2020-04-10(Fri)
20年度国交省補正予算関係 「Go To キャンペーン事業」
観光需要の喚起策 1兆3500万円 史上ない予算規模/予測不能の将来より困難に直面する今必要な救済
トラベルボイス 2020年04月07日
政府、新型コロナ後の観光支援予算を閣議決定、国内旅行の需要喚起に1.7兆円、訪日客回復へ運休路線の再開を後押しも
---国土交通省関係の補正予算では、「次の段階としての官民を挙げた経済活動の回復」と「強靭な経済構造の構築」を柱として、432億1100万円を計上。このほか、経済産業省に計上される「国内に向けた観光需要喚起策」を国土交通省が執行する。
「国内に向けた観光需要喚起策」では1兆6794億円を計上。感染の収束を見極めつつ、かつてない規模の旅行商品の割引による観光需要喚起を行い、観光地全体の消費を促進していく。
令和2年度国土交通省関係補正予算の概要(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/report/press/content/001339698.pdf
観光庁 令和2年度第1次補正予算の概要 [PDF:956KB]
http://www.mlit.go.jp/common/001339606.pdf

東洋経済オンライン 2020/04/09 5:20
救済策は?コロナ禍で地方交通が壊滅的危機
「緊急時も公共交通は維持」と国は言うが…
----緊急事態宣言後も、公共交通を維持する。赤羽一嘉国土交通大臣は4月7日朝の会見で力強く語った。
「公共交通や物流は、わが国の国民生活、経済活動を支える最重要のインフラであり、特措に基づき、緊急事態においても必要な機能を維持することが求められると認識する。国交省としては国民生活、経済活動を維持すべく、今度の動向を丁寧に把握しつつ、関係地方公共団体や関係事業者と連携して、必要な輸送機能の確保に全力をあげる」
しかし、これは感染症拡大でも一定の利用者が存在する大都市の場合。大多数の地方の公共交通、特に路線バスや地方空港を結ぶリムジンバスなどは壊滅的な影響を受けているという指摘がある。
----補正予算の柱は観光庁が執行する観光需要の喚起策。1兆3500万円の規模は史上ない予算規模で、宿泊費など旅行商品の半額を、1泊上限2万円まで支援する。観光目的なら連泊の上限はない。約6カ月の期間で5000万人泊分を見込んでいる。
・・・ただ、これらはどれも感染症の流行収束後に実施するもので、具体的な実施時期は見通せない。・・・予測不能の将来より、困難に直面する今必要な救済を、「国民生活、経済活動を支える最重要のインフラ」が求めている。
LogisticsToday 2020年4月9日 (木)
国交省、トラック関係の緊急施策をとりまとめ
----国土交通省関係補正予算では、インフラ・物流分野向けのデジタルトランスフォーメーションを通じた抜本的な生産性の向上に国費177億7700万円が割り当てられている。
以下参考
令和2年度国土交通省関係補正予算の概要について
令和2年4月7日
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo05_hh_000187.html
令和2年度補正予算について、概算閣議決定されましたのでお知らせします。
添付資料
令和2年度国土交通省関係補正予算の概要(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/report/press/content/001339698.pdf
お問い合わせ先
国土交通省 問い合わせ先一覧
http://www.mlit.go.jp/report/press/content/001339697.pdf
TEL:(03)5253-8111 (内線-)
------------------------
令和2年4月7日
国 土 交 通 省
令和2年度国土交通省関係補正予算の概要
基本的考え方
○ 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策において、取り組む施策として掲げられた
Ⅰ.感染拡大防止策と医療提供体制の整備及び治療薬の開発
Ⅱ.雇用の維持と事業の継続
Ⅲ.次の段階としての官民を挙げた経済活動の回復
Ⅳ.強靱な経済構造の構築
Ⅴ.今後への備え
のうち、Ⅲ及びⅣの二つの柱について、各項目の実施に必要な経費を計上した。
補正予算国費総額 43,211 百万円
※ この他、「国内に向けた観光需要喚起策」として経済産業省に計上の上、国土交通省において執行する経費がある
1 次の段階としての官民を挙げた経済活動の回復
(1)国内に向けた観光需要喚起策
感染の収束を見極めつつ、かつてない規模の旅行商品の割引による観光需要喚起を行い、観光地全体の消費を促進。
