2020-03-25(Wed)
羽田新ルート 2割が想定上回る騒音
国交省 実機飛行確認における航空機騒音の精査結果
騒音・急降下の危険 羽田新ルート撤回を
共同通信2020/3/24 10: 35
羽田新ルート、2割が想定上回る騒音
----国土交通省は24日、羽田空港の都心飛行ルートに関し、2月の実機飛行確認の騒音測定データを分析した結果、約2割が想定を上回っていたと明らかにした。
(別紙)実機飛行確認における航空機騒音の精査結果について(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001334523.pdf
2020年3月20日 しんぶん赤旗 首都圏版
羽田新ルート撤回を 騒音・急降下の危険

以下参考
羽田空港の実機飛行確認における騒音測定結果を公表いたします
令和2年3月24日
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku08_hh_000019.html
騒音測定の地点ごとに計算した機体サイズ別の実測値の平均と、住民説明会等でお示しした推計平均値を比較したところ、約6割は推計平均値と同等、約2割は推計平均値以上、約2割は推計平均値以下であることが確認できました。
3.45度の降下角での運用による騒音軽減効果も確認できました。
実機飛行確認においては、19箇所で航空機騒音の測定を行い、その結果について速報として各測定局で発生した最大と最小の航空機騒音の大きさや発生回数を公表していました。このたび、測定結果を精査し、別添のとおりとりまとめを行いましたので公表いたします。
なお、速報値の修正箇所についても併せて公表いたします。
<とりまとめの概要>
• 実測値の平均のうち約6割(30/51)は住民説明会等でお示しした推計平均値と同等、約2割(11/51)は推計平均値以上、約2割(10/51)は推計平均値以下でした
• 3度の降下角の運用での実測値の平均と3.45度の降下角の運用での実測値の平均を比較したところ、3.45度の降下角の運用において-1.1~-0.1dbの騒音軽減が確認できました
• 3.45度の降下角の運用時に、角度をできるだけ維持して降下している着陸機と2段階降下(1,500フィート付近で3度の降下角となる方法)を使用している着陸機の実測値の平均を比較したところ、角度をできるだけ維持している着陸機の方が騒音軽減効果がより大きい傾向にあることも確認できました
添付資料
報道発表資料(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001334522.pdf
(別紙)実機飛行確認における航空機騒音の精査結果について(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001334523.pdf
お問い合わせ先
■新飛行経路全般について 国土交通省 航空局首都圏空港課 東京国際空港環境企画調整室
TEL:03-5253-8111 (内線49327) 直通 03-5253-8716 FAX:03-5253-1658
■騒音測定結果について 国土交通省 航空局空港業務課 騒音防止技術室
TEL:03-5253-8111 (内線49432・49434) 直通 03-5253-8724 FAX:03-5253-1658
************************************************
NHK 2020年3月24日 16時18分
羽田空港の新飛行ルート 実際の騒音 約2割で想定値上回る
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012347371000.html
産経ニュース 2020.3.24 12:39
騒音、2割が想定上回る 羽田新ルートで国交省
https://www.sankei.com/life/news/200324/lif2003240029-n1.html
共同通信 2020/3/24 12:20 (JST)3/24 12:31 (JST)updated
飛行の騒音、2割が想定上回る 羽田空港への新ルートで国交省
https://this.kiji.is/615022717393798241?c=39546741839462401
しんぶん赤旗 2020年3月22日(日)
主張:羽田新ルート 危険な都心低空飛行は撤回を
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-03-22/2020032202_01_1.html
大田区議会議員奈須りえ 2020年03月17日
羽田空港飛行ルート変更の更なる心配
https://blog.goo.ne.jp/nasrie/e/996eae9f4a636c6a62c3577edaf57eff
///////////////////////////////////////////////////////////////
騒音・急降下の危険 羽田新ルート撤回を
共同通信2020/3/24 10: 35
羽田新ルート、2割が想定上回る騒音
----国土交通省は24日、羽田空港の都心飛行ルートに関し、2月の実機飛行確認の騒音測定データを分析した結果、約2割が想定を上回っていたと明らかにした。
(別紙)実機飛行確認における航空機騒音の精査結果について(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001334523.pdf
2020年3月20日 しんぶん赤旗 首都圏版
羽田新ルート撤回を 騒音・急降下の危険

以下参考
羽田空港の実機飛行確認における騒音測定結果を公表いたします
令和2年3月24日
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku08_hh_000019.html
騒音測定の地点ごとに計算した機体サイズ別の実測値の平均と、住民説明会等でお示しした推計平均値を比較したところ、約6割は推計平均値と同等、約2割は推計平均値以上、約2割は推計平均値以下であることが確認できました。
3.45度の降下角での運用による騒音軽減効果も確認できました。
実機飛行確認においては、19箇所で航空機騒音の測定を行い、その結果について速報として各測定局で発生した最大と最小の航空機騒音の大きさや発生回数を公表していました。このたび、測定結果を精査し、別添のとおりとりまとめを行いましたので公表いたします。
なお、速報値の修正箇所についても併せて公表いたします。
<とりまとめの概要>
• 実測値の平均のうち約6割(30/51)は住民説明会等でお示しした推計平均値と同等、約2割(11/51)は推計平均値以上、約2割(10/51)は推計平均値以下でした
• 3度の降下角の運用での実測値の平均と3.45度の降下角の運用での実測値の平均を比較したところ、3.45度の降下角の運用において-1.1~-0.1dbの騒音軽減が確認できました
• 3.45度の降下角の運用時に、角度をできるだけ維持して降下している着陸機と2段階降下(1,500フィート付近で3度の降下角となる方法)を使用している着陸機の実測値の平均を比較したところ、角度をできるだけ維持している着陸機の方が騒音軽減効果がより大きい傾向にあることも確認できました
添付資料
報道発表資料(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001334522.pdf
(別紙)実機飛行確認における航空機騒音の精査結果について(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/common/001334523.pdf
お問い合わせ先
■新飛行経路全般について 国土交通省 航空局首都圏空港課 東京国際空港環境企画調整室
TEL:03-5253-8111 (内線49327) 直通 03-5253-8716 FAX:03-5253-1658
■騒音測定結果について 国土交通省 航空局空港業務課 騒音防止技術室
TEL:03-5253-8111 (内線49432・49434) 直通 03-5253-8724 FAX:03-5253-1658
************************************************
NHK 2020年3月24日 16時18分
羽田空港の新飛行ルート 実際の騒音 約2割で想定値上回る
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012347371000.html
産経ニュース 2020.3.24 12:39
騒音、2割が想定上回る 羽田新ルートで国交省
https://www.sankei.com/life/news/200324/lif2003240029-n1.html
共同通信 2020/3/24 12:20 (JST)3/24 12:31 (JST)updated
飛行の騒音、2割が想定上回る 羽田空港への新ルートで国交省
https://this.kiji.is/615022717393798241?c=39546741839462401
しんぶん赤旗 2020年3月22日(日)
主張:羽田新ルート 危険な都心低空飛行は撤回を
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-03-22/2020032202_01_1.html
大田区議会議員奈須りえ 2020年03月17日
羽田空港飛行ルート変更の更なる心配
https://blog.goo.ne.jp/nasrie/e/996eae9f4a636c6a62c3577edaf57eff
///////////////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済