欧米では人員削減を検討する動きも出ている。国際航空運送協会(IATA)は、今年の世界の旅客数が最大2割、売上高で1130億ドル(約12兆円)が失われると見込む。
日本の航空会社19社でつくる定期航空協会は、国内航空会社の減収幅が2~4月に3千億円にのぼると試算。大手の財務体質は比較的健全とされるが、感染終息のめどが立たず航空需要の回復が見通せない事態となっており、人件費を含めたコスト削減が急務となっている。(南日慶子)
日本経済新聞 2020/3/19 18:00
ANA、5000人休業へ 大幅減便響き1人数日ずつ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57010660Z10C20A3MM8000/
【イブニングスクープ】
全日本空輸(ANA)は全社員の3割に当たる5000人の客室乗務員を対象に、1人当たり数日程度の一時帰休をさせる方針を固めた。同社は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて国際線の6割減便を決めており、一時的に大幅な人員余剰が出ているため。需要が激減する航空業界では欧州を中心にリストラの動きが相次ぐ。新型コロナが企業の雇用調整にまで影響し始めた。
会社側がこのほど労働組合側に提案した。最長1年間をめどに早ければ4月から始める。対象はANAで働く正社員の客室乗務員約8000人のうち、フルタイムで働く約5000人。
大幅な減便により、客室乗務員の余剰が生じている。このため会社が日にちを指定し、1人当たり数日程度、休業してもらう。
客室乗務員の給与は乗務したら支払われる「乗務手当」が全体の4割程度、残りが基本給などとなっている。一時帰休により給与が減るが一部を休業手当で補填する。会社側は雇用調整助成金制度も活用する。役員報酬のカット、管理職賃金のカットも実施する。
イブニングスクープ
翌日の朝刊に掲載するホットな独自ニュースやコラムを平日の午後6時ごろに配信します。
新型コロナの感染拡大で航空業界は世界的に大きな打撃を受けている。国際航空運送協会(IATA)は新型コロナの影響で世界で1130億ドル(約12兆円)の旅客収入の減収になると試算しており、2000億ドル(約21兆5000億円)の支援が必要との見方もある。
国内の航空会社でつくる定期航空協会(東京・港)によると、国内航空会社の減収額は2~4月までの3カ月で3000億円に達する見込みだ。
世界の航空大手では人員整理の動きが顕在化し始め、エールフランスKLMが2000人の削減を発表した。ノルウェーの格安航空会社(LCC)、ノルウェー・エアシャトルも従業員の9割に当たる7300人を一時解雇すると明らかにしている。
AviationWire- 2020年3月19日 19:41 JST
ANA、客室乗務員5000人休業へ 新型コロナ影響、A380便拡大は維持
https://www.aviationwire.jp/archives/198364
By Tadayuki YOSHIKAWA
全日本空輸(ANA/NH)は、客室乗務員の6割に当たる約5000人を対象に、一時帰休させる方針を固め、労働組合に提案した。日本経済新聞が3月19日午後6時に電子版で報じたもので、会社側は事実関係を認めた。中国から拡散した新型コロナウイルス(COVID-19)の影響によるもの。ANAによると、パイロットや整備士など客室乗務員以外の職種は、現時点で一時帰休の予定はないという。
客室乗務員5000人を一時帰休させる方針を固めたANA=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
休業は1人当たり数日程度になる見込みで、期間は最長1年間を想定。開始時期は組合側と協議する。ANAには約8000人の客室乗務員がいるが、フルタイムで働いている約5000人が対象になる。
ANAの国際線は、夏ダイヤ初日の29日から4月24日までの27日間で、計画している72路線のうち、57%に当たる58路線2630便の運休や減便を決定。羽田-ミラノ線など新路線開設も延期が決まっている。
新型コロナの影響で、英国では地域航空会社フライビー(BEE/BE)が現地時間3月5日に経営破綻。新型コロナの影響前から経営状態が悪化していたが、資金調達が不調に終わったことに加えて、需要減少が決定打になった。