・甚大な被害を受けている観光業について、飲食業、イベント・エンターテイメント業などを支援する取組に併せて、官民一体型の需要喚起キャンペーンを実施
・宿泊・日帰り旅行商品の割引や、観光地周辺の土産物店・飲食店・観光施設・交通機関等で幅広く使用できるクーポンの発行に対して支援を行い、地場の消費を喚起
※ 経済産業省に計上、国 費 1 兆 6,794 億円の内数
(2)反転攻勢に備えた観光基盤の整備 国 費 15,810 百万円
全国的に落ち込む観光需要の回復に向けた反転攻勢に備え、地域の観光資源・観光イベントの磨き上げ、宿泊施設への専門家派遣や公共交通機関における受入環境整備等の取組を支援。
・地域の観光資源・観光イベントを集客力の高い滞在コンテンツに磨き上げる取組等を支援
・公共交通機関における多言語表記、キャッシュレス決済対応等を支援
(3)海外に向けた大規模プロモーション 国 費 9,624 百万円
世界各地の感染収束を十分見極めつつ、日本政府観光局(JNTO)において、訪日旅行者の回復を図るため、運休航空路線の再開を後押しする大規模な共同広告等を実施。
2 強靱な経済構造の構築
○ インフラ・物流分野等における DX(デジタルトランスフォーメーション)を通じた抜本的な生産性の向上 国 費 17,777 百万円
新型コロナウイルス感染症対策を契機に、これまでの取組を超えて、BIM/CIM注を活用し、公共事業について、設計・施工から維持管理に至る一連のプロセスやストック活用をデジタルで処理可能とするとともに、熟練技能のデジタル化を進めること等により抜本的な生産性向上を図る。また、非接触・リモート型に転換する。
(1)建設生産プロセス等の全面的なデジタル化
・令和5年度までに小規模なものを除く全ての公共工事について、BIM/CIM 活用へ転換
・BIM/CIM 活用で収集されたビッグデータを集約・管理し、先端技術の現場実証や技術開発、リアルデータ処理・活用人材の育成等のための中核拠点を導入
・本省内に DX 推進本部を設置し、IT 企業等との連携・協働によるオープン・イノベーションを推進する環境を構築
・「地域の守り手」である熟練技能をビッグデータ化し、これを活用した省人化・高度化技術の開発や人材育成を推進
・世界水準の「3D デジタルマップ」等を活用した都市インフラ開発・まちづくりの推進
(2)非接触・リモート型への転換
・港湾へのライブカメラの設置による検疫時等の情報収集能力の向上
・ICT を活用した自動車運行管理等の非接触化・リモート化等
(注)BIM(Building Information Modeling)/CIM(Construction Information Modeling)は、測量・調査、設計段階から3次元モデルを導入することにより、その後の施工、維持管理・更新の各段階においても3次元モデルを連携・発展させて事業全体にわたる関係者間の情報共有を容易にし、一連の建設生産・管理システムの効率化・高度化を図るもの。
********************************
観光庁予算
http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/yosan/youbou.html
最終更新日:2020年3月10日
観光庁の予算について紹介しています。
令和2年度
第1次補正予算(令和2年4月7日)
令和2年度第1次補正予算の概要 [PDF:956KB]
http://www.mlit.go.jp/common/001339606.pdf
------------------------
令和2年度観光庁関係補正予算について
1.国内に向けた観光需要喚起策
感染の収束を見極めつつ、かつてない規模の旅行商品の割引による観光需要喚起を行い、観光地全体の消費を促進。
・甚大な被害を受けている観光業について、飲食業、イベント・エンターテイメント業などを支援する取組に併せて、官民一体型の需要喚起キャンペーンを実施。
・宿泊・日帰り旅行商品の割引や、観光地周辺の土産物店・飲食店・観光施設・交通機関等で幅広く使用できるクーポンの発行に対して支援を行い、地場の消費を喚起。
※経済産業省に計上、1兆 6,794 億円の内数
2.誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成【102 億円】
全国的に落ち込む観光需要の回復に向けた反転攻勢に備え、地域の観光資源・観光イベントを集客力の高い滞在コンテンツに磨き上げる取組等を支援。
3.訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業【52 億円】
全国的に落ち込む観光需要の回復に向けた反転攻勢に備え、公共交通機関における多言語表記、キャッシュレス決済対応等を支援。
