2020-09-14(Mon)
インフラ老朽化対策 修繕が必要な橋梁 着手率いまだ3割
地方自治体 修繕必要数68,838 未着手41,497(66%)
レスポンス 2020年9月14日(月)10時26分
橋梁・トンネル・道路付属物の点検結果を公表---2巡目
----国土交通省は9月11日、2019年度の橋梁、トンネル、道路付属物の点検結果を発表した。
2013年度の道路法改正を受け、2014年度から道路管理者は全ての橋梁、トンネル、道路附属物について5年に1度の点検が義務付けられている。2018年度に1巡目点検が完了し、2019年度から2巡目点検が実施された。
今回、2巡目の初年度である2019年度の点検が完了したため、結果と、これまでの診断結果、措置状況を「道路メンテナンス年報」としてとりまとめた。
橋梁等の2019年度(令和元年度)点検結果をとりまとめ
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001360.html
2. 地方公共団体の修繕等措置の着手率が未だ3割
▷ 1巡目点検で早期に措置を講ずべき状態(判定区分III)又は緊急に措置を講ずべき状態(判定区分IV)と診断された橋梁で、2019年度末までに修繕等の措置に着手した割合は、国土交通省:69%、高速道路会社:47%、地方公共団体:34%となっています。
▷ 判定区分III・IVである橋梁は次回点検まで(5年以内)に措置を講ずるべきとしていますが、地方公共団体における2014年度点検で判定区分III・IVと診断された橋梁は、修繕等の措置の着手率が52%と遅れています。
記者発表資料(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001362988.pdf

道路メンテナンス年報(令和元年度・二巡目)
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/yobohozen/yobohozen_maint_r01.html
道路メンテナンス年報【PDF形式】
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/yobohozen/pdf/r01/r01_09maint.pdf
以下参考
橋梁等の2019年度(令和元年度)点検結果をとりまとめ
~道路メンテナンス年報(2巡目第1弾)の公表~
令和2年9月11日
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001360.html
⚪ 2013年度の道路法改正等を受け、2014年度より道路管理者は全ての橋梁、トンネル、道路附属物等について、5年に1度の点検が義務付けられています。2018年度に1巡目点検が完了し、2019年度から2巡目点検が実施されています。
⚪ 今般、2巡目の初年度である2019年度の点検が完了したため、2019年度結果と、これまでの診断結果や措置状況等を「道路メンテナンス年報」としてとりまとめましたのでお知らせいたします。
1. 2巡目点検初年度の点検は1巡目点検より進捗
▷ 2巡目点検の初年度となる2019年度の点検実施割合は、橋梁:17%、トンネル:16%、道路附属物等:18%を実施されており、1巡目初年度よりも進捗しています。
2. 地方公共団体の修繕等措置の着手率が未だ3割
▷ 1巡目点検で早期に措置を講ずべき状態(判定区分III)又は緊急に措置を講ずべき状態(判定区分IV)と診断された橋梁で、2019年度末までに修繕等の措置に着手した割合は、国土交通省:69%、高速道路会社:47%、地方公共団体:34%となっています。
▷ 判定区分III・IVである橋梁は次回点検まで(5年以内)に措置を講ずるべきとしていますが、地方公共団体における2014年度点検で判定区分III・IVと診断された橋梁は、修繕等の措置の着手率が52%と遅れています。
3. 5年間で早期又は緊急に措置を講ずべき状態に変化した割合は5%
▷ 1巡目の2014年度点検で健全又は予防保全の観点から措置を講ずることが望ましい状態(判定区分I・II)と診断された橋梁のうち、修繕等の措置を講じないまま、5年後の2019年度点検において、早期又は緊急に措置を講ずべき状態(判定区分III・IV)へ遷移した橋梁の割合は全道路管理者合計で5%となっています。
4. 撤去等を実施する橋梁の増加
▷ 2019年度末時点で判定区分IVと診断された橋梁は812橋となり、前年度より72橋増加しており、その対策として、撤去又は廃止された橋梁も255橋(予定含む)と前年度末より17橋増加しています。
5. 点検新技術を活用した地方公共団体は1 割未満
▷ 2019年度の点検において、ドローン等の点検支援技術を活用した地方公共団体は32団体、トンネルで5団体に留まっています。
国土交通省では、点検結果を踏まえ、高速道路会社および地方公共団体と連携して計画的なメンテナンスを引き続き実施して参ります。
道路メンテナンス年報は、以下のWeb ページにてご覧いただけます。
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/yobohozen/yobohozen_maint_r01.html
道路メンテナンス年報(令和元年度・二巡目)
1. 道路メンテナンス年報【PDF形式】
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/yobohozen/pdf/r01/r01_09maint.pdf
添付資料
記者発表資料(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001362988.pdf
お問い合わせ先
国土交通省道路局 国道・技術課 課長補佐
TEL:(03)5253-8111 (内線37892、37863) 直通 03-5253-8494 FAX:03-5253-1620
***************************************
レスポンス 2020年9月14日(月)10時26分
橋梁・トンネル・道路付属物の点検結果を公表---2巡目
https://response.jp/article/2020/09/14/338410.html
日本経済新聞 2020年7月28日 23:00 [有料会員限定記事]
インフラ修繕 8割未着手 自治体の3割、技術者ゼロ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO62016110Y0A720C2EE8000
