2020-06-29(Mon)
耐越水堤防 幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 「土堤原則」を転換
「越水しても決壊しにくい堤防」を検討 フロンティア堤防 アーマー・レビュー工法を含む
西日本新聞 2020/6/29 6:00
幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価
----かつて全国で計画されながら、ほとんど未整備に終わった「幻の堤防」がある。フロンティア堤防と呼ばれ、川から水があふれても決壊しにくいよう補強する構想だった。1990年代に整備推進を明言した建設省(現国土交通省)は、熊本県の川辺川ダム建設の反対運動が強まり「堤防ができればダムは不要」との意見が噴出した2002年に突如撤回した。その幻の堤防が、近年の豪雨災害を受けて再評価されている。
武田良介HP 2020年3月19日
質問日:2020年 3月 19日 第201通常国会 災害対策特別委員会
フロンティア堤防、アーマー・レビュー工法を含む堤防強化を
https://takeda-ryosuke.jp/kokkai/kokkai-34007
台風19号はじめとした豪雨災害で堤防決壊が多発したことを受け、国土交通省がついに、いわゆるフロンティア堤防、アーマー・レビュー工法を含む堤防強化を行うと明確に答弁しました! 昨日の参院災害対策特別委員会で、私の質問に対して。
2020年6月23日 武田良介事務所 聞き取りメモ
千曲川堤防強化策などについて、国交省の水管理・国土保全局治水課の担当者から話を聞いた。
(2)矢板や堤体強化策の検討状況について
【国交省の説明】
・これまで土堤原則があったので、ついこの間までは「土堤しかつくりません」と説明せざるを得なかった。しかし、いまはあらゆる堤防を検討しないといけないと転換している。被覆型、一部自立型を含め、産学官の連携で、現場での実証を粘り強く行うことで、どういう堤防がよいのか検討をはじめなければならないと考えている。・・・・
国土交通省北陸地方整備局
信濃川水系(千曲川)緊急治水対策プロジェクト
2020.05.08
長沼地区復興対策企画委員会 現地説明会
説明資料 https://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/chikuma_river/pdf/setsumei/01_200508_shiryo.pdf


令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会(令和2年2月14日)
第1回配付資料 開催趣旨
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai01kai/pdf/doc1-1.pdf
----令和元年 10 月の台風第 19 号では、全国で 140 箇所(国管理区間:12 箇所、県管理区間:128 箇所)もの河川堤防の決壊が発生するなどし、各地で甚大な浸水被害が発生した。また、平成 27 年関東・東北豪雨や、平成 29 年九州北部豪雨、平成 30 年西日本豪雨など、近年、施設能力を超える洪水による災害が頻発している。
・・・今次出水をはじめとする近年の甚大な浸水被害に加え、今後気候変動により水災害が頻発化・激甚化することが想定されていることを踏まえると、施設能力を超える洪水に対して、洪水時の河川の水位を下げて洪水を安全に流すための抜本的な治水対策や流域における対策を進めることを基本としつつ、危機管理として河川堤防の強化を実施するなど、浸水による被害をできるだけ減らすための効率的・効果的な対策を進めることが必要となっている。
以下参考
令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/index.html
第1回 令和2年2月14日
第1回配付資料 https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai01kai/index.html
第1回議事要旨 https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai01kai/pdf/gijiyousi.pdf
第2回 令和2年3月25日
第2回配付資料 https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai02kai/index.html
第2回議事要旨 https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai02kai/pdf/gijiyousi.pdf
第3回 令和2年6月12日
第3回配付資料 https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai03kai/index.html
第3回議事要旨 未掲載
----------------------------------------
令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会(令和2年2月14日)
第1回配付資料 開催趣旨
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai01kai/pdf/doc1-1.pdf
令和元年 10 月の台風第 19 号では、全国で 140 箇所(国管理区間:12 箇所、県管理区間:128 箇所)もの河川堤防の決壊が発生するなどし、各地で甚大な浸水被害が発生した。
また、平成 27 年関東・東北豪雨や、平成 29 年九州北部豪雨、平成 30 年西日本豪雨など、近年、施設能力を超える洪水による災害が頻発している。
さらに、IPCC第5次報告書において、気候システムの温暖化には疑う余地がないこと、中緯度の陸地などで 21 世紀末までに極端な降水がより強く、頻繁となる可能性が非常に高いことなどが示されており、気候変動に伴う降雨量の増加や海面水位の上昇等による水災害の頻発化・激甚化が懸念されている。
