2020-10-12(Mon)
台風19号(東日本台風)から1年 今も「仮設」暮らし9419人
被災3県の住宅応急修理637件完了せず/ 河川決壊142ヶ所に衝撃 国が水害対策を転換 「流域治水」へ
NHK 2020年10月12日 4時02分気象
今も「みなし仮設」などでの暮らし9000人超 台風19号から1年
----台風19号による記録的な豪雨災害から12日で1年です。死者・行方不明者は合わせて115人で、このうち災害後に亡くなった災害関連死と認定されたのは21人に上っています。
また、仮設住宅や賃貸住宅などを利用したいわゆる「みなし仮設」での暮らしを余儀なくされている人は9400人を超え、広い範囲に及ぶ被災地の復旧に加え生活の基盤の支援をどう進めていくかが課題となっています。
河北新報 2020年10月11日日曜日
台風19号から1年 被災3県の住宅応急修理637件完了せず
----昨年10月の台風19号で被災した住宅の応急修理制度巡り、岩手、宮城、福島3県で計637件の工事が完了していないことが各県のまとめで分かった。被害が甚大だった福島が604件と大半を占める。業者不足に加え、新型コロナウイルス感染拡大の影響で工期が長引いたケースがある。12日で上陸1年となる巨大台風の爪痕は、今なお癒えていない。
NHK 2020年10月12日 13時34分台風
国が水害対策を転換「流域治水」とは… 台風19号被害から1年
----台風19号による記録的な豪雨災害から12日で1年です。大規模な浸水被害が相次いだことをきっかけに、国は治水対策を転換したほか、氾濫の危険性の伝え方についても改めることになりました。
台風19号の大雨では千曲川や阿武隈川など、国が管理する大規模な河川でも堤防が相次いで決壊しました。川を流れていた水の量は、ダムや堤防などハード整備を数十年後に終える段階での目標をも上回っていました。
このため国がことしから打ち出したのが「流域治水」という対策です。ダムや堤防で川の水を制御するだけではなく、「遊水地」を設置して、あえて川をあふれさせることで下流での大規模な氾濫を防ぐなど、流域全体で水を受け止め、水害を減らすことを目指しています。場合によっては住宅の移転も伴い、治水対策にとっては転換といえます。
この「流域治水」の取り組みは、北海道から九州まで全国109の水系で進められていますが、住宅の移転には住民の負担も大きく、上流側と下流側、双方の住民などの理解をえて進められるかが課題です。
建設通信新聞 [ 2020-10-12 1面 ]
治水新時代・防災協働への転機〈1〉流域治水への大転換/東日本台風上陸から1年/河川決壊に衝撃/気候変動の危機が現実に
----2019年の台風19号(東日本台風)が日本列島に上陸してから、きょうで1年を迎えた。記録的な大雨に伴う河川流量の増加で全国142カ所の堤防が決壊し、関東、甲信、東北地方の広範囲にわたって甚大な浸水被害を引き起こした大災害は、気候変動の影響が既に表れていることを世の中に知らしめた。河川管理者による河川区域内の対策だけでは限界があると再認識した国土交通省は、流域全体で治水に取り組む流域治水へ転換した。その影響はまちづくりや住まい方、災害対応の担い手である地域建設業など多方面に及ぶ。
以下参考
NHK 2020年10月12日 4時02分気象
今も「みなし仮設」などでの暮らし9000人超 台風19号から1年
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/k10012658951000.html
----台風19号による記録的な豪雨災害から12日で1年です。死者・行方不明者は合わせて115人で、このうち災害後に亡くなった災害関連死と認定されたのは21人に上っています。
また、仮設住宅や賃貸住宅などを利用したいわゆる「みなし仮設」での暮らしを余儀なくされている人は9400人を超え、広い範囲に及ぶ被災地の復旧に加え生活の基盤の支援をどう進めていくかが課題となっています。
共同通信2020/10/12 12:17
台風19号から1年、犠牲者追悼 遺族「災害を語り継ぐ」
https://www.47news.jp/news/5363592.html
----記録的な豪雨で東日本を中心に甚大な被害をもたらした昨年10月の台風19号は12日、上陸から1年を迎えた。洪水や土砂崩れなどにより、共同通信の集計で113人が亡くなり、3人が行方不明になっている。宮城県丸森町、福島県いわき市は追悼式を開き、遺族らが献花するなどして犠牲者を悼んだ。今なお7千人超が避難生活を送る。
