fc2ブログ
2020-07-01(Wed)

ダム・堤防から「いなす」防災へ 「気候変動×防災」戦略

気候変動のリスクをふまえた防災・減災の戦略 /流域治水へ転換 国交省社整審河川小委が提案

朝日新聞デジタル 2020年6月30日 17時30分
ダム・堤防から「いなす」防災へ 気候変動前提の戦略
----地球温暖化に伴うとみられる気象災害が世界各国で起こっており、環境省と内閣府は、気候変動のリスクをふまえた防災・減災の戦略をまとめた。ダムや堤防などのハード対策の強化よりも「危ない土地には住まない」「自然の機能を活用する」など「災害をいなす防災」を重視する。


200630脱炭素で防災力の高い社会の構築に向けた包括的な対策の推進

建設通信新聞 [ 2020-06-29 1面 ]
流域治水へ転換/国交省社整審河川小委が提案/水災害対策に方向性
----国土交通省は26日、社会資本整備審議会河川分科会の「気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会」(委員長=小池俊雄土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター長)の第5回会合を開き、これまでの議論をまとめた答申の案を提示した。気候変動による外力の変化を反映させた治水計画などへの見直しと、流域全体のあらゆる関係者が協働して治水に取り組む「流域治水への転換」を水災害対策の新たな方向性に示している。答申は今夏にまとめる。


200526「流域治水」の施策のイメージ

200526速やかに実施すべき施策




以下参考

令和2年 6 月 30 日
内 閣 府 ( 防 災 担 当 )
「気候変動×防災」に関する共同メッセージの公表について
http://www.bousai.go.jp/pdf/0630_kikohendo.pdf
想定を超える気象災害が各地で頻発し、気候変動はもはや「気候危機」と言える状況の中、こうした時代の災害に対応するためには、気候変動リスクを踏まえた抜本的な防災・減災対策が必要です。このため今般、気候変動対策と防災・減災対策を効果的に連携して取り組む戦略(気候危機時代の「気候変動×防災」戦略:武田内閣府特命担当大臣(防災)・小泉環境大臣共同メッセージ)を取りまとめましたので、公表します。
(略)

環境省 令和2年6月30日
「気候変動×防災」に関する共同メッセージの公表について
https://www.env.go.jp/press/108163.html
<内閣府同時発表> 
 想定を超える気象災害が各地で頻発し、気候変動はもはや「気候危機」と言える状況の中、こうした時代の災害に対応するためには、気候変動リスクを踏まえた抜本的な防災・減災対策が必要です。このため今般、気候変動対策と防災・減災対策を効果的に連携して取り組む戦略(気候危機時代の「気候変動×防災」戦略:小泉環境大臣・武田内閣府特命担当大臣共同メッセージ)を取りまとめましたので、公表します。
1.概要
 近年、平成30年7月豪雨や令和元年東日本台風など激甚な洪水氾濫や土砂災害を引き起こす気象災害が頻発しています。今後も気候変動により大雨や洪水の発生頻度が増加すると予想されており、これまでの想定を超える気象災害が各地で頻繁に生じる時代に入ったことを認識する必要があります。
このため、これまでよりも更に一段、気候変動と防災に関するすべての国民の危機意識を高め、気候変動対策の方向性を国民の皆様にお伝えするため、令和2年2月より内閣府(防災担当)と環境省が連携し、有識者を交え、「気候変動×防災」という視点に立った政策に関する意見交換会を3回にわたって実施しました。意見交換会における議論を踏まえ、将来の気候変動予測等を踏まえつつ、社会的課題も俯瞰的に捉え、SDGsの達成も視野に入れながら気候変動対策と防災・減災対策を効果的に連携させて取り組む戦略として、『気候危機時代の「気候変動×防災」戦略~「原型復旧」から「適応復興」へ~』を公表しました。
2.ポイント
(1) 気候変動×防災の主流化
・気候変動と防災はあらゆる分野で取り組むべき横断的な課題である。
・各分野の政策において、気候変動と防災を組み込み、政策の主流にしていくことを追求する。
(2)脱炭素で防災力の高い社会の構築に向けた包括的な対策の推進
・あらゆる主体が、各分野で、様々な手法により、気候変動対策と防災・減災対策を包括的に講じていく必要がある。
・被害を最小限にするとともに、被害を受けてもより強靱で魅力的な回復をする、弾力的かつ安全・安心で持続可能な社会、いわば『災害をいなし、すぐに興す』社会を目指す。
・災害からの復興に当たっては、単に地域を元の姿に戻すという原形復旧の発想に捉われず、土地利用のコントロールを含めた弾力的な対応により気候変動への適応を進める「適応復興」の発想を持って対応していくことが重要である。
(3)個人、企業、地域の意識改革・行動変容と緊急時の備え、連携の促進
・自助・共助の意識を持って自宅、職場、地域の災害リスクを認識し、災害発生時にとるべき避難等の行動を確認するよう防災意識の向上を促す取組が必要。
・地域や職場で、防災の知識や行動を共有する活動に取り組み、これまでの経験では想定外となる気象災害の激甚化も念頭に、コミュニティや企業を災害に強くすることが必要である。
・防災の取組や災害時の対応の効果を高めるためには、あらゆる主体が連携・協力して取り組む意識を醸成するべきである。
(4)国際協力、海外展開の推進
・パリ協定、仙台防災枠組及びSDGsを「『気候変動×防災』の三位一体」として同時達成を目指していく。
3.今後の方向性
 今後、このメッセージ(戦略)を踏まえ、令和3年度概算要求につなげていくなど、内閣府(防災担当)と環境省が連携した取組を推進していくこととしています。
添付資料
「気候変動×防災」共同メッセージ [PDF 242 KB]
https://www.env.go.jp/press/files/jp/114177.pdf
「気候変動×防災」概要 [PDF 2.6 MB]
https://www.env.go.jp/press/files/jp/114157.pdf

