2020-09-23(Wed)
菅政権の課題 コロナ禍の経済政策 格差への目配りが必要だ
苦しむ家計を支える視点で 雇用や暮らし守る道筋を まず個人消費の回復を
格差拡大 非正規救済を最優先に 地方創生 持続可能な社会支えよ 1次産業政策 競争一辺倒でいいのか
<各紙社説>
朝日新聞デジタル 2020年9月23日 5時00分
(社説)コロナと経済 「第2波」から学ぶこと
----菅政権は、新型コロナウイルス対策と社会経済活動の両立を掲げる。実際にどう臨むのか。これまでの経験から教訓を引き出しつつ、課題を社会全体で共有すべきだ。
日本経済新聞 2020/9/21 19:00
[社説]財政再建の道筋を示す責任がある 菅政権に望む
----今後10年間は消費税増税を考えないと、菅首相は言うが…
日本経済は新型コロナウイルスの感染拡大で深い傷を負った。当面は財政出動と金融緩和を継続し、個人の生活や企業の経営をしっかりと支えざるを得ない。
だが巨額の借金や異例の低金利に頼った経済運営に、持続性がないのは明白だろう。菅義偉首相には財政・金融政策の正常化に向けた道筋を示す責任もある。
北海道新聞 2020/09/21 05:05
社説:新政権と経済 実を結ぶ成長戦略描け
----コロナ禍で傷ついた経済の再生は新政権の最重要課題の一つだ。
だが菅義偉首相は行き詰まったアベノミクスの継承を掲げるだけで、具体的な打開策も、目指す経済社会の将来像も見えてこない。
アベノミクスは円安株高で大企業や富裕層を潤す一方、地方や中小企業は成長の果実が行き届いた実感を得られず、格差が拡大した。成果と誇った雇用情勢の改善も実態は賃金が低い非正規の増大だ。
日銀の大規模金融緩和と大盤振る舞いとも言える財政出動は市場をゆがめ、国の借金を膨らませた。
一刻も早く政策転換を図り、安倍政権で成果が乏しかった成長戦略を描き直さなければならない。
河北新報 2020年09月20日日曜日
社説:菅政権と経済政策/苦しむ家計を支える視点で
----菅義偉首相にとって、新型コロナウイルスの感染拡大でダメージを受けた日本経済の立て直しは喫緊の課題となる。最優先は感染拡大防止である。同時に国民の暮らしをしっかり支える経済政策も進めていく必要がある。
西日本新聞 2020/9/19 10:43
社説:経済の再生 雇用や暮らし守る道筋を
----新型コロナウイルス感染症で世界経済は100年に一度の危機に直面し、日本もその渦中にある。感染拡大を防ぎつつ、落ち込んだ社会経済活動をどう再生させるか。難題を抱えたままでの新政権の船出である。
菅義偉首相は経済政策について安倍晋三前政権のアベノミクスを継承し、前に進めると表明した。経済閣僚の多くが再任されたのも、政策の継続性を重視した結果なのだろう。
毎日新聞2020年9月18日 東京朝刊
社説:新政権の経済政策 格差への目配りが必要だ
----アベノミクスの継承を掲げる菅義偉内閣が始動した。新型コロナウイルスの感染拡大で経済は戦後最悪の落ち込みとなったが、株価は2万円の大台を保っている。株式市場には、財政出動や金融緩和が続くとの期待があるようだ。
だが、株高に目を奪われて、アベノミクスの問題点を見失ってはいけない。とりわけ目配りが必要なのは格差の拡大である。
安倍政権は雇用の改善をアピールしてきたが、大半を占めたのは、賃金が低く、待遇も劣る非正規労働者だ。もともとアベノミクスが抱えていた問題が、コロナ禍に直撃されて一段と深刻化した。
日本経済新聞 2020/9/18 19:00
[社説]「新しい日常」に即した成長戦略を 菅政権に望む
----経済分野における菅義偉内閣の最大の課題は成長戦略の再構築だ。安倍前政権はアベノミクスの第3の矢として「民間投資を促す成長戦略」を掲げたが、十分な成果を上げたとは言いがたい。
ウィズコロナの局面が長引く中でも、構造改革を進め、「新しい日常」に即した質の高い経済社会を実現する必要がある。
中国新聞 2020/9/18
社説:≪菅政権の課題≫経済再生 まず個人消費の回復を
----おととい発足した菅義偉政権の最大の課題は、新型コロナウイルス感染拡大で冷え込んだ日本経済の立て直しだろう。
「安倍政権の継承」を掲げる菅政権には、財政・金融のマクロ政策について抜本的な転換は望めまい。自民党総裁選では消費税増税発言の火消しに追われ、財政に対する考え方の揺らぎを露呈したといえよう。
---------------------------------------------
東京新聞 2020年9月18日 08時04分
社説:<菅政権の課題>格差拡大 非正規救済を最優先に