今次出水をはじめとする近年の甚大な浸水被害に加え、今後気候変動により水災害が頻発化・激甚化することが想定されていることを踏まえると、施設能力を超える洪水に対して、洪水時の河川の水位を下げて洪水を安全に流すための抜本的な治水対策や流域における対策を進めることを基本としつつ、危機管理として河川堤防の強化を実施するなど、浸水による被害をできるだけ減らすための効率的・効果的な対策を進めることが必要となっている。
このような背景のもと、今次出水における決壊の要因等を踏まえ、危機管理として河川堤防の強化を実施するために必要な技術的検討を行うことを目的に「令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」を設置するものである。
****************************************
国土交通省北陸地方整備局
信濃川水系(千曲川)緊急治水対策プロジェクト
https://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/chikuma_river/setumei.html
地元説明会
https://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/chikuma_river/setumei.html
2020.05.08
長沼地区復興対策企画委員会 現地説明会
概要 https://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/chikuma_river/pdf/setsumei/00_200508_gaiyo.pdf
説明資料 https://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/chikuma_river/pdf/setsumei/01_200508_shiryo.pdf
****************************************
西日本新聞 2020/6/29 6:00
幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/621196/
**********************
2020年6月23日 武田良介事務所
千曲川堤防強化策などについて、国交省の水管理・国土保全局治水課の担当者から話を聞いた。
(2)矢板や堤体強化策の検討状況について
【国交省の説明】
・これまで土堤原則があったので、ついこの間までは「土堤しかつくりません」と説明せざるを得なかった。しかし、いまはあらゆる堤防を検討しないといけないと転換している。被覆型、一部自立型を含め、産学官の連携で、現場での実証を粘り強く行うことで、どういう堤防がよいのか検討をはじめなければならないと考えている。
・その上で、国交省が有識者を集めて開いている第3回技術検討会(6月12日)では取りまとめを行った。台風で越水し決壊したが、8割は越水しても決壊しなかった。これを評価し、推進や時間を分析している。内水があったところはウォータークッションで決壊を免れている。堤防については施工後の管理の面も重要になる。
堤防の材料について(資料3-1)、15団体から意見を聞き、委員からも産学官の体制作りが重要と指摘があった。材料は堤防に悪さをしないことが重要。千曲川では被覆で話が進んでいるが、ブロックに隙間ができないよう維持管理の強化が必要で、地元ともに管理する関係性をつくる。硬いものが良いという考え方もあるが、使いやすさ、環境、景観の問題もある。
委員からも「壊れない堤防でない、不確実性がある。工業製品でない。絶対安心するな」「地元業者でやれるもの」との指摘があった。議事録はそのうちHPで掲載する。
-----------------------------------
武田良介HP 2020年3月19日
質問日:2020年 3月 19日 第201通常国会 災害対策特別委員会
フロンティア堤防、アーマー・レビュー工法を含む堤防強化を
https://takeda-ryosuke.jp/kokkai/kokkai-34007
台風19号はじめとした豪雨災害で堤防決壊が多発したことを受け、国土交通省がついに、いわゆるフロンティア堤防、アーマー・レビュー工法を含む堤防強化を行うと明確に答弁しました! 昨日の参院災害対策特別委員会で、私の質問に対して。
現在まだ第1回の技術検討会で議論途中であり、被覆型と表現されているものですが、つまりこの間政府がすすめてきた危機管理型ハード対策の堤防だけでなく、裏のりも被覆する強化策をとるということです。第2回技術検討会で、おそらくだいぶ方向性が定まるかと。
国管理河川だけでなく、県管理河川などでも技術検討会の議論を参考に、対応をとっていくことができるとも答弁され、例え越水してもすぐには切れない粘り強い堤防になることを期待したい。また、地域の方が我が町を守る堤防の性能、性質、どんな強みと注意点があるのか、そんなことをよく理解し、河川と付き合えることが大切ではないかと思い、質疑に立ちました。
<議事録>略
質問の映像へのリンク
千曲川堤防強化して「住民の切実な願い」2020.3.19
https://youtu.be/dZ8ku9e69B8
参考資料
災害対策特別委員会資料20200319
https://takeda-ryosuke.jp/wp-content/uploads/2020/03/a6fb1b03b64b0aba1e8dca24e5c18a2a.pdf
しんぶん赤旗 2020年3月26日(木)
千曲川堤防強化して 武田氏「住民の切実な願い」
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-03-26/2020032604_06_1.html
***********************
ニフティニュース 2020年01月04日 10時37分 週プレNEWS
堤防を軽視することによる決壊リスクに警鐘 ダムは国交省にとって欠かせない利権か
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12176-518111/
毎日新聞2018年9月4日 東京朝刊
記者の目
西日本豪雨と国の破堤防止対策 「耐越水堤防」封じる茶番=福岡賢正(熊本支局)
https://mainichi.jp/articles/20180904/ddm/005/070/007000c