連絡先
環境省大臣官房総合政策課
• 代表03-3581-3351
• 直通03-5521-8224
境省地球環境局総務課気候変動適応室
• 代表03-3581-3351
• 直通03-5521-8242

****************************

朝日新聞デジタル 2020年6月30日 17時30分
ダム・堤防から「いなす」防災へ 気候変動前提の戦略
https://digital.asahi.com/articles/ASN6Z524NN6YULBJ01P.html


日本経済新聞 2020/6/30 20:26
「気候変動踏まえ防災インフラ整備を」 環境相と防災相が声明
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60994920Q0A630C2I00000/


日テレ24ニュース 2020.07.01 03:05
環境相と防災相が会⾒「災害をいなす防災」
https://www.news24.jp/nnn/news890224855.html


ANNnewsCH 2020/06/30
気候変動対策と防災の連携必要・・・環境&防災両大臣(20/07/01)
https://www.youtube.com/watch?v=UfZkCJ9S6F4


リスク対策。com 2020/06/30
防災・危機管理ニュース
気候変動踏まえ水害対策を=防災に自然の貯水活用―環境、防災両相
https://www.risktaisaku.com/articles/-/34912

****************************************

気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/index.html
開催状況
第1回 令和元年11月22日
第2回 令和2年1月17日
第3回 令和2年3月17日
第4回 令和2年5月26日

第4回 気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会 配付資料 (令和2年5月26日)
議事次第(PDF形式:72KB)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/4/pdf/gijishidai.pdf
委員名簿(PDF形式:95KB)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/4/pdf/meibo.pdf
資料目次(PDF形式:61KB)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/4/pdf/mokuji.pdf
【資料1】前回までの小委員会における主なご意見(PDF形式:257KB)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/4/pdf/01_1_zenkaiiken.pdf
【資料2】議論の全体像と今後の方向性(PDF形式:1,339KB)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/4/pdf/02_kongonohoukousei.pdf
【資料3】被害軽減・回復力向上を中心としたソフト対策について(PDF形式:11,251KB)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/4/pdf/03_soft.pdf
【資料4】新技術の開発・導入の枠組みについて(PDF形式:2,198KB)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/4/pdf/04_shingijutu.pdf
【資料5】鈴木委員提出資料(PDF形式:1,614KB)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/4/pdf/05_suzukiiin_teishutsu.pdf
【資料6】気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会答申骨子(案)(PDF形式:612KB)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/4/pdf/06_toushin_an.pdf
【参考資料1】気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会 とりまとめ概要(PDF形式:1,428KB)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/4/pdf/sankou01_toushin_an_gaiyou.pdf
【参考資料2】令和2年出水期に向けた大規模氾濫減災協議会の取組について(PDF形式:1,314KB)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/4/pdf/sankou02_gensaikyougikai_torikumi.pdf
【令和2年6月16日(火)】
 ※資料目次、【資料3】、【資料4】、【資料6】、【参考資料1】、【参考資料2】について修正し、更新しました。

*************************************

建設通信新聞 [ 2020-06-29 1面 ]
流域治水へ転換/国交省社整審河川小委が提案/水災害対策に方向性
https://www.kensetsunews.com/archives/466744


建設通信新聞 [ 2020-05-27 1面 ]
流域治水を全国展開/粘り強い堤防など明記/気候変動踏まえた水害対策小委
https://www.kensetsunews.com/archives/455667


建設通信新聞 [ 2020-05-26 2面 ]
国土強靱化年次計画の素案/流域治水を主要施策に/内閣官房
https://www.kensetsunews.com/archives/455134


建設通信新聞 [ 2020-05-11 1面 ]
「流域治水」に転換/1級水系で事前防災加速/国交省
https://www.kensetsunews.com/archives/450187


建設通信新聞 [ 2020-03-18 1面 ]
気候変動を踏まえた水災害対策/治水施設の整備重点化/民間の流出抑制対策を強化
https://www.kensetsunews.com/archives/431558

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
物流業界 荷主777社に注意喚起  「買いたたき」等 独禁法違反の恐れ 2023/06/02
リニア期成同盟会総会 リニア開業遅れに強い危機感 2023/06/01
リニア中央新幹線の工事が足踏み 今の時代に合う未来なのか 2023/05/31
千葉の新湾岸道路 (第二湾岸道路) 期成同盟会 設立 2023/05/30
盛り土規制法 施行  「人命最優先」の意識で 各紙社説 2023/05/29
空き家対策特措法改正案 衆院通過 狭い道路沿い建て替え緩和 2023/05/28
ダイハツ認証不正 国内も トヨタ供給含む2車種7.8万台 2023/05/27
盛土規制法が施行 26日 悪質業者は行政処分へ 2023/05/26
山形・鶴岡土砂崩れ 県内 危険箇所671点検 避難が必要な場所なし 2023/05/25
リニア静岡工区 トンネル残土置き場計画 すれ違い続く JRと静岡県 2023/05/24
天気予報

-天気予報コム- -FC2-