----コロナ禍収束の見通しが立たない中、菅政権には経済再生という難題が待ち受けている。特に雇用情勢は深刻度を増している。新政権は職を失った人々の救済に最優先で取り組む必要がある。
中国新聞 2020/9/20
社説:≪菅政権の課題≫地方創生 持続可能な社会支えよ
----「秋田の農家の長男」と言う菅義偉首相なら、地方の実情を分かってくれるはず―。そんな期待感も、世論調査の高い支持率につながったに違いない。
首相は就任後初の記者会見で「地方を大切にしたい、日本の全ての地方を元気にしたい、こうした気持ちが脈々と流れております」と述べた。
一方で、「安倍政権の継承」を打ち出している。看板政策だった「地方創生」も、そのまま受け継ぐつもりだろうか。
北海道新聞 2020/09/22 05:05
社説:1次産業政策 競争一辺倒でいいのか
----7年8カ月に及んだ安倍晋三前政権で、農林水産業は常に規制改革の標的にされた。
菅義偉首相は官房長官として、地域農協との分断につながるJA全中の一般社団法人化などを進めた。首相就任会見では、競争導入で農水産物の年間輸出額が「9千億円まで伸びた」と強調した。酪農など国の支援事業で大規模化、集約化が進む分野もある。だが、多くの現場は生産者人口の減少と高齢化で疲弊している。新型コロナ禍で世界的に需要が減退し、「25年に2兆円」とした輸出目標の達成も厳しい。
規制緩和で企業などの新規参入を進め、高く売れる農水産物の輸出を拡大するという成長シナリオは事実上頓挫したといえる。立ち止まり、国内の生産基盤強化に軸足を移すべきだ。
以下参考
朝日新聞デジタル 2020年9月23日 5時00分
(社説)コロナと経済 「第2波」から学ぶこと
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14631928.html
日本経済新聞 2020/9/21 19:00
[社説]財政再建の道筋を示す責任がある 菅政権に望む
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64105570R20C20A9SHF000/
北海道新聞 2020/09/21 05:05
社説:新政権と経済 実を結ぶ成長戦略描け
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/462421
河北新報 2020年09月20日日曜日
社説:菅政権と経済政策/苦しむ家計を支える視点で
https://www.kahoku.co.jp/editorial/20200920_01.html
西日本新聞 2020/9/19 10:43
社説:経済の再生 雇用や暮らし守る道筋を
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/646457/
毎日新聞2020年9月18日 東京朝刊
社説:新政権の経済政策 格差への目配りが必要だ
https://mainichi.jp/articles/20200918/ddm/005/070/091000c
日本経済新聞 2020/9/18 19:00
[社説]「新しい日常」に即した成長戦略を 菅政権に望む
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64044610Y0A910C2SHF000/
中国新聞 2020/9/18
社説:≪菅政権の課題≫経済再生 まず個人消費の回復を
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=681920&comment_sub_id=0&category_id=142
---------------------------------------------
東京新聞 2020年9月18日 08時04分
社説:<菅政権の課題>格差拡大 非正規救済を最優先に
https://www.tokyo-np.co.jp/article/56323?rct=editorial
中国新聞 2020/9/20
社説:≪菅政権の課題≫地方創生 持続可能な社会支えよ
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=682498&comment_sub_id=0&category_id=142
北海道新聞 2020/09/22 05:05
社説:1次産業政策 競争一辺倒でいいのか
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/462614