4.訪日外国人旅行客の需要回復のためのプロモ-ション【96 億円】
世界各地の感染収束を十分見極めつつ、日本政府観光局(JNTO)において、訪日旅行者の回復を図るため、運休航空路線の再開を後押しする大規模な共同広告等を実施。
令和2年度観光庁関係補正予算合計 250 億円
※この他、「1.国内に向けた観光需要喚起策」は、経済産業省に計上の上、国土交通省において執行。
************************************
レスポンス 2020年4月9日(木)09時37分
緊急経済対策、補正予算案…サプライチェーン強靭化や観光需要喚起
https://response.jp/article/2020/04/09/333455.html
トラベルボイス 2020年04月07日
政府、新型コロナ後の観光支援予算を閣議決定、国内旅行の需要喚起に1.7兆円、訪日客回復へ運休路線の再開を後押しも
https://www.travelvoice.jp/20200407-145894
やまとごころ 2020.04.08 インバウンドニュース
観光庁2020年度補正予算を発表。国内旅行旅行商品の大幅割引など4つの施策でコロナウイルス終息後の需要促進へ
https://www.yamatogokoro.jp/inboundnews/pickup/37845/
********************************
東洋経済オンライン 2020/04/09 5:20
救済策は?コロナ禍で地方交通が壊滅的危機
「緊急時も公共交通は維持」と国は言うが…
https://toyokeizai.net/articles/-/343115
*******************************
LogisticsToday 2020年4月9日 (木)
国交省、トラック関係の緊急施策をとりまとめ
https://www.logi-today.com/373597
令和2年4月8日 全日本トラック協会 事務連絡
緊急経済対策(令和2年4月7日閣議決定)について(周知依頼)
https://www.saitokyo.or.jp/wp-content/uploads/2020/04/769e5d5c5493c6beed0696a80c75ccb1.pdf
「緊急経済対策」におけるトラック関係の主な施策(非予算施策を含む)

/////////////////////////////////////////////////////////////
トラベルボイス 2020年04月07日
政府、新型コロナ後の観光支援予算を閣議決定、国内旅行の需要喚起に1.7兆円、訪日客回復へ運休路線の再開を後押しも
---国土交通省関係の補正予算では、「次の段階としての官民を挙げた経済活動の回復」と「強靭な経済構造の構築」を柱として、432億1100万円を計上。このほか、経済産業省に計上される「国内に向けた観光需要喚起策」を国土交通省が執行する。
「国内に向けた観光需要喚起策」では1兆6794億円を計上。感染の収束を見極めつつ、かつてない規模の旅行商品の割引による観光需要喚起を行い、観光地全体の消費を促進していく。
令和2年度国土交通省関係補正予算の概要(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/report/press/content/001339698.pdf
観光庁 令和2年度第1次補正予算の概要 [PDF:956KB]
http://www.mlit.go.jp/common/001339606.pdf

東洋経済オンライン 2020/04/09 5:20
救済策は?コロナ禍で地方交通が壊滅的危機
「緊急時も公共交通は維持」と国は言うが…
----緊急事態宣言後も、公共交通を維持する。赤羽一嘉国土交通大臣は4月7日朝の会見で力強く語った。
「公共交通や物流は、わが国の国民生活、経済活動を支える最重要のインフラであり、特措に基づき、緊急事態においても必要な機能を維持することが求められると認識する。国交省としては国民生活、経済活動を維持すべく、今度の動向を丁寧に把握しつつ、関係地方公共団体や関係事業者と連携して、必要な輸送機能の確保に全力をあげる」
しかし、これは感染症拡大でも一定の利用者が存在する大都市の場合。大多数の地方の公共交通、特に路線バスや地方空港を結ぶリムジンバスなどは壊滅的な影響を受けているという指摘がある。
----補正予算の柱は観光庁が執行する観光需要の喚起策。1兆3500万円の規模は史上ない予算規模で、宿泊費など旅行商品の半額を、1泊上限2万円まで支援する。観光目的なら連泊の上限はない。約6カ月の期間で5000万人泊分を見込んでいる。