また、海外では総2階建ての超大型機エアバスA380型機の運航を一時取り止めるなど、運休や減便とともに機材の小型化が進んでいる。ANAはA380の3号機(登録記号JA383A)を4月に受領し、6月1日からA380を成田-ホノルル線週14往復全便に投入する計画だが、同社によると19日時点で見直しは予定していないという。
関連リンク
全日本空輸
・ANAの国際新路線、就航延期も 運休・減便58路線、過半数に影響(20年3月18日)
・新型コロナでの損失額、最大1130億ドル IATA予測、感染拡大で大幅増(20年3月9日)
・ルフトハンザ、A380一時運航停止も グループ便最大半減検討(20年3月8日)
・英フライビーが破綻 新型コロナ影響(20年3月5日)
***********************************
AviationWire 2020年3月23日 15:33
ANA、国内58路線減便 4月から8路線運休
https://www.aviationwire.jp/archives/198746
By Yusuke KOHASE
全日本空輸(ANA/NH)は3月23日、国内線の一部を減便すると発表した。中国本土から感染が拡大した新型コロナウイルス(COVID-19)による需要減少によるもので、4月1日から28日までの28日間で、国内線118路線のうち羽田-札幌線など58路線が対象となる。期間中はおよそ18%にあたる3788便を減便する。運休は一部運休を含め、福岡-仙台線など8路線が対象となる。
新型コロナによる国内線減便が拡大するANA=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
羽田を発着する伊丹と札幌、福岡、那覇の幹線4路線のうち、那覇を除く3路線が減便対象となる。1日16往復の札幌線は、14往復に減便。同15往復の伊丹線は14から14.5往復に、同18往復の福岡線は17往復に、それぞれ減便する。
地方路線は、1日5往復の伊丹-仙台線を4往復に減便するなど、多くの路線で1往復から2往復の減便に抑えた。
期間中に運休となるのはいずれも1日1往復ずつ運航する8路線で、関西-福岡線は4月1日の福岡発NH1702便のみ、福岡-仙台線は11日の仙台発NH1276便のみ、富山-札幌線は1日の札幌発NH1182便のみ運航する。福岡-小松線は、1日の福岡発NH1232便と、11日と13日、16日の往復を除き運休する。
中部-女満別と中部-旭川、小松-札幌、岡山-札幌の4路線は、1日から28日まで運休となる。
関連リンク
新型コロナウイルスの影響に伴う路線・便数計画の一部変更について(全日本空輸)
全日本空輸
・JAL、ベンガルール就航延期 羽田-ホノルルも減便、グアム運休(20年3月23日)
・ANA、デリー・マニラ・北京運休(20年3月22日)
・JAL、国内線55路線減便 29日から1日2割減(20年3月19日)
・ANAの国際新路線、就航延期も 運休・減便58路線、過半数に影響(20年3月18日)
・ANA、国内42路線1360便減便 20日から31日(20年3月13日)
中日新聞 2020年3月23日 17時22分
国際線の便数、計画から78%減 入国制限強化で運休さらに拡大
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020032301002284.html
22~28日の1週間に日本を発着する国際線(定期旅客便)は1220往復程度で、1月中旬時点の計画(5640往復)から78%減る見通しであることが23日、国土交通省のまとめで分かった。新型コロナの拡大で日本政府など各国が出入国制限を強化しており、運休が増加。減少率は前週16日時点の対計画比の63%から拡大した。
22日までの認可状況をまとめた。国や地域別の運航予定数と減少率は、概数で中国が120往復(94%)、台湾100往復(85%)、韓国20往復(98%)、その他アジア350往復(65%)。欧州は160往復(45%)、北米・中南米は370往復(34%)。
(共同)
日本経済新聞 2020/3/18 18:46
