fc2ブログ
2020-07-07(Tue)

時代錯誤のリニア再考を ポストコロナ機に工事の中止・再検討を

JR東海は静岡県を見くびり、談合を誘発、県の抵抗を招いた

静岡新聞 2020年7月2日付
時代錯誤のリニア再考を
200702時代錯誤のリニア再考を

Business Journal  2020.07.07 06:00
江川紹子の「事件ウオッチ」第155回
リニア開業延期、真の理由は… 「リニア開業延期」は静岡県が“ゴネた”せいか?地方が犠牲の「地方創生」はあり得ない
---- JR東海は静岡県を見くびっている?
 大井川は、流域の茶畑をはじめとした農業用の水として、あるいは水産加工場など多くの水を使う産業用水として、流域の生活用水として、人々の命を支えている。過去の轍を踏むまい、という静岡県の要求は、決して無理なものではないのではないか。
リニアが、東京や名古屋など大都市圏をますます繁栄させ、日本経済を押し上げていく効果はあるとしても、そのために地方の暮らしを犠牲にしていい、ということにはならない。東京圏に電力を供給していた福島県が、原発事故で大きな損失を被ったような構図を繰り返してはならないだろう。
 国がバックについているという自信もあってか、JR側は水問題についての静岡県の本気度を当初、いささかみくびっていたように思えてならない。工事の遅れが懸念される事態となって、歩み寄りの態度を見せるようになったが、県との対話では、JR側の説明の矛盾が発覚することもあった。
 たとえば、JRが「水は全量大井川に戻す」と言い切った後、県側の追及で、それが不可能と認める事態になった。トンネルの形状は、静岡工区を頂点とし、長野、山梨両工区に向かって下りの傾斜がある。JR側は静岡工区は下り勾配で工事を進めるとしているが、そうすると、工事が完成するまでの間、湧水は長野、山梨両県側へと流出することになり、水の「全量」を大井川に戻すのは無理だ。
----談合を誘発し、県の抵抗を招いたJRに今後求められるのは
・・・・営業中の東海道新幹線の直下を掘って新駅を作る品川、名古屋両ターミナル駅の建設と並び、南アルプストンネルは歴史的な超難工事といわれている。
 JRは、これらの難工事について、事前に特定のゼネコンに工法を研究させ、技術開発も行わせてきた。費用はゼネコン持ち。それを請け負ったゼネコンは、当然工事も受注するつもりでいたところ、実際に業者の選定をする段階になってJR側がとったのは、技術的評価が低い、ほとんど値段のみで業者を選定する方式での指名競争入札だった。このため、事前検討を行ってきたゼネコンが契約を確実にし、技術的な検討を行っていないゼネコンは万が一にもこんな難工事を落札しないよう、各社の担当者が事前に見積もり価格を教え合い、それが談合として刑事事件に発展する事態も起きている。
・・・・国鉄の分割民営化からすでに33年。リニア新幹線は、JR東海となって、初めて自前で建設する新線。建設予定地の地元との交渉、ゼネコンとの付き合い方など、国鉄時代からの鉄道建設のノウハウは伝承されていないのではないか。その一方で、国が後押しし、愛知県を含め周辺自治体が早期開通を切望しているという自信もあり、JR側は自分たちが決めた通りのやり方に、地元自治体もゼネコンも従うだろうと高をくくっていたところはなかったか。このために、談合事件を誘発し、静岡県の抵抗を招いたのではないか。
 私には、今回の事態と談合事件は同根のような気がしてならない。

MAG2NEWS 2020.07.06
マスコミがまったく伝えない「リニア新幹線」人命に関わる大問題
by 小川和久『NEWSを疑え!』





以下参考

<お借りします>
林 克 facebook  2020年7月2日
時代錯誤のリニア再考を

 リニアに関するコロナ後の論壇の変化を中日新聞と静岡新聞が競っているかのようだ。今日の静岡新聞は南海トラフ地震で有名な石橋神戸大学名誉教授。コロナで世界が、効率・集積・大規模化からゆとり・分散・小規模が重視されつつあるとする。川勝知事の「オンラインの方がリニアより早い」を裏付ける論説。
 リニア建設の理由の一つとして東海道のバイパスの確保を国やJRはあげているのだが、地震に精通したこの方の目にはまったく考慮する必要なしという感じ。
 南アルプス周辺はこの100年で40センチ急激に隆起したところ。南海トラフでは急激に沈降して大被害を与える可能性がある。また日本有数の活断層を貫くし糸魚川・静岡構造線は南海トラフと連動する可能性は大だ。
 将来への負の資産を残すという点では原発と同じであり、「文明の転換ともいえるポストコロナを機に工事を中止し、あらためて国民的再検討を尽くすことが求められている」との指摘は重い。



Business Journal  2020.07.07 06:00
江川紹子の「事件ウオッチ」第155回
リニア開業延期、真の理由は… 「リニア開業延期」は静岡県が“ゴネた”せいか?地方が犠牲の「地方創生」はあり得ない
https://biz-journal.jp/2020/07/post_166522.html
文=江川紹子/ジャーナリスト


MAG2NEWS 2020.07.06
マスコミがまったく伝えない「リニア新幹線」人命に関わる大問題
https://www.mag2.com/p/news/457268
by 小川和久『NEWSを疑え!』


静岡新聞 (2020/7/3 11:45)
県境断層、追加調査を 破砕帯過小評価の可能性、南ア地質学者・狩野静大客員教授が指摘 リニア大井川水問題
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/782186.html


***************************************

ITmedia ビジネスオンライン2020年07月06日 07時00分 公開
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:“すれ違い”が注目されたリニアトップ面談「それでも悲観しない」理由 (1/5)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/06/news056.html
[杉山淳一,ITmedia]


ITmedia ビジネスオンライン 2020年07月03日 07時00分 公開
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:“悪者扱い”の誤解解く発言も JR東海社長と静岡県知事の「リニアトップ面談」にツッコミを入れる【前編】 (1/6)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/03/news036.html


ITmedia ビジネスオンライン /2020年07月04日 07時00分
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:認識のズレはどこで起きた? JR東海社長と静岡県知事の「リニアトップ面談」にツッコミを入れる【後編】 (1/5)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/04/news010.html


/////////////////////////////////////////////////////////////////

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
03/25のツイートまとめ 2023/03/26
03/24のツイートまとめ 2023/03/25
03/23のツイートまとめ 2023/03/24
03/22のツイートまとめ 2023/03/23
リニア残土受け入れ反対 岐阜・御嵩町住民  環境保全に不安  2023/03/22
03/21のツイートまとめ 2023/03/22
豊田自動織機 エンジン排ガス認証の不正 国交省 立ち入り検査 2023/03/21
03/20のツイートまとめ 2023/03/21
03/19のツイートまとめ 2023/03/20
「神宮外苑の再開発、見直すべき」 坂本龍一さん 手紙で訴え 2023/03/19
天気予報

-天気予報コム- -FC2-