////////////////////////////////////////////////
西日本新聞 2020/6/29 6:00
幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価
----かつて全国で計画されながら、ほとんど未整備に終わった「幻の堤防」がある。フロンティア堤防と呼ばれ、川から水があふれても決壊しにくいよう補強する構想だった。1990年代に整備推進を明言した建設省(現国土交通省)は、熊本県の川辺川ダム建設の反対運動が強まり「堤防ができればダムは不要」との意見が噴出した2002年に突如撤回した。その幻の堤防が、近年の豪雨災害を受けて再評価されている。
武田良介HP 2020年3月19日
質問日:2020年 3月 19日 第201通常国会 災害対策特別委員会
フロンティア堤防、アーマー・レビュー工法を含む堤防強化を
https://takeda-ryosuke.jp/kokkai/kokkai-34007
台風19号はじめとした豪雨災害で堤防決壊が多発したことを受け、国土交通省がついに、いわゆるフロンティア堤防、アーマー・レビュー工法を含む堤防強化を行うと明確に答弁しました! 昨日の参院災害対策特別委員会で、私の質問に対して。
2020年6月23日 武田良介事務所 聞き取りメモ
千曲川堤防強化策などについて、国交省の水管理・国土保全局治水課の担当者から話を聞いた。
(2)矢板や堤体強化策の検討状況について
【国交省の説明】
・これまで土堤原則があったので、ついこの間までは「土堤しかつくりません」と説明せざるを得なかった。しかし、いまはあらゆる堤防を検討しないといけないと転換している。被覆型、一部自立型を含め、産学官の連携で、現場での実証を粘り強く行うことで、どういう堤防がよいのか検討をはじめなければならないと考えている。・・・・
国土交通省北陸地方整備局
信濃川水系(千曲川)緊急治水対策プロジェクト
2020.05.08
長沼地区復興対策企画委員会 現地説明会
説明資料 https://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/chikuma_river/pdf/setsumei/01_200508_shiryo.pdf


令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会(令和2年2月14日)
第1回配付資料 開催趣旨
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai01kai/pdf/doc1-1.pdf
----令和元年 10 月の台風第 19 号では、全国で 140 箇所(国管理区間:12 箇所、県管理区間:128 箇所)もの河川堤防の決壊が発生するなどし、各地で甚大な浸水被害が発生した。また、平成 27 年関東・東北豪雨や、平成 29 年九州北部豪雨、平成 30 年西日本豪雨など、近年、施設能力を超える洪水による災害が頻発している。
・・・今次出水をはじめとする近年の甚大な浸水被害に加え、今後気候変動により水災害が頻発化・激甚化することが想定されていることを踏まえると、施設能力を超える洪水に対して、洪水時の河川の水位を下げて洪水を安全に流すための抜本的な治水対策や流域における対策を進めることを基本としつつ、危機管理として河川堤防の強化を実施するなど、浸水による被害をできるだけ減らすための効率的・効果的な対策を進めることが必要となっている。
以下参考
令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/index.html
第1回 令和2年2月14日
第1回配付資料 https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai01kai/index.html
第1回議事要旨 https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai01kai/pdf/gijiyousi.pdf
第2回 令和2年3月25日
第2回配付資料 https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai02kai/index.html
第2回議事要旨 https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai02kai/pdf/gijiyousi.pdf
第3回 令和2年6月12日
第3回配付資料 https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai03kai/index.html
第3回議事要旨 未掲載
----------------------------------------
令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会(令和2年2月14日)
第1回配付資料 開催趣旨
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai01kai/pdf/doc1-1.pdf
令和元年 10 月の台風第 19 号では、全国で 140 箇所(国管理区間:12 箇所、県管理区間:128 箇所)もの河川堤防の決壊が発生するなどし、各地で甚大な浸水被害が発生した。
また、平成 27 年関東・東北豪雨や、平成 29 年九州北部豪雨、平成 30 年西日本豪雨など、近年、施設能力を超える洪水による災害が頻発している。
さらに、IPCC第5次報告書において、気候システムの温暖化には疑う余地がないこと、中緯度の陸地などで 21 世紀末までに極端な降水がより強く、頻繁となる可能性が非常に高いことなどが示されており、気候変動に伴う降雨量の増加や海面水位の上昇等による水災害の頻発化・激甚化が懸念されている。
今次出水をはじめとする近年の甚大な浸水被害に加え、今後気候変動により水災害が頻発化・激甚化することが想定されていることを踏まえると、施設能力を超える洪水に対して、洪水時の河川の水位を下げて洪水を安全に流すための抜本的な治水対策や流域における対策を進めることを基本としつつ、危機管理として河川堤防の強化を実施するなど、浸水による被害をできるだけ減らすための効率的・効果的な対策を進めることが必要となっている。