航空大手、止まらぬ減便 ANAが国際線半減へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56952770Y0A310C2X12000/
国内航空大手の減便が広がり続けている。全日本空輸(ANA)は3月29日から4月24日にかけて、国際線の約56%に当たる2630便を運休すると発表、運休の割合が大幅に拡大した。日本航空(JAL)も北米や欧州の減便を決定。従来は中国や韓国、台湾などアジアが中心だったが新型コロナウイルスの感染拡大を受けて路線縮小を余儀なくされている。
ANAは国際線72路線中、58路線で運休・減便となる。新型コロナウイルスの感染拡大で4月の同社の国際線の予約数は前年同月比6割減少している。欧米の主要路線では羽田―ニューヨーク、シカゴを運休、このほか羽田―ロンドンは週7往復を週4往復に、羽田―パリは週7往復を週3往復に便数を減らす。
ANAは3月29日以降の羽田空港国際線発着枠拡大に合わせ、12路線の新規就航を予定していたが、このうちミラノ、深圳、サンノゼ線の開設延期も発表した。サンノゼ線は4月25日、ミラノ線は5月16日まで運休し、深圳線の開設時期は未定としている。
羽田の国際線発着枠を活用して新たに就航するシアトル、ワシントン線をそれぞれ週7往復から週4往復に減便、デリー線は週7往復を週3往復に減らす。シドニー、ロサンゼルス線の増便も4月25日まで延期する。
JALは18日、3月中の国際線を新たに106便追加減便すると発表した。2月からの国際線の累計の減便数は1678便に増える。対象地域が欧州にも広がり羽田―パリと成田―フランクフルトを21日に運休とする。既にニューヨークなど北米路線の運休や減便も決めており、欧米路線に運休が広がっている。(井沢真志)
日本経済新聞 2020/3/17 18:12
ANA、国際線6割運休へ 羽田新規路線も開設延期
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56902110X10C20A3916M00/
全日本空輸(ANA)は17日、3月29日から4月24日にかけて、国際線の約55%に当たる2630便を運休すると発表した。運休の割合は大幅に拡大する。新型コロナウイルスの感染拡大から、4月の同社の国際線の予約数は前年同月比6割減少しており、需要の減少に合わせて供給座席を絞る。
国際線72路線中、58路線で運休・減便となる。欧米の主要路線では羽田―ニューヨーク、シカゴが運休となる。このほか羽田―ロンドンは週7往復を週4往復に、羽田―パリは週7往復を週3往復に便数を減らす。
ANAは3月29日以降の羽田空港国際線発着枠拡大に合わせ、12路線の新規就航を予定していたが、このうちミラノ、深圳、サンノゼ線の開設延期も発表した。サンノゼ線は4月25日、ミラノ線は5月16日まで運休し、深圳線の開設時期は未定としている。
羽田の国際線発着枠を活用して新たに就航するシアトル、ワシントン線をそれぞれ週7往復から週4往復に減便、デリー線は週7往復を週3往復に減らす。シドニー、ロサンゼルス線の増便も4月25日まで延期する。
AviationWire-2020年3月19日 14:41 JST
JAL、国内線55路線減便 29日から1日2割減
https://www.aviationwire.jp/archives/198340
By Tadayuki YOSHIKAWA
日本航空(JAL/JL、9201)は3月19日、国内線の一部路線を減便すると発表した。期間は夏ダイヤ初日の29日から4月5日で、国内線126路線のうち羽田-札幌(新千歳)線など55路線が対象で、1日当たり平均19%減の1268便を減便する。運休路線はなし。JALによると、振り替えができるかや需要動向を勘案して減便対象を決めたという。
29日から国内線55路線を減便するJAL=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
国内線のうち、羽田-伊丹線、札幌線、福岡線、那覇線の幹線4路線はすべて減便対象。1日16往復32便の札幌線の場合、期間中は10往復20便から11.5往復23便に減便し、累計で89便を減便する。同15往復30便の伊丹線は10往復20便から13往復26便に、同17往復34便の福岡線は12往復24便から14往復28便に、同12往復24便の那覇線は10往復20便から11往復22便に、それぞれ減便する。