NHK 2020年10月12日 13時34分台風
国が水害対策を転換「流域治水」とは… 台風19号被害から1年
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/k10012659471000.html
----台風19号による記録的な豪雨災害から12日で1年です。大規模な浸水被害が相次いだことをきっかけに、国は治水対策を転換したほか、氾濫の危険性の伝え方についても改めることになりました。
「流域治水」へ転換
台風19号の大雨では千曲川や阿武隈川など、国が管理する大規模な河川でも堤防が相次いで決壊しました。
川を流れていた水の量は、ダムや堤防などハード整備を数十年後に終える段階での目標をも上回っていました。
このため国がことしから打ち出したのが「流域治水」という対策です。
ダムや堤防で川の水を制御するだけではなく、「遊水地」を設置して、あえて川をあふれさせることで下流での大規模な氾濫を防ぐなど、流域全体で水を受け止め、水害を減らすことを目指しています。場合によっては住宅の移転も伴い、治水対策にとっては転換といえます。
この「流域治水」の取り組みは、北海道から九州まで全国109の水系で進められていますが、住宅の移転には住民の負担も大きく、上流側と下流側、双方の住民などの理解をえて進められるかが課題です。
日本経済新聞 2020/10/12 7:42
台風19号から1年 相次ぐ風水害「被害想像し備えを」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64761540Y0A001C2CZ8000/
----東日本を中心に甚大な被害をもたらした2019年の台風19号の上陸から12日で1年となった。記録的な豪雨により各地で河川が氾濫し、100人以上が犠牲となったほか、経済にも大きな打撃を与えた。豪雨や台風による被害が繰り返されるなか、専門家は「暴風雨に襲われたらどう行動するかを常に想像しておくことが、危険の回避につながる」と指摘する。
建設通信新聞 [ 2020-10-12 1面 ]
治水新時代・防災協働への転機〈1〉流域治水への大転換/東日本台風上陸から1年/河川決壊に衝撃/気候変動の危機が現実に
https://www.kensetsunews.com/archives/500012
----2019年の台風19号(東日本台風)が日本列島に上陸してから、きょうで1年を迎えた。記録的な大雨に伴う河川流量の増加で全国142カ所の堤防が決壊し、関東、甲信、東北地方の広範囲にわたって甚大な浸水被害を引き起こした大災害は、気候変動の影響が既に表れていることを世の中に知らしめた。河川管理者による河川区域内の対策だけでは限界があると再認識した国土交通省は、流域全体で治水に取り組む流域治水へ転換した。その影響はまちづくりや住まい方、災害対応の担い手である地域建設業など多方面に及ぶ。“協働”が気候変動と向き合う時代のキーワードとなる。
河北新報 2020年10月11日日曜日
台風19号から1年 被災3県の住宅応急修理637件完了せず
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202010/20201011_73012.html
----昨年10月の台風19号で被災した住宅の応急修理制度巡り、岩手、宮城、福島3県で計637件の工事が完了していないことが各県のまとめで分かった。被害が甚大だった福島が604件と大半を占める。業者不足に加え、新型コロナウイルス感染拡大の影響で工期が長引いたケースがある。12日で上陸1年となる巨大台風の爪痕は、今なお癒えていない。
福島民友ニュース 2020年10月10日 12時30分
【東日本台風1年】治水 動きだした遊水地計画...葛藤する住民
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20201010-545520.php
----東日本台風(台風19号)により、決壊や氾濫が相次いだ阿武隈川では緊急の治水対策プロジェクトが動きだした。国土交通省などが2019~28年度の10年間で集中的に対策を進める。その柱の一つが県南の矢吹町、玉川村、鏡石町の一帯に整備される見通しの遊水地だ。候補地となった地域の住民は計画のはざまで葛藤している。