//////////////////////////////////////////////////////
レスポンス 2020年9月14日(月)10時26分
橋梁・トンネル・道路付属物の点検結果を公表---2巡目
----国土交通省は9月11日、2019年度の橋梁、トンネル、道路付属物の点検結果を発表した。
2013年度の道路法改正を受け、2014年度から道路管理者は全ての橋梁、トンネル、道路附属物について5年に1度の点検が義務付けられている。2018年度に1巡目点検が完了し、2019年度から2巡目点検が実施された。
今回、2巡目の初年度である2019年度の点検が完了したため、結果と、これまでの診断結果、措置状況を「道路メンテナンス年報」としてとりまとめた。
橋梁等の2019年度(令和元年度)点検結果をとりまとめ
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001360.html
2. 地方公共団体の修繕等措置の着手率が未だ3割
▷ 1巡目点検で早期に措置を講ずべき状態(判定区分III)又は緊急に措置を講ずべき状態(判定区分IV)と診断された橋梁で、2019年度末までに修繕等の措置に着手した割合は、国土交通省:69%、高速道路会社:47%、地方公共団体:34%となっています。
▷ 判定区分III・IVである橋梁は次回点検まで(5年以内)に措置を講ずるべきとしていますが、地方公共団体における2014年度点検で判定区分III・IVと診断された橋梁は、修繕等の措置の着手率が52%と遅れています。
記者発表資料(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001362988.pdf

道路メンテナンス年報(令和元年度・二巡目)
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/yobohozen/yobohozen_maint_r01.html
道路メンテナンス年報【PDF形式】
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/yobohozen/pdf/r01/r01_09maint.pdf
以下参考
橋梁等の2019年度(令和元年度)点検結果をとりまとめ
~道路メンテナンス年報(2巡目第1弾)の公表~
令和2年9月11日
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001360.html
⚪ 2013年度の道路法改正等を受け、2014年度より道路管理者は全ての橋梁、トンネル、道路附属物等について、5年に1度の点検が義務付けられています。2018年度に1巡目点検が完了し、2019年度から2巡目点検が実施されています。
⚪ 今般、2巡目の初年度である2019年度の点検が完了したため、2019年度結果と、これまでの診断結果や措置状況等を「道路メンテナンス年報」としてとりまとめましたのでお知らせいたします。
1. 2巡目点検初年度の点検は1巡目点検より進捗
▷ 2巡目点検の初年度となる2019年度の点検実施割合は、橋梁:17%、トンネル:16%、道路附属物等:18%を実施されており、1巡目初年度よりも進捗しています。
2. 地方公共団体の修繕等措置の着手率が未だ3割
▷ 1巡目点検で早期に措置を講ずべき状態(判定区分III)又は緊急に措置を講ずべき状態(判定区分IV)と診断された橋梁で、2019年度末までに修繕等の措置に着手した割合は、国土交通省:69%、高速道路会社:47%、地方公共団体:34%となっています。
▷ 判定区分III・IVである橋梁は次回点検まで(5年以内)に措置を講ずるべきとしていますが、地方公共団体における2014年度点検で判定区分III・IVと診断された橋梁は、修繕等の措置の着手率が52%と遅れています。
3. 5年間で早期又は緊急に措置を講ずべき状態に変化した割合は5%
▷ 1巡目の2014年度点検で健全又は予防保全の観点から措置を講ずることが望ましい状態(判定区分I・II)と診断された橋梁のうち、修繕等の措置を講じないまま、5年後の2019年度点検において、早期又は緊急に措置を講ずべき状態(判定区分III・IV)へ遷移した橋梁の割合は全道路管理者合計で5%となっています。
4. 撤去等を実施する橋梁の増加
▷ 2019年度末時点で判定区分IVと診断された橋梁は812橋となり、前年度より72橋増加しており、その対策として、撤去又は廃止された橋梁も255橋(予定含む)と前年度末より17橋増加しています。
5. 点検新技術を活用した地方公共団体は1 割未満
▷ 2019年度の点検において、ドローン等の点検支援技術を活用した地方公共団体は32団体、トンネルで5団体に留まっています。
国土交通省では、点検結果を踏まえ、高速道路会社および地方公共団体と連携して計画的なメンテナンスを引き続き実施して参ります。
道路メンテナンス年報は、以下のWeb ページにてご覧いただけます。
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/yobohozen/yobohozen_maint_r01.html
道路メンテナンス年報(令和元年度・二巡目)
1. 道路メンテナンス年報【PDF形式】
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/yobohozen/pdf/r01/r01_09maint.pdf
添付資料
記者発表資料(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001362988.pdf
お問い合わせ先
国土交通省道路局 国道・技術課 課長補佐
TEL:(03)5253-8111 (内線37892、37863) 直通 03-5253-8494 FAX:03-5253-1620
***************************************
レスポンス 2020年9月14日(月)10時26分
橋梁・トンネル・道路付属物の点検結果を公表---2巡目
https://response.jp/article/2020/09/14/338410.html
日本経済新聞 2020年7月28日 23:00 [有料会員限定記事]
インフラ修繕 8割未着手 自治体の3割、技術者ゼロ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO62016110Y0A720C2EE8000
//////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済