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
格差拡大 非正規救済を最優先に 地方創生 持続可能な社会支えよ 1次産業政策 競争一辺倒でいいのか
<各紙社説>
朝日新聞デジタル 2020年9月23日 5時00分
(社説)コロナと経済 「第2波」から学ぶこと
----菅政権は、新型コロナウイルス対策と社会経済活動の両立を掲げる。実際にどう臨むのか。これまでの経験から教訓を引き出しつつ、課題を社会全体で共有すべきだ。
日本経済新聞 2020/9/21 19:00
[社説]財政再建の道筋を示す責任がある 菅政権に望む
----今後10年間は消費税増税を考えないと、菅首相は言うが…
日本経済は新型コロナウイルスの感染拡大で深い傷を負った。当面は財政出動と金融緩和を継続し、個人の生活や企業の経営をしっかりと支えざるを得ない。
だが巨額の借金や異例の低金利に頼った経済運営に、持続性がないのは明白だろう。菅義偉首相には財政・金融政策の正常化に向けた道筋を示す責任もある。
北海道新聞 2020/09/21 05:05
社説:新政権と経済 実を結ぶ成長戦略描け
----コロナ禍で傷ついた経済の再生は新政権の最重要課題の一つだ。
だが菅義偉首相は行き詰まったアベノミクスの継承を掲げるだけで、具体的な打開策も、目指す経済社会の将来像も見えてこない。
アベノミクスは円安株高で大企業や富裕層を潤す一方、地方や中小企業は成長の果実が行き届いた実感を得られず、格差が拡大した。成果と誇った雇用情勢の改善も実態は賃金が低い非正規の増大だ。
日銀の大規模金融緩和と大盤振る舞いとも言える財政出動は市場をゆがめ、国の借金を膨らませた。
一刻も早く政策転換を図り、安倍政権で成果が乏しかった成長戦略を描き直さなければならない。
河北新報 2020年09月20日日曜日
社説:菅政権と経済政策/苦しむ家計を支える視点で
----菅義偉首相にとって、新型コロナウイルスの感染拡大でダメージを受けた日本経済の立て直しは喫緊の課題となる。最優先は感染拡大防止である。同時に国民の暮らしをしっかり支える経済政策も進めていく必要がある。
西日本新聞 2020/9/19 10:43
社説:経済の再生 雇用や暮らし守る道筋を
----新型コロナウイルス感染症で世界経済は100年に一度の危機に直面し、日本もその渦中にある。感染拡大を防ぎつつ、落ち込んだ社会経済活動をどう再生させるか。難題を抱えたままでの新政権の船出である。
菅義偉首相は経済政策について安倍晋三前政権のアベノミクスを継承し、前に進めると表明した。経済閣僚の多くが再任されたのも、政策の継続性を重視した結果なのだろう。
毎日新聞2020年9月18日 東京朝刊
社説:新政権の経済政策 格差への目配りが必要だ
----アベノミクスの継承を掲げる菅義偉内閣が始動した。新型コロナウイルスの感染拡大で経済は戦後最悪の落ち込みとなったが、株価は2万円の大台を保っている。株式市場には、財政出動や金融緩和が続くとの期待があるようだ。
だが、株高に目を奪われて、アベノミクスの問題点を見失ってはいけない。とりわけ目配りが必要なのは格差の拡大である。
安倍政権は雇用の改善をアピールしてきたが、大半を占めたのは、賃金が低く、待遇も劣る非正規労働者だ。もともとアベノミクスが抱えていた問題が、コロナ禍に直撃されて一段と深刻化した。
日本経済新聞 2020/9/18 19:00
[社説]「新しい日常」に即した成長戦略を 菅政権に望む
----経済分野における菅義偉内閣の最大の課題は成長戦略の再構築だ。安倍前政権はアベノミクスの第3の矢として「民間投資を促す成長戦略」を掲げたが、十分な成果を上げたとは言いがたい。
ウィズコロナの局面が長引く中でも、構造改革を進め、「新しい日常」に即した質の高い経済社会を実現する必要がある。
中国新聞 2020/9/18
社説:≪菅政権の課題≫経済再生 まず個人消費の回復を
----おととい発足した菅義偉政権の最大の課題は、新型コロナウイルス感染拡大で冷え込んだ日本経済の立て直しだろう。
「安倍政権の継承」を掲げる菅政権には、財政・金融のマクロ政策について抜本的な転換は望めまい。自民党総裁選では消費税増税発言の火消しに追われ、財政に対する考え方の揺らぎを露呈したといえよう。
---------------------------------------------
東京新聞 2020年9月18日 08時04分
社説:<菅政権の課題>格差拡大 非正規救済を最優先に
----コロナ禍収束の見通しが立たない中、菅政権には経済再生という難題が待ち受けている。特に雇用情勢は深刻度を増している。新政権は職を失った人々の救済に最優先で取り組む必要がある。