地方路線の場合、同8往復16便の羽田-熊本線を6往復12便に減便するように、多くの路線で1-2往復程度の減便に抑えることで、前後の便に振り替えられるようにしている。
関連リンク
〔3月29日~4月5日搭乗分〕新型コロナウイルス肺炎の影響に伴う一部路線の減便について(日本航空)
日本航空
・ANAの国際新路線、就航延期も 運休・減便58路線、過半数に影響(20年3月18日)
・ANA、国内42路線1360便減便 20日から31日(20年3月13日)
・JAL、国内60路線1468便減便 20日から、羽田-札幌は最大5割減(20年3月13日)
・JALも入社式中止 オンライン開催に(20年3月11日)
///////////////////////////////////////////////////////
朝日新聞デジタル 2020年3月19日 22時26分
ANA、5千人休業を提案 客室乗務員が対象、人手余り
----全日本空輸(ANA)は19日、約5千人の客室乗務員を対象に1人あたり数日程度、一時帰休させる方針を労働組合に示したことを明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大で国際線だけで約6割を減便しており、一時的に人手が余っているため。航空業界への打撃が国内でも広がる中、影響が雇用に及び始めた。
労働組合と合意できれば4月から始める方針。一時帰休の対象は約8千人いる客室乗務員のうちフルタイムで働く約5千人で、正社員全体の3割超にあたる。対象者には休業手当を支払う。雇用調整助成金の活用も検討する。役員報酬や管理職の賃金もカットし、コスト削減を徹底する。
中日新聞 2020年3月23日 17時22分
国際線の便数、計画から78%減 入国制限強化で運休さらに拡大
----22~28日の1週間に日本を発着する国際線(定期旅客便)は1220往復程度で、1月中旬時点の計画(5640往復)から78%減る見通しであることが23日、国土交通省のまとめで分かった。新型コロナの拡大で日本政府など各国が出入国制限を強化しており、運休が増加。減少率は前週16日時点の対計画比の63%から拡大した。
日本経済新聞 2020/3/18 18:46
航空大手、止まらぬ減便 ANAが国際線半減へ
----国内航空大手の減便が広がり続けている。全日本空輸(ANA)は3月29日から4月24日にかけて、国際線の約56%に当たる2630便を運休すると発表、運休の割合が大幅に拡大した。日本航空(JAL)も北米や欧州の減便を決定。従来は中国や韓国、台湾などアジアが中心だったが新型コロナウイルスの感染拡大を受けて路線縮小を余儀なくされている。
AviationWire 2020年3月23日 15:33
ANA、国内58路線減便 4月から8路線運休
----全日本空輸(ANA/NH)は3月23日、国内線の一部を減便すると発表した。中国本土から感染が拡大した新型コロナウイルス(COVID-19)による需要減少によるもので、4月1日から28日までの28日間で、国内線118路線のうち羽田-札幌線など58路線が対象となる。期間中はおよそ18%にあたる3788便を減便する。運休は一部運休を含め、福岡-仙台線など8路線が対象となる。
AviationWire-2020年3月19日 14:41 JST
JAL、国内線55路線減便 29日から1日2割減
----日本航空(JAL/JL、9201)は3月19日、国内線の一部路線を減便すると発表した。期間は夏ダイヤ初日の29日から4月5日で、国内線126路線のうち羽田-札幌(新千歳)線など55路線が対象で、1日当たり平均19%減の1268便を減便する。運休路線はなし。JALによると、振り替えができるかや需要動向を勘案して減便対象を決めたという。
以下参考
時事通信 2020年03月19日20時09分
ANA、5000人に一時休業 労組に提案、減便対応―新型コロナ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020031901325&g=eco