このような背景のもと、今次出水における決壊の要因等を踏まえ、危機管理として河川堤防の強化を実施するために必要な技術的検討を行うことを目的に「令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」を設置するものである。
****************************************
国土交通省北陸地方整備局
信濃川水系(千曲川)緊急治水対策プロジェクト
https://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/chikuma_river/setumei.html
地元説明会
https://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/chikuma_river/setumei.html
2020.05.08
長沼地区復興対策企画委員会 現地説明会
概要 https://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/chikuma_river/pdf/setsumei/00_200508_gaiyo.pdf
説明資料 https://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/chikuma_river/pdf/setsumei/01_200508_shiryo.pdf
****************************************
西日本新聞 2020/6/29 6:00
幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/621196/
**********************
2020年6月23日 武田良介事務所
千曲川堤防強化策などについて、国交省の水管理・国土保全局治水課の担当者から話を聞いた。
(2)矢板や堤体強化策の検討状況について
【国交省の説明】
・これまで土堤原則があったので、ついこの間までは「土堤しかつくりません」と説明せざるを得なかった。しかし、いまはあらゆる堤防を検討しないといけないと転換している。被覆型、一部自立型を含め、産学官の連携で、現場での実証を粘り強く行うことで、どういう堤防がよいのか検討をはじめなければならないと考えている。
・その上で、国交省が有識者を集めて開いている第3回技術検討会(6月12日)では取りまとめを行った。台風で越水し決壊したが、8割は越水しても決壊しなかった。これを評価し、推進や時間を分析している。内水があったところはウォータークッションで決壊を免れている。堤防については施工後の管理の面も重要になる。
堤防の材料について(資料3-1)、15団体から意見を聞き、委員からも産学官の体制作りが重要と指摘があった。材料は堤防に悪さをしないことが重要。千曲川では被覆で話が進んでいるが、ブロックに隙間ができないよう維持管理の強化が必要で、地元ともに管理する関係性をつくる。硬いものが良いという考え方もあるが、使いやすさ、環境、景観の問題もある。
委員からも「壊れない堤防でない、不確実性がある。工業製品でない。絶対安心するな」「地元業者でやれるもの」との指摘があった。議事録はそのうちHPで掲載する。
-----------------------------------
武田良介HP 2020年3月19日
質問日:2020年 3月 19日 第201通常国会 災害対策特別委員会
フロンティア堤防、アーマー・レビュー工法を含む堤防強化を
https://takeda-ryosuke.jp/kokkai/kokkai-34007
台風19号はじめとした豪雨災害で堤防決壊が多発したことを受け、国土交通省がついに、いわゆるフロンティア堤防、アーマー・レビュー工法を含む堤防強化を行うと明確に答弁しました! 昨日の参院災害対策特別委員会で、私の質問に対して。
現在まだ第1回の技術検討会で議論途中であり、被覆型と表現されているものですが、つまりこの間政府がすすめてきた危機管理型ハード対策の堤防だけでなく、裏のりも被覆する強化策をとるということです。第2回技術検討会で、おそらくだいぶ方向性が定まるかと。
国管理河川だけでなく、県管理河川などでも技術検討会の議論を参考に、対応をとっていくことができるとも答弁され、例え越水してもすぐには切れない粘り強い堤防になることを期待したい。また、地域の方が我が町を守る堤防の性能、性質、どんな強みと注意点があるのか、そんなことをよく理解し、河川と付き合えることが大切ではないかと思い、質疑に立ちました。
<議事録>略
質問の映像へのリンク
千曲川堤防強化して「住民の切実な願い」2020.3.19
https://youtu.be/dZ8ku9e69B8
参考資料
災害対策特別委員会資料20200319
https://takeda-ryosuke.jp/wp-content/uploads/2020/03/a6fb1b03b64b0aba1e8dca24e5c18a2a.pdf
しんぶん赤旗 2020年3月26日(木)
千曲川堤防強化して 武田氏「住民の切実な願い」
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-03-26/2020032604_06_1.html
***********************
ニフティニュース 2020年01月04日 10時37分 週プレNEWS
堤防を軽視することによる決壊リスクに警鐘 ダムは国交省にとって欠かせない利権か
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12176-518111/
毎日新聞2018年9月4日 東京朝刊
記者の目
西日本豪雨と国の破堤防止対策 「耐越水堤防」封じる茶番=福岡賢正(熊本支局)
https://mainichi.jp/articles/20180904/ddm/005/070/007000c
////////////////////////////////////////////////
- 関連記事
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済