中国新聞 2020/9/20
社説:≪菅政権の課題≫地方創生 持続可能な社会支えよ
----「秋田の農家の長男」と言う菅義偉首相なら、地方の実情を分かってくれるはず―。そんな期待感も、世論調査の高い支持率につながったに違いない。
首相は就任後初の記者会見で「地方を大切にしたい、日本の全ての地方を元気にしたい、こうした気持ちが脈々と流れております」と述べた。
一方で、「安倍政権の継承」を打ち出している。看板政策だった「地方創生」も、そのまま受け継ぐつもりだろうか。
北海道新聞 2020/09/22 05:05
社説:1次産業政策 競争一辺倒でいいのか
----7年8カ月に及んだ安倍晋三前政権で、農林水産業は常に規制改革の標的にされた。
菅義偉首相は官房長官として、地域農協との分断につながるJA全中の一般社団法人化などを進めた。首相就任会見では、競争導入で農水産物の年間輸出額が「9千億円まで伸びた」と強調した。酪農など国の支援事業で大規模化、集約化が進む分野もある。だが、多くの現場は生産者人口の減少と高齢化で疲弊している。新型コロナ禍で世界的に需要が減退し、「25年に2兆円」とした輸出目標の達成も厳しい。
規制緩和で企業などの新規参入を進め、高く売れる農水産物の輸出を拡大するという成長シナリオは事実上頓挫したといえる。立ち止まり、国内の生産基盤強化に軸足を移すべきだ。
以下参考
朝日新聞デジタル 2020年9月23日 5時00分
(社説)コロナと経済 「第2波」から学ぶこと
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14631928.html
日本経済新聞 2020/9/21 19:00
[社説]財政再建の道筋を示す責任がある 菅政権に望む
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64105570R20C20A9SHF000/
北海道新聞 2020/09/21 05:05
社説:新政権と経済 実を結ぶ成長戦略描け
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/462421
河北新報 2020年09月20日日曜日
社説:菅政権と経済政策/苦しむ家計を支える視点で
https://www.kahoku.co.jp/editorial/20200920_01.html
西日本新聞 2020/9/19 10:43
社説:経済の再生 雇用や暮らし守る道筋を
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/646457/
毎日新聞2020年9月18日 東京朝刊
社説:新政権の経済政策 格差への目配りが必要だ
https://mainichi.jp/articles/20200918/ddm/005/070/091000c
日本経済新聞 2020/9/18 19:00
[社説]「新しい日常」に即した成長戦略を 菅政権に望む
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64044610Y0A910C2SHF000/
中国新聞 2020/9/18
社説:≪菅政権の課題≫経済再生 まず個人消費の回復を
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=681920&comment_sub_id=0&category_id=142
---------------------------------------------
東京新聞 2020年9月18日 08時04分
社説:<菅政権の課題>格差拡大 非正規救済を最優先に
https://www.tokyo-np.co.jp/article/56323?rct=editorial
中国新聞 2020/9/20
社説:≪菅政権の課題≫地方創生 持続可能な社会支えよ
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=682498&comment_sub_id=0&category_id=142
北海道新聞 2020/09/22 05:05
社説:1次産業政策 競争一辺倒でいいのか
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/462614
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済