・・・ただ、これらはどれも感染症の流行収束後に実施するもので、具体的な実施時期は見通せない。・・・予測不能の将来より、困難に直面する今必要な救済を、「国民生活、経済活動を支える最重要のインフラ」が求めている。
LogisticsToday 2020年4月9日 (木)
国交省、トラック関係の緊急施策をとりまとめ
----国土交通省関係補正予算では、インフラ・物流分野向けのデジタルトランスフォーメーションを通じた抜本的な生産性の向上に国費177億7700万円が割り当てられている。
以下参考
令和2年度国土交通省関係補正予算の概要について
令和2年4月7日
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo05_hh_000187.html
令和2年度補正予算について、概算閣議決定されましたのでお知らせします。
添付資料
令和2年度国土交通省関係補正予算の概要(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/report/press/content/001339698.pdf
お問い合わせ先
国土交通省 問い合わせ先一覧
http://www.mlit.go.jp/report/press/content/001339697.pdf
TEL:(03)5253-8111 (内線-)
------------------------
令和2年4月7日
国 土 交 通 省
令和2年度国土交通省関係補正予算の概要
基本的考え方
○ 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策において、取り組む施策として掲げられた
Ⅰ.感染拡大防止策と医療提供体制の整備及び治療薬の開発
Ⅱ.雇用の維持と事業の継続
Ⅲ.次の段階としての官民を挙げた経済活動の回復
Ⅳ.強靱な経済構造の構築
Ⅴ.今後への備え
のうち、Ⅲ及びⅣの二つの柱について、各項目の実施に必要な経費を計上した。
補正予算国費総額 43,211 百万円
※ この他、「国内に向けた観光需要喚起策」として経済産業省に計上の上、国土交通省において執行する経費がある
1 次の段階としての官民を挙げた経済活動の回復
(1)国内に向けた観光需要喚起策
感染の収束を見極めつつ、かつてない規模の旅行商品の割引による観光需要喚起を行い、観光地全体の消費を促進。
・甚大な被害を受けている観光業について、飲食業、イベント・エンターテイメント業などを支援する取組に併せて、官民一体型の需要喚起キャンペーンを実施
・宿泊・日帰り旅行商品の割引や、観光地周辺の土産物店・飲食店・観光施設・交通機関等で幅広く使用できるクーポンの発行に対して支援を行い、地場の消費を喚起
※ 経済産業省に計上、国 費 1 兆 6,794 億円の内数
(2)反転攻勢に備えた観光基盤の整備 国 費 15,810 百万円
全国的に落ち込む観光需要の回復に向けた反転攻勢に備え、地域の観光資源・観光イベントの磨き上げ、宿泊施設への専門家派遣や公共交通機関における受入環境整備等の取組を支援。
・地域の観光資源・観光イベントを集客力の高い滞在コンテンツに磨き上げる取組等を支援
・公共交通機関における多言語表記、キャッシュレス決済対応等を支援
(3)海外に向けた大規模プロモーション 国 費 9,624 百万円
世界各地の感染収束を十分見極めつつ、日本政府観光局(JNTO)において、訪日旅行者の回復を図るため、運休航空路線の再開を後押しする大規模な共同広告等を実施。
2 強靱な経済構造の構築
○ インフラ・物流分野等における DX(デジタルトランスフォーメーション)を通じた抜本的な生産性の向上 国 費 17,777 百万円
新型コロナウイルス感染症対策を契機に、これまでの取組を超えて、BIM/CIM注を活用し、公共事業について、設計・施工から維持管理に至る一連のプロセスやストック活用をデジタルで処理可能とするとともに、熟練技能のデジタル化を進めること等により抜本的な生産性向上を図る。また、非接触・リモート型に転換する。
(1)建設生産プロセス等の全面的なデジタル化
・令和5年度までに小規模なものを除く全ての公共工事について、BIM/CIM 活用へ転換
・BIM/CIM 活用で収集されたビッグデータを集約・管理し、先端技術の現場実証や技術開発、リアルデータ処理・活用人材の育成等のための中核拠点を導入
・本省内に DX 推進本部を設置し、IT 企業等との連携・協働によるオープン・イノベーションを推進する環境を構築
・「地域の守り手」である熟練技能をビッグデータ化し、これを活用した省人化・高度化技術の開発や人材育成を推進
・世界水準の「3D デジタルマップ」等を活用した都市インフラ開発・まちづくりの推進
(2)非接触・リモート型への転換
・港湾へのライブカメラの設置による検疫時等の情報収集能力の向上
・ICT を活用した自動車運行管理等の非接触化・リモート化等
