fc2ブログ
2020-07-09(Thu)

流域治水プロジェクト 109水系で年度内に策定

総力戦で挑む防災・減災プロジェクト 総力挙げ“流域治水”に転換

時事通信 2020年07月06日19時44分
全水系で「流域治水計画」 豪雨頻発で防災・減災対策―国交省
----国土交通省は6日、近年の豪雨など自然災害の頻発、激甚化を踏まえた部局横断の防災・減災対策を公表した。河川氾濫を防ぐための堤防整備に加え、土地利用の規制や避難体制の強化といった緊急対策を面的に実施する「流域治水プロジェクト」を全国109水系で年度内に策定するとした。
 プロジェクトは、各水系で戦後最大規模の水害を想定。堤防の強化や河床の掘削といった国や自治体が担う河川整備に加え、田畑やため池への貯水、避難行動を時系列で整理した「タイムライン」の作成など、地域住民や民間企業の取り組みも含めたハード・ソフト両面の対策を盛り込む。

建設通信新聞 [ 2020-07-08 1面 ]
総力挙げ“流域治水”に転換/水系ごとの全体像 2020年度内に策定/防災・減災主流の社会実現/国交省
https://www.kensetsunews.com/archives/470224
----国土交通省は6日、総力を挙げて防災・減災に取り組む新たなプロジェクトを決定した。流域のあらゆる関係者が協働して治水に取り組む流域治水への転換などをめ、防災・減災が主流となる社会の実現を目指す。全国の1級水系を対象に、流域治水の考え方に基づいて関係者が早急に実施する取り組みを今夏までに中間的に取りまとめ、水系ごとの全体像を流域治水プロジェクトとして2020年度内に策定する。 


資料3 総力戦で挑む防災・減災プロジェクト 主要施策
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/bousai-gensaihonbu/2kai/pdf/siryou03.pdf
主要施策一覧
1.あらゆる関係者により流域全体で行う「流域治水」への転換
2.気候変動の影響を反映した治水計画等への見直し
3.防災・減災のためのすまい方や土地利用の推進
4.災害発生時における人流・物流コントロール
5.交通・物流の機能確保のための事前対策
6.安全・安心な避難のための事前の備え
7.インフラ老朽化対策や地域防災力の強化
8.新技術の活用による防災・減災の高度化・迅速化
9.わかりやすい情報発信の推進
10.行政・事業者・国民の活動や取組への防災・減災視点の定着

◇あらゆる関係者により流域全体で行う「流域治水」への転換
200701あらゆる関係者により流域全体で行う「流域治水」への転換




以下参考

流域治水プロジェクト
https://www.mlit.go.jp/river/kasen/ryuiki_pro/index.html
 気候変動による水災害リスクの増大に備えるためには、これまでの河川管理者等の取組だけでなく、流域に関わる関係者が、主体的に治水に取り組む社会を構築する必要があります。
 河川・下水道管理者等による治水に加え、あらゆる関係者(国・都道府県・市町村・企業・住民等)により流域全体で行う治水「流域治水」へ転換するため、令和元年東日本台風で甚大な被害を受けた7つの水系での「緊急治水対策プロジェクト」https://www.mlit.go.jp/river/kasen/kinkyu_pro/index.htmlと同様に、全国の一級水系でも、流域全体で早急に実施すべき対策の全体像を「流域治水プロジェクト」として示し、ハード・ソフト一体の事前防災対策を加速してまいります。
200701流域治水プロジェクト
 「総力戦で挑む防災・減災プロジェクト」https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/sosei_point_tk_000034.htmlのとりまとめ(令和2年7月6日)を踏まえ、今後、各一級水系において、国・都道府県・市町村等との協議会を設置し、議論を進め、令和2年度末までに、流域治水プロジェクトを策定する予定です。
 流域治水プロジェクトの素案として、国管理河川の対策内容等を示したものを以下に掲載いたします。今後、この素案をベースに、各水系で議論を進めてまいります。

