2020-08-18(Tue)
クルーズ船の寄港は拒否します 博多港 入港拒否の独自ルール
国交省港湾局 未練たらたら いまだに 「Go To」路線? クルーズ拠点化やカジノの計画推進 コロナ禍で一変
朝日新聞デジタル 2020年8月18日 20時01分
博多港、クルーズ船拒否の独自ルール 福岡市が運用
----クルーズ船の寄港回数が全国2位の博多港を管理する福岡市が、新型コロナウイルスの有効な治療法が確立されるまでの間、寄港を拒否できる独自ルールを運用していることがわかった。水際対策を国任せにせず、自治体が強化し、市民の不安を払拭(ふっしょく)する狙いがある。
読売新聞 2020/08/18 07:26
クルーズ船の寄港は拒否します…福岡市が独自ルール、治療法確立まで
----感染拡大前、クルーズ船が毎年200回以上寄港していた博多港
----政府は出入国管理・難民認定法の規定を活用し、多くの国・地域からの入国を拒否している。一方、船舶の寄港の可否については自治体などの判断に委ねられている。
市港営課によると、クルーズ船は食堂やダンスホールを介した集団感染のリスクが高く、「一度に多くの感染者が出て医療体制の逼迫を招く危険性もある」と判断したという。独自ルールの策定について、国土交通省は「ほかの都市での同様の取り組みは把握していない」としている。
国交省によると、博多港へのクルーズ船の寄港回数は2015年から4年続けて全国1位、19年(速報値)は229回で2位だった。19年の市への訪日外国人数は269万人で、うちクルーズ船の利用者は46万人(17%)だった。今年は2月2日を最後に寄港ゼロが続いている。
2020年08月18日 09時26分 日刊ゲンダイDIGITAL
クルーズ船に未練たらたら…国交省港湾局はいまだに「Go To」路線なのか----「石橋副局長の話は来年1月までにクルーズ船を復活させるなどクルーズ船のことばかりだったそうです。ダイヤモンド・プリンセスがクラスター(集団感染)を発生させて世界のさらしものになったというのに、そんな軽々しく復活させるなどと言えるものでしょうか」 そう呆れるのは、横浜港湾関係者だ。
国土交通省関東地方整備局(関地局)の副局長に石橋洋信氏が就任、8月6日に横浜市内で会見を行った。・・・・ そもそも横浜市では、今年5月6日には横浜湾に6隻の国際クルーズ船を同時着岸させ、夏の東京オリパラに向けたホテルシップなど国際クルーズ拠点化を盛大にアピールする予定だった。ところがコロナ禍で計画は蒸発。それどころか、大黒ふ頭に停泊したダイヤモンド・プリンセス号がクラスターとなり象徴的存在に。国際クルーズビジネスそのものが、いまや世界中で難破している。
■国交省港湾局の誘致路線
「・・・・それまで港湾局ではクルーズ船などと言っていなかったのですが、官邸が観光で稼ぐとなったからです」(同関係者)
2010年、国交省の外局に観光庁が設置され、政府は観光立国を推進。国交省はクルーズ拠点化やカジノの計画を進めていった。
ダイヤモンド・プリンセスが停泊した大黒ふ頭は2016年に港湾計画が変更されて19年4月に整備された。同年10月には新港ふ頭客船ターミナル「横浜ハンマーヘッド」も共用開始となった。施設整備費に国は3分の1の補助をしている。
以下参考
朝日新聞デジタル 2020年8月18日 20時01分
博多港、クルーズ船拒否の独自ルール 福岡市が運用
https://digital.asahi.com/articles/ASN8L6H1BN8LTIPE00F.html
SankeiBiz-2020.8.18 13:40
博多港が新型コロナワクチンや治療法整備までクルーズ船拒否
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200818/mca2008181340013-n1.htm
日本経済新聞 2020/8/18 14:03
博多港、クルーズ船拒否 ワクチンや治療法整備まで
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62748940Y0A810C2000000/
読売新聞 2020/08/18 07:26
クルーズ船の寄港は拒否します…福岡市が独自ルール、治療法確立まで
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200818-OYT1T50161/
--------------------------------------------
2020年08月18日 09時26分 日刊ゲンダイDIGITAL
クルーズ船に未練たらたら…国交省港湾局はいまだに「Go To」路線なのか
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12136-763459/