朝日新聞デジタル2020年10月11日 10時30分
河川監視、増えたカメラ 台風19年から1年 茨城
https://digital.asahi.com/articles/ASNBB7FD9NB9UJHB00R.html
----1年前の台風19号は、那珂川と久慈川を中心に国管理の6河川、県管理の59河川で同時多発的に被害をもたらした。国や自治体は混乱し、被害把握や情報伝達に大きな課題を残した。早く正確に状況を把握し、有効な情報提供につなげるため、様々な取り組みが始まっている。
福島民友ニュース 2020年10月11日 09時55分
【東日本台風1年】「避難所見直し」33市町村 東日本台風以降
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20201011-545697.php
----本県に甚大な被害をもたらした昨年10月の東日本台風(台風19号)以降、県内59市町村のうち33市町村が避難所の設置場所などの見直しを行ったことが、福島民友新聞社のアンケートで分かった。浸水被害の恐れのない施設を新たに避難所に指定したり、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため避難所数を増やすなど、各市町村が水害の教訓や実情を踏まえた対策を講じている。
Yahooニュース 2020/10/9(金) 12:00
過去最大級の台風19号から1年。治水や防災政策の変更、山積みの重い課題
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20201009-00202200/
橋本淳司 | 水ジャーナリスト。アクアスフィア・水教育研究所代表
----流域治水への転換と課題
昨年10月に、関東、甲信、東北地方などで甚大な被害をもたらした令和元年東日本台風(台風第19号)。過去最大級の台風の教訓から治水に関する政策が大きく変わった。しかし、その後も豪雨災害は発生しており、課題が浮かび上がる。
//////////////////////////////////////////////////
NHK 2020年10月12日 4時02分気象
今も「みなし仮設」などでの暮らし9000人超 台風19号から1年
----台風19号による記録的な豪雨災害から12日で1年です。死者・行方不明者は合わせて115人で、このうち災害後に亡くなった災害関連死と認定されたのは21人に上っています。
また、仮設住宅や賃貸住宅などを利用したいわゆる「みなし仮設」での暮らしを余儀なくされている人は9400人を超え、広い範囲に及ぶ被災地の復旧に加え生活の基盤の支援をどう進めていくかが課題となっています。
河北新報 2020年10月11日日曜日
台風19号から1年 被災3県の住宅応急修理637件完了せず
----昨年10月の台風19号で被災した住宅の応急修理制度巡り、岩手、宮城、福島3県で計637件の工事が完了していないことが各県のまとめで分かった。被害が甚大だった福島が604件と大半を占める。業者不足に加え、新型コロナウイルス感染拡大の影響で工期が長引いたケースがある。12日で上陸1年となる巨大台風の爪痕は、今なお癒えていない。
NHK 2020年10月12日 13時34分台風
国が水害対策を転換「流域治水」とは… 台風19号被害から1年
----台風19号による記録的な豪雨災害から12日で1年です。大規模な浸水被害が相次いだことをきっかけに、国は治水対策を転換したほか、氾濫の危険性の伝え方についても改めることになりました。
台風19号の大雨では千曲川や阿武隈川など、国が管理する大規模な河川でも堤防が相次いで決壊しました。川を流れていた水の量は、ダムや堤防などハード整備を数十年後に終える段階での目標をも上回っていました。
このため国がことしから打ち出したのが「流域治水」という対策です。ダムや堤防で川の水を制御するだけではなく、「遊水地」を設置して、あえて川をあふれさせることで下流での大規模な氾濫を防ぐなど、流域全体で水を受け止め、水害を減らすことを目指しています。場合によっては住宅の移転も伴い、治水対策にとっては転換といえます。