---------------------------------------------
総力戦で挑む防災・減災プロジェクト
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/sosei_point_tk_000034.html
国土交通省防災・減災対策本部(第2回)会議
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/bousai-gensaihonbu/2kai/index.html
 これから本格的な出水期を迎えるにあたり、これまでの検討結果を具体的な施策として実行に移し、国民の命と暮らしを守るため、7月6日(月)、「国土交通省防災・減災対策本部(第2回)」(本部長:赤羽一嘉国土交通大臣)を開催し、プロジェクトのとりまとめを行いました。
会議資料
議事次第
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/bousai-gensaihonbu/2kai/pdf/gijishidai.pdf
資料1-1 令和2年7月豪雨による被災状況等について
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/bousai-gensaihonbu/2kai/pdf/siryou01-1.pdf
資料1-2 防災・減災が主流となる社会の必要性
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/bousai-gensaihonbu/2kai/pdf/siryou01-2.pdf
資料2 防災・減災が主流となる社会が目指すもの
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/bousai-gensaihonbu/2kai/pdf/siryou02.pdf
資料3 総力戦で挑む防災・減災プロジェクト 主要施策
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/bousai-gensaihonbu/2kai/pdf/siryou03.pdf
資料4 情報発信の取組について
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/bousai-gensaihonbu/2kai/pdf/siryou04.pdf
参考資料1 災害毎における主な課題と必要な対策
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/bousai-gensaihonbu/2kai/pdf/sankou01.pdf
参考資料2 総力戦で挑む防災・減災プロジェクトについて
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/bousai-gensaihonbu/2kai/pdf/sankou02.pdf

****************************************

時事通信 2020年07月06日19時44分
全水系で「流域治水計画」 豪雨頻発で防災・減災対策―国交省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070600922&g=eco


共同通信2020/7/6 20:41 (JST)
国交省、総合的洪水対策へ転換 貯水池など「流域治水」明記
https://this.kiji.is/652821243355776097?c=44341039600582657


中日新聞 2020年7月7日 05時00分 (7月7日 05時01分更新) 会員限定
「流域治水」先進地の熊本、間に合わなかった 国交省が防災総合対策公表
https://www.chunichi.co.jp/article/84510


建設通信新聞 [ 2020-07-08 1面 ]
総力挙げ“流域治水”に転換/水系ごとの全体像 2020年度内に策定/防災・減災主流の社会実現/国交省
https://www.kensetsunews.com/archives/470224

**************************************

建設通信新聞 [2020年5月28日1面]
国交省/流域治水プロジェクト立ち上げ/自治体と連携、事前防災へ対策メニュー明示
https://www.decn.co.jp/?p=114061


日経クロステック/日経コンストラクション 2020.05.25
洪水は横に広げる 計画的にあふれさせる「流域治水」 那珂川の革新事業
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00092/051800001/


日経クロステック/日経コンストラクション 2020.05.25
遊水施設を多目的に利用 4900の調整池で「暴れ川」抑える 先駆者 鶴見川
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00092/051800002/


日経クロステック/日経コンストラクション 2020.05.25
土堤原則に縛られない 越水前提の粘り強い堤防を造る 新しい堤防構造
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00092/051800003/


日経クロステック/日経コンストラクション 2020.05.25
都市では洪水を地下へ 巨大な池になる道路下のトンネル 大深度初適用
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00092/051800004/


日経クロステック/日経コンストラクション 2020.05.25
ダムの技術を堤防に 環境を乱さない巨大防潮堤 浜松の津波対策
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00092/051800005/


日経クロステック/日経コンストラクション 2020.05.25
治水と景観を両立 オンリーワンの構造で嵐山を保全 桂川の特殊堤
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00092/051800006/


日経クロステック/日経コンストラクション 2020.05.25
経験則で洪水を予測 AI駆使して従来の精度を超える 注目の新手法
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00092/051800007/



////////////////////////////////////////////////////////////////////////


関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
地域公共交通再生法 採算以外の要素も考慮を 2023/09/26
東京・八重洲鉄骨落下事故 再開発ビル工事 鉄骨5本崩落 2人死亡 2023/09/21
バス運転手 2030年度に3.6万人不足 24年問題も影響 2023/09/18
調布の外環道陥没 補修工事現場の国会議員視察 2023/09/17
クロネコDM便 個人事業主が労組結成 2023/09/13
中古車販売大手『ネクステージ』 も調査へ 斉藤国交相 不正疑惑報道受け 2023/09/09
大阪万博 「請け負えばやけどする」 ゼネコンの本音   2023/09/07
鉄道の存廃協議 輸送密度1000人未満を優先 2023/09/02
福島原発汚染水 海洋放出 中止して 冷静に対話を 2023/08/30
ヤマト 配達員3万人切り 一斉に通告 7カ月後にクビ 2023/08/10
天気予報

-天気予報コム- -FC2-