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
朝日新聞デジタル 2020年8月18日 20時01分
博多港、クルーズ船拒否の独自ルール 福岡市が運用
----クルーズ船の寄港回数が全国2位の博多港を管理する福岡市が、新型コロナウイルスの有効な治療法が確立されるまでの間、寄港を拒否できる独自ルールを運用していることがわかった。水際対策を国任せにせず、自治体が強化し、市民の不安を払拭(ふっしょく)する狙いがある。
読売新聞 2020/08/18 07:26
クルーズ船の寄港は拒否します…福岡市が独自ルール、治療法確立まで
----感染拡大前、クルーズ船が毎年200回以上寄港していた博多港
----政府は出入国管理・難民認定法の規定を活用し、多くの国・地域からの入国を拒否している。一方、船舶の寄港の可否については自治体などの判断に委ねられている。
市港営課によると、クルーズ船は食堂やダンスホールを介した集団感染のリスクが高く、「一度に多くの感染者が出て医療体制の逼迫を招く危険性もある」と判断したという。独自ルールの策定について、国土交通省は「ほかの都市での同様の取り組みは把握していない」としている。
国交省によると、博多港へのクルーズ船の寄港回数は2015年から4年続けて全国1位、19年(速報値)は229回で2位だった。19年の市への訪日外国人数は269万人で、うちクルーズ船の利用者は46万人(17%)だった。今年は2月2日を最後に寄港ゼロが続いている。
2020年08月18日 09時26分 日刊ゲンダイDIGITAL
クルーズ船に未練たらたら…国交省港湾局はいまだに「Go To」路線なのか----「石橋副局長の話は来年1月までにクルーズ船を復活させるなどクルーズ船のことばかりだったそうです。ダイヤモンド・プリンセスがクラスター(集団感染)を発生させて世界のさらしものになったというのに、そんな軽々しく復活させるなどと言えるものでしょうか」 そう呆れるのは、横浜港湾関係者だ。
国土交通省関東地方整備局(関地局)の副局長に石橋洋信氏が就任、8月6日に横浜市内で会見を行った。・・・・ そもそも横浜市では、今年5月6日には横浜湾に6隻の国際クルーズ船を同時着岸させ、夏の東京オリパラに向けたホテルシップなど国際クルーズ拠点化を盛大にアピールする予定だった。ところがコロナ禍で計画は蒸発。それどころか、大黒ふ頭に停泊したダイヤモンド・プリンセス号がクラスターとなり象徴的存在に。国際クルーズビジネスそのものが、いまや世界中で難破している。
■国交省港湾局の誘致路線
「・・・・それまで港湾局ではクルーズ船などと言っていなかったのですが、官邸が観光で稼ぐとなったからです」(同関係者)
2010年、国交省の外局に観光庁が設置され、政府は観光立国を推進。国交省はクルーズ拠点化やカジノの計画を進めていった。
ダイヤモンド・プリンセスが停泊した大黒ふ頭は2016年に港湾計画が変更されて19年4月に整備された。同年10月には新港ふ頭客船ターミナル「横浜ハンマーヘッド」も共用開始となった。施設整備費に国は3分の1の補助をしている。
以下参考
朝日新聞デジタル 2020年8月18日 20時01分
博多港、クルーズ船拒否の独自ルール 福岡市が運用
https://digital.asahi.com/articles/ASN8L6H1BN8LTIPE00F.html
SankeiBiz-2020.8.18 13:40
博多港が新型コロナワクチンや治療法整備までクルーズ船拒否
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200818/mca2008181340013-n1.htm
日本経済新聞 2020/8/18 14:03
博多港、クルーズ船拒否 ワクチンや治療法整備まで
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62748940Y0A810C2000000/
読売新聞 2020/08/18 07:26
クルーズ船の寄港は拒否します…福岡市が独自ルール、治療法確立まで
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200818-OYT1T50161/
--------------------------------------------
2020年08月18日 09時26分 日刊ゲンダイDIGITAL
クルーズ船に未練たらたら…国交省港湾局はいまだに「Go To」路線なのか
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12136-763459/
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済