全日本空輸(ANA)が全社員の3割に相当する約5000人の客室乗務員を対象にした一時休業を労働組合側に提案したことが19日、分かった。新型コロナウイルスの影響で旅客需要が大幅に低下。3月下旬以降の国際線について約6割の運航取りやめを決めており、余剰となる客室乗務員に就業調整の形で協力を求める。
米航空業界「5.3兆円支援を」 新型コロナで需要急減
会社が指定した日程で1人当たり数日程度、業務を休んでもらう方向で調整。客室乗務員の給与は主に基本給と乗務時に支払われる乗務手当で構成されており、休業中の同手当は支払われない。減少する給与の一部は休業手当で穴埋めする。
NHK 2020年3月19日 18時33分新型コロナウイルス・経済影響
ANA 客室乗務員約5000人を一時休業へ 新型コロナウイルス
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200319/k10012340311000.html
航空大手の全日空は、新型コロナウイルスの感染拡大で大幅に運航本数を減らしていることに伴って、およそ5000人の客室乗務員を一時的に休業させる方針を固めました。会社は、雇用を守るための措置だと説明していて、雇用調整助成金を活用するなどして、休業手当を支払う方針です。
新型コロナウイルスの感染拡大により各国で国境の往来を厳しく制限する動きが相次いでいることから、全日空は現在、国際線のおよそ60%、国内線の10%余りで運休や減便を決めています。
このため全日空は、およそ8000人いる客室乗務員のうちフルタイムで働くおよそ5000人を対象に、一時的に休業させる方針を固めました。労働組合と合意できれば来月にも始め、会社が指定した日に1か月当たり数日程度、休業させる方針です。
会社は、今回の対応が雇用を守るための措置だと説明していて、給料が減った分の一部については雇用調整助成金を活用するなどして、休業手当を支払う方針です。また会社は、役員報酬の減額や管理職の賃金カットなども合わせて実施することにしています。
国内の航空会社でつくる「定期航空協会」によりますと、感染拡大による影響で、業界全体で2月から4月までの3か月間に売り上げは3000億円減る見込みで、航空会社の経営に大きな影響を与えています。
朝日新聞デジタル 2020年3月19日 22時26分
ANA、5千人休業を提案 客室乗務員が対象、人手余り
https://digital.asahi.com/articles/ASN3M7DK7N3MULFA03N.html
全日本空輸(ANA)は19日、約5千人の客室乗務員を対象に1人あたり数日程度、一時帰休させる方針を労働組合に示したことを明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大で国際線だけで約6割を減便しており、一時的に人手が余っているため。航空業界への打撃が国内でも広がる中、影響が雇用に及び始めた。
労働組合と合意できれば4月から始める方針。一時帰休の対象は約8千人いる客室乗務員のうちフルタイムで働く約5千人で、正社員全体の3割超にあたる。対象者には休業手当を支払う。雇用調整助成金の活用も検討する。役員報酬や管理職の賃金もカットし、コスト削減を徹底する。
新型コロナの感染拡大で世界中で人の行き来が大幅に制限され、世界の航空会社は減便を余儀なくされている。欧米では人員削減を検討する動きも出ている。国際航空運送協会(IATA)は、今年の世界の旅客数が最大2割、売上高で1130億ドル(約12兆円)が失われると見込む。
日本の航空会社19社でつくる定期航空協会は、国内航空会社の減収幅が2~4月に3千億円にのぼると試算。大手の財務体質は比較的健全とされるが、感染終息のめどが立たず航空需要の回復が見通せない事態となっており、人件費を含めたコスト削減が急務となっている。(南日慶子)
日本経済新聞 2020/3/19 18:00
ANA、5000人休業へ 大幅減便響き1人数日ずつ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57010660Z10C20A3MM8000/
【イブニングスクープ】