この「流域治水」の取り組みは、北海道から九州まで全国109の水系で進められていますが、住宅の移転には住民の負担も大きく、上流側と下流側、双方の住民などの理解をえて進められるかが課題です。
建設通信新聞 [ 2020-10-12 1面 ]
治水新時代・防災協働への転機〈1〉流域治水への大転換/東日本台風上陸から1年/河川決壊に衝撃/気候変動の危機が現実に
----2019年の台風19号(東日本台風)が日本列島に上陸してから、きょうで1年を迎えた。記録的な大雨に伴う河川流量の増加で全国142カ所の堤防が決壊し、関東、甲信、東北地方の広範囲にわたって甚大な浸水被害を引き起こした大災害は、気候変動の影響が既に表れていることを世の中に知らしめた。河川管理者による河川区域内の対策だけでは限界があると再認識した国土交通省は、流域全体で治水に取り組む流域治水へ転換した。その影響はまちづくりや住まい方、災害対応の担い手である地域建設業など多方面に及ぶ。
以下参考
NHK 2020年10月12日 4時02分気象
今も「みなし仮設」などでの暮らし9000人超 台風19号から1年
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/k10012658951000.html
----台風19号による記録的な豪雨災害から12日で1年です。死者・行方不明者は合わせて115人で、このうち災害後に亡くなった災害関連死と認定されたのは21人に上っています。
また、仮設住宅や賃貸住宅などを利用したいわゆる「みなし仮設」での暮らしを余儀なくされている人は9400人を超え、広い範囲に及ぶ被災地の復旧に加え生活の基盤の支援をどう進めていくかが課題となっています。
共同通信2020/10/12 12:17
台風19号から1年、犠牲者追悼 遺族「災害を語り継ぐ」
https://www.47news.jp/news/5363592.html
----記録的な豪雨で東日本を中心に甚大な被害をもたらした昨年10月の台風19号は12日、上陸から1年を迎えた。洪水や土砂崩れなどにより、共同通信の集計で113人が亡くなり、3人が行方不明になっている。宮城県丸森町、福島県いわき市は追悼式を開き、遺族らが献花するなどして犠牲者を悼んだ。今なお7千人超が避難生活を送る。
NHK 2020年10月12日 13時34分台風
国が水害対策を転換「流域治水」とは… 台風19号被害から1年
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/k10012659471000.html
----台風19号による記録的な豪雨災害から12日で1年です。大規模な浸水被害が相次いだことをきっかけに、国は治水対策を転換したほか、氾濫の危険性の伝え方についても改めることになりました。
「流域治水」へ転換
台風19号の大雨では千曲川や阿武隈川など、国が管理する大規模な河川でも堤防が相次いで決壊しました。
川を流れていた水の量は、ダムや堤防などハード整備を数十年後に終える段階での目標をも上回っていました。
このため国がことしから打ち出したのが「流域治水」という対策です。
ダムや堤防で川の水を制御するだけではなく、「遊水地」を設置して、あえて川をあふれさせることで下流での大規模な氾濫を防ぐなど、流域全体で水を受け止め、水害を減らすことを目指しています。場合によっては住宅の移転も伴い、治水対策にとっては転換といえます。
この「流域治水」の取り組みは、北海道から九州まで全国109の水系で進められていますが、住宅の移転には住民の負担も大きく、上流側と下流側、双方の住民などの理解をえて進められるかが課題です。
日本経済新聞 2020/10/12 7:42
台風19号から1年 相次ぐ風水害「被害想像し備えを」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64761540Y0A001C2CZ8000/
----東日本を中心に甚大な被害をもたらした2019年の台風19号の上陸から12日で1年となった。記録的な豪雨により各地で河川が氾濫し、100人以上が犠牲となったほか、経済にも大きな打撃を与えた。豪雨や台風による被害が繰り返されるなか、専門家は「暴風雨に襲われたらどう行動するかを常に想像しておくことが、危険の回避につながる」と指摘する。
建設通信新聞 [ 2020-10-12 1面 ]