(注)BIM(Building Information Modeling)/CIM(Construction Information Modeling)は、測量・調査、設計段階から3次元モデルを導入することにより、その後の施工、維持管理・更新の各段階においても3次元モデルを連携・発展させて事業全体にわたる関係者間の情報共有を容易にし、一連の建設生産・管理システムの効率化・高度化を図るもの。
********************************
観光庁予算
http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/yosan/youbou.html
最終更新日:2020年3月10日
観光庁の予算について紹介しています。
令和2年度
第1次補正予算(令和2年4月7日)
令和2年度第1次補正予算の概要 [PDF:956KB]
http://www.mlit.go.jp/common/001339606.pdf
------------------------
令和2年度観光庁関係補正予算について
1.国内に向けた観光需要喚起策
感染の収束を見極めつつ、かつてない規模の旅行商品の割引による観光需要喚起を行い、観光地全体の消費を促進。
・甚大な被害を受けている観光業について、飲食業、イベント・エンターテイメント業などを支援する取組に併せて、官民一体型の需要喚起キャンペーンを実施。
・宿泊・日帰り旅行商品の割引や、観光地周辺の土産物店・飲食店・観光施設・交通機関等で幅広く使用できるクーポンの発行に対して支援を行い、地場の消費を喚起。
※経済産業省に計上、1兆 6,794 億円の内数
2.誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成【102 億円】
全国的に落ち込む観光需要の回復に向けた反転攻勢に備え、地域の観光資源・観光イベントを集客力の高い滞在コンテンツに磨き上げる取組等を支援。
3.訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業【52 億円】
全国的に落ち込む観光需要の回復に向けた反転攻勢に備え、公共交通機関における多言語表記、キャッシュレス決済対応等を支援。
4.訪日外国人旅行客の需要回復のためのプロモ-ション【96 億円】
世界各地の感染収束を十分見極めつつ、日本政府観光局(JNTO)において、訪日旅行者の回復を図るため、運休航空路線の再開を後押しする大規模な共同広告等を実施。
令和2年度観光庁関係補正予算合計 250 億円
※この他、「1.国内に向けた観光需要喚起策」は、経済産業省に計上の上、国土交通省において執行。
************************************
レスポンス 2020年4月9日(木)09時37分
緊急経済対策、補正予算案…サプライチェーン強靭化や観光需要喚起
https://response.jp/article/2020/04/09/333455.html
トラベルボイス 2020年04月07日
政府、新型コロナ後の観光支援予算を閣議決定、国内旅行の需要喚起に1.7兆円、訪日客回復へ運休路線の再開を後押しも
https://www.travelvoice.jp/20200407-145894
やまとごころ 2020.04.08 インバウンドニュース
観光庁2020年度補正予算を発表。国内旅行旅行商品の大幅割引など4つの施策でコロナウイルス終息後の需要促進へ
https://www.yamatogokoro.jp/inboundnews/pickup/37845/
********************************
東洋経済オンライン 2020/04/09 5:20
救済策は?コロナ禍で地方交通が壊滅的危機
「緊急時も公共交通は維持」と国は言うが…
https://toyokeizai.net/articles/-/343115
*******************************
LogisticsToday 2020年4月9日 (木)
国交省、トラック関係の緊急施策をとりまとめ
https://www.logi-today.com/373597
令和2年4月8日 全日本トラック協会 事務連絡
緊急経済対策(令和2年4月7日閣議決定)について(周知依頼)
https://www.saitokyo.or.jp/wp-content/uploads/2020/04/769e5d5c5493c6beed0696a80c75ccb1.pdf
「緊急経済対策」におけるトラック関係の主な施策(非予算施策を含む)

/////////////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済