全日本空輸(ANA)は全社員の3割に当たる5000人の客室乗務員を対象に、1人当たり数日程度の一時帰休をさせる方針を固めた。同社は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて国際線の6割減便を決めており、一時的に大幅な人員余剰が出ているため。需要が激減する航空業界では欧州を中心にリストラの動きが相次ぐ。新型コロナが企業の雇用調整にまで影響し始めた。
会社側がこのほど労働組合側に提案した。最長1年間をめどに早ければ4月から始める。対象はANAで働く正社員の客室乗務員約8000人のうち、フルタイムで働く約5000人。
大幅な減便により、客室乗務員の余剰が生じている。このため会社が日にちを指定し、1人当たり数日程度、休業してもらう。
客室乗務員の給与は乗務したら支払われる「乗務手当」が全体の4割程度、残りが基本給などとなっている。一時帰休により給与が減るが一部を休業手当で補填する。会社側は雇用調整助成金制度も活用する。役員報酬のカット、管理職賃金のカットも実施する。
イブニングスクープ
翌日の朝刊に掲載するホットな独自ニュースやコラムを平日の午後6時ごろに配信します。
新型コロナの感染拡大で航空業界は世界的に大きな打撃を受けている。国際航空運送協会(IATA)は新型コロナの影響で世界で1130億ドル(約12兆円)の旅客収入の減収になると試算しており、2000億ドル(約21兆5000億円)の支援が必要との見方もある。
国内の航空会社でつくる定期航空協会(東京・港)によると、国内航空会社の減収額は2~4月までの3カ月で3000億円に達する見込みだ。
世界の航空大手では人員整理の動きが顕在化し始め、エールフランスKLMが2000人の削減を発表した。ノルウェーの格安航空会社(LCC)、ノルウェー・エアシャトルも従業員の9割に当たる7300人を一時解雇すると明らかにしている。
AviationWire- 2020年3月19日 19:41 JST
ANA、客室乗務員5000人休業へ 新型コロナ影響、A380便拡大は維持
https://www.aviationwire.jp/archives/198364
By Tadayuki YOSHIKAWA
全日本空輸(ANA/NH)は、客室乗務員の6割に当たる約5000人を対象に、一時帰休させる方針を固め、労働組合に提案した。日本経済新聞が3月19日午後6時に電子版で報じたもので、会社側は事実関係を認めた。中国から拡散した新型コロナウイルス(COVID-19)の影響によるもの。ANAによると、パイロットや整備士など客室乗務員以外の職種は、現時点で一時帰休の予定はないという。
客室乗務員5000人を一時帰休させる方針を固めたANA=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
休業は1人当たり数日程度になる見込みで、期間は最長1年間を想定。開始時期は組合側と協議する。ANAには約8000人の客室乗務員がいるが、フルタイムで働いている約5000人が対象になる。
ANAの国際線は、夏ダイヤ初日の29日から4月24日までの27日間で、計画している72路線のうち、57%に当たる58路線2630便の運休や減便を決定。羽田-ミラノ線など新路線開設も延期が決まっている。
新型コロナの影響で、英国では地域航空会社フライビー(BEE/BE)が現地時間3月5日に経営破綻。新型コロナの影響前から経営状態が悪化していたが、資金調達が不調に終わったことに加えて、需要減少が決定打になった。
また、海外では総2階建ての超大型機エアバスA380型機の運航を一時取り止めるなど、運休や減便とともに機材の小型化が進んでいる。ANAはA380の3号機(登録記号JA383A)を4月に受領し、6月1日からA380を成田-ホノルル線週14往復全便に投入する計画だが、同社によると19日時点で見直しは予定していないという。
関連リンク
全日本空輸
・ANAの国際新路線、就航延期も 運休・減便58路線、過半数に影響(20年3月18日)
・新型コロナでの損失額、最大1130億ドル IATA予測、感染拡大で大幅増(20年3月9日)
・ルフトハンザ、A380一時運航停止も グループ便最大半減検討(20年3月8日)
・英フライビーが破綻 新型コロナ影響(20年3月5日)
***********************************
AviationWire 2020年3月23日 15:33