治水新時代・防災協働への転機〈1〉流域治水への大転換/東日本台風上陸から1年/河川決壊に衝撃/気候変動の危機が現実に
https://www.kensetsunews.com/archives/500012
----2019年の台風19号(東日本台風)が日本列島に上陸してから、きょうで1年を迎えた。記録的な大雨に伴う河川流量の増加で全国142カ所の堤防が決壊し、関東、甲信、東北地方の広範囲にわたって甚大な浸水被害を引き起こした大災害は、気候変動の影響が既に表れていることを世の中に知らしめた。河川管理者による河川区域内の対策だけでは限界があると再認識した国土交通省は、流域全体で治水に取り組む流域治水へ転換した。その影響はまちづくりや住まい方、災害対応の担い手である地域建設業など多方面に及ぶ。“協働”が気候変動と向き合う時代のキーワードとなる。
河北新報 2020年10月11日日曜日
台風19号から1年 被災3県の住宅応急修理637件完了せず
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202010/20201011_73012.html
----昨年10月の台風19号で被災した住宅の応急修理制度巡り、岩手、宮城、福島3県で計637件の工事が完了していないことが各県のまとめで分かった。被害が甚大だった福島が604件と大半を占める。業者不足に加え、新型コロナウイルス感染拡大の影響で工期が長引いたケースがある。12日で上陸1年となる巨大台風の爪痕は、今なお癒えていない。
福島民友ニュース 2020年10月10日 12時30分
【東日本台風1年】治水 動きだした遊水地計画...葛藤する住民
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20201010-545520.php
----東日本台風(台風19号)により、決壊や氾濫が相次いだ阿武隈川では緊急の治水対策プロジェクトが動きだした。国土交通省などが2019~28年度の10年間で集中的に対策を進める。その柱の一つが県南の矢吹町、玉川村、鏡石町の一帯に整備される見通しの遊水地だ。候補地となった地域の住民は計画のはざまで葛藤している。
朝日新聞デジタル2020年10月11日 10時30分
河川監視、増えたカメラ 台風19年から1年 茨城
https://digital.asahi.com/articles/ASNBB7FD9NB9UJHB00R.html
----1年前の台風19号は、那珂川と久慈川を中心に国管理の6河川、県管理の59河川で同時多発的に被害をもたらした。国や自治体は混乱し、被害把握や情報伝達に大きな課題を残した。早く正確に状況を把握し、有効な情報提供につなげるため、様々な取り組みが始まっている。
福島民友ニュース 2020年10月11日 09時55分
【東日本台風1年】「避難所見直し」33市町村 東日本台風以降
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20201011-545697.php
----本県に甚大な被害をもたらした昨年10月の東日本台風(台風19号)以降、県内59市町村のうち33市町村が避難所の設置場所などの見直しを行ったことが、福島民友新聞社のアンケートで分かった。浸水被害の恐れのない施設を新たに避難所に指定したり、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため避難所数を増やすなど、各市町村が水害の教訓や実情を踏まえた対策を講じている。
Yahooニュース 2020/10/9(金) 12:00
過去最大級の台風19号から1年。治水や防災政策の変更、山積みの重い課題
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20201009-00202200/
橋本淳司 | 水ジャーナリスト。アクアスフィア・水教育研究所代表
----流域治水への転換と課題
昨年10月に、関東、甲信、東北地方などで甚大な被害をもたらした令和元年東日本台風(台風第19号)。過去最大級の台風の教訓から治水に関する政策が大きく変わった。しかし、その後も豪雨災害は発生しており、課題が浮かび上がる。
//////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済