ANA、国内58路線減便 4月から8路線運休
https://www.aviationwire.jp/archives/198746
By Yusuke KOHASE
全日本空輸(ANA/NH)は3月23日、国内線の一部を減便すると発表した。中国本土から感染が拡大した新型コロナウイルス(COVID-19)による需要減少によるもので、4月1日から28日までの28日間で、国内線118路線のうち羽田-札幌線など58路線が対象となる。期間中はおよそ18%にあたる3788便を減便する。運休は一部運休を含め、福岡-仙台線など8路線が対象となる。
新型コロナによる国内線減便が拡大するANA=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
羽田を発着する伊丹と札幌、福岡、那覇の幹線4路線のうち、那覇を除く3路線が減便対象となる。1日16往復の札幌線は、14往復に減便。同15往復の伊丹線は14から14.5往復に、同18往復の福岡線は17往復に、それぞれ減便する。
地方路線は、1日5往復の伊丹-仙台線を4往復に減便するなど、多くの路線で1往復から2往復の減便に抑えた。
期間中に運休となるのはいずれも1日1往復ずつ運航する8路線で、関西-福岡線は4月1日の福岡発NH1702便のみ、福岡-仙台線は11日の仙台発NH1276便のみ、富山-札幌線は1日の札幌発NH1182便のみ運航する。福岡-小松線は、1日の福岡発NH1232便と、11日と13日、16日の往復を除き運休する。
中部-女満別と中部-旭川、小松-札幌、岡山-札幌の4路線は、1日から28日まで運休となる。
関連リンク
新型コロナウイルスの影響に伴う路線・便数計画の一部変更について(全日本空輸)
全日本空輸
・JAL、ベンガルール就航延期 羽田-ホノルルも減便、グアム運休(20年3月23日)
・ANA、デリー・マニラ・北京運休(20年3月22日)
・JAL、国内線55路線減便 29日から1日2割減(20年3月19日)
・ANAの国際新路線、就航延期も 運休・減便58路線、過半数に影響(20年3月18日)
・ANA、国内42路線1360便減便 20日から31日(20年3月13日)
中日新聞 2020年3月23日 17時22分
国際線の便数、計画から78%減 入国制限強化で運休さらに拡大
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020032301002284.html
22~28日の1週間に日本を発着する国際線(定期旅客便)は1220往復程度で、1月中旬時点の計画(5640往復)から78%減る見通しであることが23日、国土交通省のまとめで分かった。新型コロナの拡大で日本政府など各国が出入国制限を強化しており、運休が増加。減少率は前週16日時点の対計画比の63%から拡大した。
22日までの認可状況をまとめた。国や地域別の運航予定数と減少率は、概数で中国が120往復(94%)、台湾100往復(85%)、韓国20往復(98%)、その他アジア350往復(65%)。欧州は160往復(45%)、北米・中南米は370往復(34%)。
(共同)
日本経済新聞 2020/3/18 18:46
航空大手、止まらぬ減便 ANAが国際線半減へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56952770Y0A310C2X12000/
国内航空大手の減便が広がり続けている。全日本空輸(ANA)は3月29日から4月24日にかけて、国際線の約56%に当たる2630便を運休すると発表、運休の割合が大幅に拡大した。日本航空(JAL)も北米や欧州の減便を決定。従来は中国や韓国、台湾などアジアが中心だったが新型コロナウイルスの感染拡大を受けて路線縮小を余儀なくされている。
ANAは国際線72路線中、58路線で運休・減便となる。新型コロナウイルスの感染拡大で4月の同社の国際線の予約数は前年同月比6割減少している。欧米の主要路線では羽田―ニューヨーク、シカゴを運休、このほか羽田―ロンドンは週7往復を週4往復に、羽田―パリは週7往復を週3往復に便数を減らす。
ANAは3月29日以降の羽田空港国際線発着枠拡大に合わせ、12路線の新規就航を予定していたが、このうちミラノ、深圳、サンノゼ線の開設延期も発表した。サンノゼ線は4月25日、ミラノ線は5月16日まで運休し、深圳線の開設時期は未定としている。
羽田の国際線発着枠を活用して新たに就航するシアトル、ワシントン線をそれぞれ週7往復から週4往復に減便、デリー線は週7往復を週3往復に減らす。シドニー、ロサンゼルス線の増便も4月25日まで延期する。
JALは18日、3月中の国際線を新たに106便追加減便すると発表した。2月からの国際線の累計の減便数は1678便に増える。対象地域が欧州にも広がり羽田―パリと成田―フランクフルトを21日に運休とする。既にニューヨークなど北米路線の運休や減便も決めており、欧米路線に運休が広がっている。(井沢真志)
日本経済新聞 2020/3/17 18:12
ANA、国際線6割運休へ 羽田新規路線も開設延期
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56902110X10C20A3916M00/
全日本空輸(ANA)は17日、3月29日から4月24日にかけて、国際線の約55%に当たる2630便を運休すると発表した。運休の割合は大幅に拡大する。新型コロナウイルスの感染拡大から、4月の同社の国際線の予約数は前年同月比6割減少しており、需要の減少に合わせて供給座席を絞る。
国際線72路線中、58路線で運休・減便となる。欧米の主要路線では羽田―ニューヨーク、シカゴが運休となる。このほか羽田―ロンドンは週7往復を週4往復に、羽田―パリは週7往復を週3往復に便数を減らす。
ANAは3月29日以降の羽田空港国際線発着枠拡大に合わせ、12路線の新規就航を予定していたが、このうちミラノ、深圳、サンノゼ線の開設延期も発表した。サンノゼ線は4月25日、ミラノ線は5月16日まで運休し、深圳線の開設時期は未定としている。
羽田の国際線発着枠を活用して新たに就航するシアトル、ワシントン線をそれぞれ週7往復から週4往復に減便、デリー線は週7往復を週3往復に減らす。シドニー、ロサンゼルス線の増便も4月25日まで延期する。
AviationWire-2020年3月19日 14:41 JST
JAL、国内線55路線減便 29日から1日2割減
https://www.aviationwire.jp/archives/198340
By Tadayuki YOSHIKAWA
日本航空(JAL/JL、9201)は3月19日、国内線の一部路線を減便すると発表した。期間は夏ダイヤ初日の29日から4月5日で、国内線126路線のうち羽田-札幌(新千歳)線など55路線が対象で、1日当たり平均19%減の1268便を減便する。運休路線はなし。JALによると、振り替えができるかや需要動向を勘案して減便対象を決めたという。
29日から国内線55路線を減便するJAL=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
国内線のうち、羽田-伊丹線、札幌線、福岡線、那覇線の幹線4路線はすべて減便対象。1日16往復32便の札幌線の場合、期間中は10往復20便から11.5往復23便に減便し、累計で89便を減便する。同15往復30便の伊丹線は10往復20便から13往復26便に、同17往復34便の福岡線は12往復24便から14往復28便に、同12往復24便の那覇線は10往復20便から11往復22便に、それぞれ減便する。
地方路線の場合、同8往復16便の羽田-熊本線を6往復12便に減便するように、多くの路線で1-2往復程度の減便に抑えることで、前後の便に振り替えられるようにしている。
関連リンク
〔3月29日~4月5日搭乗分〕新型コロナウイルス肺炎の影響に伴う一部路線の減便について(日本航空)
日本航空
・ANAの国際新路線、就航延期も 運休・減便58路線、過半数に影響(20年3月18日)
・ANA、国内42路線1360便減便 20日から31日(20年3月13日)
・JAL、国内60路線1468便減便 20日から、羽田-札幌は最大5割減(20年3月13日)
・JALも入社式中止 オンライン開催に(20年3月11日)
///////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済